海外文学読書録

書評と感想

ルシア・ベルリン『すべての月、すべての年』(2015)

★★★★

短編集。「虎に噛まれて」、「エル・ティム」、「視点」、「緊急救命室ノート、一九七七年」、「失われた時」、「すべての月、すべての年」、「メリーナ」、「友人」、「野良犬」、「哀しみ」、「ブルーボネット」、「コンチへの手紙」、「泣くなんて馬鹿」、「情事」、「笑ってみせてよ」、「カルメン」、「ミヒート」、「502」、「B・Fとわたし」の19編。

医者は聴診器を耳につけていて、聞こえていなかった。肺の音を聴きながら、ふてぶてしい笑みを浮かべてわたしの胸を手で触った。わたしは怒ってぱっと身を引いた。医者はスペイン語で老女に言った、「ふしだら女め、誰にもおっぱいを触られたことがないみたいな顔をしやがる」。わたしもスペイン語で言い返した。ざっと翻訳するなら、「そっちこそ触るんじゃないよ、このゲス野郎」。(p.26)

『掃除婦のための手引き書』の姉妹編。A Manual for Cleaning WomenAmazon】に収められた43編から19編を訳出している。コピーライトを見ると、一番古い短編が1977年、新しい短編が1999年のようだ。

以下、各短編について。

「虎に噛まれて」。「わたし」が赤ん坊のベンを連れてエルパソにやってくる。そこで従姉のベラ・リンと会うのだった。「わたし」がベラ・リンに妊娠していることを告げると、ベラ・リンは勝手に堕胎の手続きを行う。胎児の命を次々と絶っていく病院は地獄のような異界で、そこでの出来事は「わたし」にとってのイニシエーションなのだろう。決断の是非はどうあれ、そこで自分と胎児の運命が決せられた。自由意志による自己決定。「わたし」にとっては流れに抗った事実こそが重要だったのではないか。本作はベラ・リンのお節介に辟易するものの、会話が生き生きとしていて読ませる。

「エル・ティム」。「わたし」は元修道院の中学校でスペイン語を教えている。当初は順調に授業が進んでいたが、少年院帰りのティムが来てから学級崩壊する。教師と不良少年の間に信頼が芽生える瞬間というのは、啓示にも等しい瞬間であり、ある種の崇高ささえ感じる。そして、本作は中学校と向かいにある小学校の対比も面白い。小学校が牧歌的なのに対し、中学校はピリピリしている。思春期の難しさ。

「視点」。どういう視点で物語るのが効果的か? という話から始まり、ある平凡な女性の物語に読者を引き込む。その語り口はさすがだった。そして、本作はまた現在進行形の創作なのである。形式的には完結してるけど。

「緊急救命室ノート、一九七七年」。緊急救命室でのエピソード。生死が交錯する現場というのは毎日が「祭り」のようなものではないか。狂騒の中で生命のしぶとさを目の当たりにし、人体の神秘にしばしば驚愕する。その刺激がたまらないのだろう。一方で、健康な人間が救急車で運ばれてくる「ノイズ」も存在するのだけど。

「失われた時」。病院で事務員として働く「わたし」は、四四二〇号室の患者ミスター・ブラガーを見てケンチュリーヴを思い出す。ケンチュリーヴは「わたし」の幼馴染だった。5歳だとまだ「恋」ではないのだろうけど、相手にピュアな感情があったのは確かで、それが大人になってから思い出すとき「恋」に変換されているのだと思う。というか、そもそも「恋」とはいったい何なのか。

「すべての月、すべての年」。静けさを求めてラス・ダカスに来たエロイーズはセサルという男と知り合い、彼と海にダイブする。親しくなってからさりげなく大金を融通してもらうセサルの強かさに面食らった。しかし、エロイーズのほうはそれなりに充実した時を過ごせたのでまあ良かったんじゃないかな。人間界から自然界に逃避できたことに対する謝礼。それにしたって強かではあるけど。

「メリーナ」。アルバカーキに住んでいた頃、「わたし」はボーというビートニクと知り合う。ボーはメリーナという人妻に恋をしていた。数年後、「わたし」はサンタフェでメリーナと顔を合わせる。オチで笑ってしまった。世界の狭さが可笑しかったし、何よりメリーナが男たち憧れの姫になっているところが面白い。

「友人」。ロレッタがアナとサムの老齢夫婦と知り合う。アナが80歳でサムが89歳だった。ロレッタは夫婦の家に誘われ、以降友人関係を続ける。おしどり夫婦と言えば聞こえはいいけれど、相手に依存してると亡くしたとき自立できないから困ってしまう。とはいえ、微笑ましいことは確かだ。ロレッタの事情などお構いなしに、アナとサムが善意を持って接してくる。思惑はすれ違いながらも関係は維持される。夫婦のお節介に心が温まる。

「野良犬」。薬物で捕まった「わたし」が治療施設に入る。そこではメタドンを使った新しい治療プログラムが行われていた。20世紀の羨ましいところは、「明日はなんとかなるさ」と本気で思えたところだ。どん底の生活を送っていても何とか生きていける。そういう根拠のない楽観ムードが漂っている。しかし、21世紀になると明日への不安しかない。経済が成長して物質的には豊かになったものの、これ以上の生活は望めないという絶望感がある。発展途上の社会のほうがまだ希望が持てた。先進国はもう成長し切ってしまい、あとは衰退する未来しかない。そんななか、我々はどういうモチベーションで生きていくべきなのだろう?

