海外文学読書録

書評と感想

山田尚子『リズと青い鳥』(2018/日)

リズと青い鳥

★★★★★

北宇治高校吹奏楽部。オーボエの鎧塚みぞれ(種﨑敦美)とフルートの傘木希美(東山奈央)は親友同士で、3年生の2人は高校最後のコンクールを控えていた。課題曲は『リズと青い鳥』という出会いと別れの物語をモチーフにしており、みぞれも希美も登場人物に自分たちを重ねている。青い鳥がリズの元から飛び立つことで、2人の関係に変化が訪れるのだった。

響け!ユーフォニアム』【Amazon】のスピンオフ。

依存から自立へ向かう青春の一コマを描いている。こういうのって現実にもけっこうあるのではなかろうか。観ていて自分の高校時代を思い出した。

僕はみぞれほど引っ込み思案でもなければ、希美ほど社交的でもなかったけれど、それでもある特定の友人に依存していて、それは傍から見ればホモセクシャル一歩手前だったかもしれない。恋愛感情はなかったとはっきり言えるものの、確実に好意は持っていたし、学校にいる間はよくその友人と馬鹿話をしていた。

主人公のみぞれは傍から見ればレズビアンだけど、おそらく希美に対して恋愛感情はなく、そこには見えない絆のような依存心が働いている。みぞれは当初、「わたしがリズなら青い鳥をずっと閉じ込めておく」と呟き、希美への屈折した思いを表明していた。リズのように青い鳥を解放したりはしない。一生仲のいい友達のまま手元に置いておく。そういう依存心を露わにしていた。けれども、実は吹奏楽においてはみぞれのほうが青い鳥であり、あることがきっかけで彼女自身が解放される。そして、一旦は人間関係の危機が訪れ、お互いが心を開くことでまた新たに関係が繋ぎ替えられる。結局のところ、我々の人生は時の流れとともに変化していくのだ。本作はその壊れもののような青春の一コマを丁寧に切り取っている。

映像作品の大きな特徴は間合いがあるところだろう。小説が自分の好きなペースで読めるのに対し、映画は作品の指定した時間の流れで観るしかない。会話ひとつとっても、そこにはテンポがあり、間合いがある。ゆっくり喋る。早く喋る。一呼吸おいて喋る。あるいは歩き方だって違う。みぞれは歩幅の小さい控えめな歩き方。希美は大股のダイナミックな歩き方。これで2人の性格の違いを表している。本作は様々な間合いを駆使して独特の作品世界を作り上げていて、普段小説ばかり読んでいる僕にはなかなか新鮮だった。こういう繊細な映画をもっと観たい。

それにしても、山田尚子は今や日本を代表するアニメ監督ではなかろうか。『けいおん!』【Amazon】の頃からすごかったけれど、まさかここまで化けるとは思わなかった。個人的な感覚としては細田守新海誠より上である。