海外文学読書録

書評と感想

小津安二郎『彼岸花』(1958/日)

★★★

会社重役の平山渉(佐分利信)には婚期を迎えた長女・節子(有馬稲子)がいた。娘の幸せを願う平山は見合い話を用意するが、娘は知らないうちに別の男とデキていた。それに怒った平山は娘と男の結婚を認めず、あろうことか娘を軟禁してしまう。一方、平山の同期・三上周吉(笠智衆)にも年頃の娘・文子(久我美子)がいるが、彼女は家を出て男と同棲していた。

小津安二郎初のカラー映画である。撮影にあたっては赤の発色のいいフィルムを使っているらしく、劇中にも赤を多く登場させている。タイトルの「彼岸花」はそこから来ているようだ。モノクロのときは和室が貧乏臭く見えたものだが、カラーだとそうでもない。むしろ、プチブル家庭に見合った立派な和室に見える。構図やカメラワークはいつも通り。モノクロからカラーに移行しても特に違和感はなかった。

物語は娘の結婚話という定型的な内容だが、とにかく平山の人物像がすごい。家父長制の権化なのである。外では自由恋愛に理解のあるような言動をしているが、内では娘の自由恋愛を認めてない。娘の幸せを口実にして彼女の自由を制限している。平山は娘が自分に相談しなかったのが気に食わない。すべての発端はここにある。平山にとって娘は所有物も同然であり、彼女の主体性を認めていないのだ。なるほど、フェミニストが家父長制を否定する気持ちがよく分かった。結婚とは人生における一大事だが、家父長制の元では相手を自分で決められない。親の決めた相手と大人しく結婚するしかないのである。子供は親の所有物だから反抗することもままならない。自分の人生を自分で決められないことほど不幸なことはないわけで、平山が家父長制の権化として家庭内に君臨する様子はおぞましいものがある。

平山を演じる佐分利信がはまり役ですごい。会社の重役らしく威厳があるし、その威厳は家庭内での保守的な父親像にも反映されている。ここまで貫禄の俳優もなかなかいないだろう。たとえば、これが笠智衆だとスマートすぎて良くない。佐分利の仕草でもっとも様になっていたのが店員に「君(きみ)」と呼びかけるところで、紳士的な物言いでありながらも歴然とした上下関係を感じさせるところが絶妙だった。我々だったら「すみません」と呼びかけるところを「君(きみ)」である。結局、平山は娘が決めた結婚に対して最後まで釈然としない気持ちを抱いているが、こんな厳ついおじさんが折れたらそれこそ嘘なので俳優と脚本がしっかり噛み合っている。佐分利も笠に負けないくらいいい俳優だ。

平山には妻・清子(田中絹代)がいる。夫婦での語らいの際、清子が戦争の頃は親子4人が一つになれたとか言っていてびびった。今は4人揃ってご飯を食べることも滅多にない。だから一体感のあった戦時中を良き思い出として語っている。これっていわゆる災害ユートピアだろう*1。災害のときには人々が利他的になって相互扶助の共同体が立ち上がる。家族の絆も深まる。本邦では東日本大震災で人口に膾炙した概念だ。僕からしたらこんなものは仮初のユートピアでしかない。清子は穏やかな顔をしながらとんでもないことを言っていて人間の複雑さを思い知る。

*1:詳しくはレベッカ・ソルニット『災害ユートピア』【Amazon】を参照のこと。

キャシー・ヤン『ハーレイ・クインの華麗なる覚醒 BIRDS OF PREY』(2020/米)

ハーレイ・クインの華麗なる覚醒 BIRDS OF PREY(字幕版)

ハーレイ・クインの華麗なる覚醒 BIRDS OF PREY(字幕版)

  • メアリー・エリザベス・ウィンステッド
Amazon

★★★

ゴッサム・シティ。ジョーカーと破局したハーレイ・クイン(マーゴット・ロビー)、暗殺者のハントレス(メアリー・エリザベス・ウィンステッド)、歌姫のブラックキャナリー(ジャニー・スモレット=ベル)、刑事のレニー・モントーヤ(ロージー・ペレス)、スリの少女カサンドラ・ケイン(エラ・ジェイ・バスコ)。女5人が裏社会の支配者ブラックマスク(ユアン・マクレガー)と対峙する。