「哀しみ」。海辺の観光地。ドイツ人のワッカー夫妻がある姉妹と知り合う。姉はドロレス、妹はサリー。2人は20年ぶりに再会していた。「互いに満ち足りている人たちは、怒りや退屈で煮えくり返っている人たちと同様に口数が少なくなる」そうだけど、姉妹はそれらと正反対だった。何かと衝突しながらも肉親らしい気の置けない関係を築いている。それを眺めるワッカー夫妻は幸福な勘違いをしていた。こういったすれ違いを描くところが著者の特徴かもしれない。ところで、本作にセサルが再登場していて驚いた。すっかり年老いておまけに金持ちになっている。

「ブルーボネット」。4人の子を育て上げたマリアは詩の翻訳家でもあった。彼女は自分がスペイン語に翻訳した詩の作者ディクソンに会いに行く。ディクソンの変人ぶりが堂に入ってる。いかにも孤高の詩人という感じだ。かといって自閉的なコミュ障というわけでもなく、人間関係ではある程度の妥協もできている。マリアに腹を立てながらも完全に突き放さないところが可愛らしい。

「コンチへの手紙」。コンチ宛の手紙。ニューメキシコ大学に入学した「あたし」は、大学新聞の記者ジョーといい関係になり……。書簡体小説のいいところは徹頭徹尾主観で書かれてるところだ。学ぶことの喜び、周囲との摩擦、盲目的な恋。それらが生々しい肌触りで伝わってくる。本作は最後の最後でジョーとすれ違うところが面白かった。往々にして人間は自分の希望通りには動かないのである。主観で見ているとそのことを忘れてしまう。

「泣くなんて馬鹿」。54回目の誕生日。「わたし」はバシルと会う。バシルはこれまで40年以上、誕生日にかかさずバラの花束を贈るか電話をかけてくるかしてきた。人間関係とはつくづく難しくて、どんなに長く友好的に付き合ってもちょっとしたことから関係が終わってしまう。本作はその関係の終わりを描いている。54歳と言えば酸いも甘いも噛み分けた歳だけど、さすがに40年来の付き合いだとつらいようだ(一方で、余命1年のサリーはハビエルと恋に落ちて絶好調なのである)。

「情事」。産婦人科で働く「わたし」とルース。ルースは人妻だったが引退した歯科医と逢引するのだった。ルースが陽気なだけにエフレムの悲しみが引き立つ。だってエフレムにはルースしかいないから。ルースは歯科医と人目を忍ぶスリルを味わいたい。一方、エフレムはバラの花束を職場に贈りつけるほどルースを愛している。この非対称ときたらもう! それはともかく、本作は狷介なB医師がいいアクセントになっていた。

「笑ってみせてよ」。ジェシーが高名な弁護士に依頼する。ジェシーの恋人カルロッタが警官に暴行した容疑で逮捕されたのだ。それには事情があって……。やはりアメリカを支えているのは「きっと上手くいく」という楽観のような気がした。アメリカ人は生まれたときからそういうポジティブな心構えを植え付けられてるのではないか。ジェシーの立ち回りもただ事じゃないし、そんなジェシーに惹かれる弁護士の気持ちも理解できる。人間を魅了する最大の事物はやはり人間。

カルメン」。妊娠中の「わたし」がヌードルズの頼みで麻薬取引をすることになった。「わたし」はエルパソに行く。危険を犯してミッションを達成したのに最後にあれでは報われない。

「ミヒート」。メキシコから移民して来た「あたし」はマノロと結婚するも、マノロは8年間服役することになる。「あたし」はマノロの仲間の居候をすることに。そして、赤ん坊ヘススを出産するも、ヘススには障害があって手術が必要だった。「カルメン」のテーマをより複雑化した短編である。今回は移民文学の色彩が強く、障害児がある種のギフトとして捉えられている。世間では高知能発達障害者のことをギフテッドと呼んでいるけれど、やはり神からの贈り物というニュアンスが強いようだ。障害も神からの贈り物。プラスに作用すれば夫婦や家族の絆を深くする。

「502」。「わたし」の不注意で車が事故を起こした。ワン巡査が処理に当たる。アル中仲間の互助会的な雰囲気とワン巡査のお人好しぶりが微笑ましい。

「B・Fとわたし」。70歳の「わたし」は歳のわりに声が若かった。「わたし」はトイレの床のタイルを交換するため、広告にあったB・Fに電話する。「わたし」もB・Fも声と実物にギャップがある。とはいえ、B・Fは予想以上のインパクトだった。