原作はチャック・ディクソン、ゲイリー・フランク『Birds of Prey』【Amazon】。

ハーレイ・クインの魅力を全面に出した卒のないアクション映画。逆に言えばハーレイ・クイン以外はまったく魅力がない。みんなDCコミックスの登場人物らしいが、こんなに存在感がなくていいのだろうか。ただ、本作のいいところは全員が一般人であるところで、スーパーヒーローがやるような荒唐無稽なアクションはない。超人的ではあるものの、比較的人間らしい身体能力を感じさせるものになっている。そこは最新の技術で上手く表現されていた。たとえば、60年代の日活アクションや現代のニチアサ特撮に比べたら格段に上等だ。本作は超人的なアクションをどうやって自然な映像に落とし込んでいるのか謎である。おそらくVFX的なトリミング技術でもあるのだろう。この技術で仮面ライダーを作ったらすごいものができそうだ。

取ってつけたようなPCがどうにも引っ掛かる。たとえば、人種的な配慮。アフリカ系、ラテン系、アジア系と登場人物が多彩である。今年の第96回アカデミー賞では、白人のロバート・ダウニー・Jr.がアジア系のキー・ホイ・クァンを壇上で無視したことで話題になった。これは人種差別ではないか、と物議を醸したのである。アメリカではそういうことが日常茶飯事なので、せめて映画の中では人種差別をなかったことにしたいのだ。現実が酷すぎるので配慮をする。言い換えれば、臭いものに蓋をする。ゴッサム・シティは犯罪都市だから人種差別もえぐそうだが、それが一切ないところにアメリカの闇を感じる。

一方、本作はフェミニズムの要素もある。5人の女がチームを組むのは女同士の連帯を表しているし、そもそもハーレイ・クインが目指していたのは自立した女になることだった。ジョーカーと付き合っていたハーレイ・クインは、周囲から「ボスキャラになびく女」「一人じゃ何もできない」と目されていた。ジョーカーのおかげでハーレイ・クインに危害を加えようとする者もいない。ところが、今回ジョーカーと別れたことで状況が一変した。周囲は自分を特別視しなくなった。ハーレイ・クインは男の飾りではなく、一人の自立した女として再出発することになる。女性を主人公にするとこういう要素を入れないといけないから大変だ。入れないとフェミニストからクレームが来る。本作のフェミニズム要素は観客の反応を先取りしたアリバイ作りにしか見えなかった。

過剰なモノローグによって登場人物を手早く紹介したのは良かった。状況へのツッコミもポップな雰囲気を出していて面白い。ただ、警察署に乗り込むシーンで時系列を錯綜させたのは上手いやり口だとは思えなかった。巻き戻って経緯を説明することで物語がもたついているように感じる。とはいえ、全体的にモノローグによって語りの経済性を極限まで突き詰めているのは好感が持てる。エンターテイメントとして卒がなかった。

ホン・サンス『逃げた女』(2020/韓国)

★★★★

ガミ(キム・ミニ)は夫と5年間離れたことがなかったが、夫が出張して初めて1人になった。彼女はソウル郊外に住む3人の旧友と会う。1人目は、離婚してルームシェアしているヨンスン(ソ・ヨンファ)。2人目は、ピラティスのインストラクターをしているスヨン(ソン・ソンミ)。3人目は、イベント関係の仕事をしているウジン(キム・セビョク)。ガミは夫から「愛する人とは何があっても一緒にいるべき」と言われていて、そのことを3人に話すが……。

エリック・ロメールっぽい作風だと思っていたら、ホン・サンスは「韓国のエリック・ロメール」と呼ばれているらしかった。ほとんどが会話シーンで旧友たちとひたすら雑談をしている。会話の内容はあまり覚えてない。するすると引っ掛かりのない自然な会話といった感じだ。ところが、どのエピソードも途中で男が闖入してくるところが共通していて、それが物語のアクセントになっている。ただし、多少のトラブルはあっても日常から逸脱するほどではない。みんなハイソな世界で平穏な生活を送っている。こうやって等身大の人物像を提示しているところが本作の味だった。

印象に残っているシーン。ヨンスンと同居人は野良猫に餌をあげているが、そのことで隣人男性からクレームが来た。隣人は引っ越してきたばかりで遠慮がちだ。ヨンスンたちは隣人のクレームをきっぱり拒否している。この角の立たないようなやりとりも面白いが、もっと面白いのが事後に猫の様子を映すところだ。猫の態度がふてぶてしくて笑ってしまった。お前のことで揉めてるんだぞ、とツッコミを入れたくなる。

また、スヨンの元に若い男が訪ねてくるシーンも面白い。この男は詩人でスヨンに気がある様子。ところが、スヨンは彼をストーカー扱いしてにべもない。男は情けない態度でスヨンの温情にすがっている。韓国って男尊女卑のイメージがあったからこの力関係は意外だった。実は男はドMでこの関係を楽しんでいるのではないかと疑ってしまう。何らかの寓意ではないかと首をひねるくらい奇妙な図式だった。

あとは住まいの3階に立ち入らせてくれないエピソードや、リンゴを食べるのを反復させるところなど、些細な部分が印象に残っている。少しの引っ掛かりを仕込むのがこの手の映画の肝のような気がした。

注目すべきは登場人物が所属する文化的な階層だろう。作家、詩人、建築家などとにかくハイソである。スヨンに至っては10億ウォンも貯金があるようだ。極めつけはガミの夫で、彼は翻訳者であると同時に大学教授でもある。旦那のステータスでカードバトルをしたら優勝できるレベルだ。ガミ自身はほとんど趣味みたいなレベルで花屋をしている。物語はハイソなご夫人によるささやかな一人旅であり(夫と5年間離れたことがなかったのだ)、それを嫌味なく見せているところが良かった。

映像はなるべくワンカットワンシーンで撮るようにしていて、ぎこちないズームを多用している。全体的にカメラの動きが素人臭い。わざとインディペンデントっぽい作りにしているようで、そこは作家主義の映画という感じだった。

大島渚『青春残酷物語』(1960/日)

★★★

不良少女の真琴(桑野みゆき)が中年男にホテルに連れ込まれそうになる。そこを大学生の清(川津祐介)が助ける。それをきっかけにして真琴と清はいい仲になる。清は真琴を使って美人局をすることに。同時に真琴の妊娠が発覚する。

松竹ヌーヴェルヴァーグの嚆矢となった映画である。

60年安保闘争を背景にしているところが目を引いた。また、韓国の四月革命も引用されている。当時は世界的に政治の季節だったわけだ。若者は青春の怒りを政治にぶつけていたのである。ところが、彼らの運動も完膚なきまでに叩き潰された。こと日本において市民運動が成功した試しはない。日本の市民運動は社会を変革しなかったし、それどころか後世の人間からバカにされることになった。現代人がデモに冷淡なのも1960年代末の学生運動の敗北が大きい。当時の若者は政治にかこつけて憂さ晴らしをしていただけであり、思春期の子供が大人に反抗するように社会に反抗していたのだ。そのことを我々は見透かしている。現代の日本人が権力に従順なのは先人の失敗が原因だ。反抗しても敗北するだけだし、そもそも反抗そのものが格好悪い。先人が負けたせいで我々はそういう意識を植え付けられている。そしてすっかり去勢された現代人は、ゲームやアニメといった安いカルチャーで日々の鬱憤を晴らしている。60年代に若者だった世代は罪深い。後世の若者は運動の興奮を味わえぬまま社会に送り出されることになった。

真琴には姉の由紀(久我美子)がおり、彼女は医者の秋本(渡辺文雄)と同期である。2人は見た感じ真琴より10歳ほど年長のようだ。面白いのは世代間格差が顕在化しているところで、由紀が若かった頃は自由がなく青春を燃やせなかった。それに対し、真琴は自由を謳歌している。むしろ、謳歌しすぎて犯罪行為に手を染めているくらいだ。由紀はそんな真琴を苦々しく思っている。また、秋本もかつて学生運動に敗北しており、自分たちのツケを若い世代が払っていることに引け目を感じている。由紀も秋本も時代の敗者だった。若者の力ではどうあがいても社会を変えることはできない。この世に生まれたら最後、時代の制約の中でひっそり生きることを余儀なくされる。大人になるとはそのことを悟ることである。だとしたら大人になるのはとても寂しいことだ。敗北を抱きしめながら生きていくのだから。由紀と秋本の姿にはどことなく哀愁が漂っている。

本作は青春映画に分類できるが、さわやかな青春ではなくひりついた青春を描いている。これが60年代ではリアルだったのだろう。当時の若者は世の中に自分の不満を、若いエネルギーをぶつけていた。現代人からするとちょっと信じられない時代である。現代の若者がそんなことをしたら半グレ扱いで社会からオミットされるのは確実だ。今やゲームやアニメで現実逃避するしかない。日本も一億総オタク時代になって久しいが、その背景には世の中に対する学習性無力感がある。社会を変えようとしても絶対に変えられない。だったら大人しく順応してエンターテイメントに興じるだけだ。我々はこうやって政治に無関心になってしまった。これが成熟した民主主義社会だとしたらちょっと寂しいものがある。

小津安二郎『早春』(1956/日)

早春

早春

  • 淡島千景
Amazon

★★★

サラリーマンの正二(池部良)は妻・昌子(淡島千景)と二人暮らし。蒲田から丸ビルに電車通勤している。彼は通勤仲間の千代(岸惠子)に迫られ浮気をするのだった。正二は大勢の通勤仲間と遊んだり、戦友と同窓会をしたりする。そんななか、三石(岡山県)への転勤話が舞い込んできて……。

小津安二郎にしてはモダンな内容で丸の内のサラリーマン生活を描いている。しかも、丸ビルに本社を構えるくらいの大企業だ。大卒のエリートサラリーマンがどういう生活を送っていたのかを活写している。彼らは現代人から見ると異様に親密で、休日にはハイキングに出かけたり、団地の一室に集まって麻雀をしたりしている。メンバーは男女混合で清い交際といった趣だ。もちろん飲みニケーションも欠かさない。戦後のサラリーマンはこのように濃い人間関係に明け暮れていたのだ。現代のサラリーマンはプライベートの時間に同僚と遊んだりしないだろう。最近は飲み会を嫌がる若手も多いと聞く。翻って本作では通勤仲間がイコール友達になっていて、なるほどこういう関係からカップルがポコポコ生まれていたのかと得心した。彼らの大半はおそらく地方出身で地縁も血縁もない。だから身を寄せ合う必要がある。仲間との繋がりが都会の孤独を紛らわせるセーフティネットとして機能しているのだ。現代人からすると羨ましい反面、濃密すぎて煩わしいところもある。

浮気に関しては「女は三界に家なし」を体現していてなかなかきつい。夫の浮気は最終的に許してこそ妻の甲斐性なのだ。夫婦は色々なことがあって段々と本当の夫婦になっていく。夫の浮気も絆を深める試練に過ぎない。この時代の男女は表面的には対等に見えるが、深層の部分ではまだまだ男性優位だ。男は離婚しても経済的に自立できるが、女のほうはそうもいかない。男に依存しないとまともな生活が送れないから多少のやんちゃは目を瞑るしかないのである。もし浮気をしたのが妻だったらどうなっただろう。即三行半を突きつけられて貧乏暮らしまっしぐらだったはずだ。そう考えると、正二の立場はなかなかずるい。メンヘラ女と化した千代を捨て、元サヤに収まって感動的な再出発を誓っているのだから。女の側に実質的な選択権がないところに時代を感じる。

この時代の子供は欲しくて授かるものではなく、避妊に失敗して仕方なく産むものだったようだ。育てているうちに愛情が芽生えてくるという。だから当時はあんなに子沢山だったのだ。現代人と違って特に経済的な心配はしていない。あるおばさんは「子供がいないと寂しいわよ」と子無し女にアドバイスしている。ここで表現されているのは徹頭徹尾親のエゴだ。子供がどういう思いをして生きていくのか、その苦境を想像せず、ただ自分たちのために子供を産み育てようとしている。だからウミガメのようにほいほい出産できたわけで、現代人との意識の違いが如実に表れている。

序盤。会社の廊下を映すシーンでカメラがゆっくりとズームしている。いつもだったら動かさないのになぜズームしたのだろう? 珍しかったので記憶に残っている。