海外文学読書録

書評と感想

ヤン・シュヴァンクマイエル『ファウスト』(1994/チェコ=仏=英)

★★★★

地図を手に入れた中年男(ペトル・チュペク)が芝居小屋にたどり着き、『ファウスト』の衣装を着て出演する。男は謎の2人組から受け取った道具を使ってメフィストフェレスを呼び出すのだった。男は血の契約を交わしてファウストになる。

同じ監督の『アリス』に比べると現実の風景が多くて実写に寄せている。大きな違いは木製の操り人形が出てくるところだろう。いつものストップモーションを交えつつ、実写と人形劇が融合してシュールな映像ができあがっている。

操り人形の造形が凝っていて、木製のボディにカラフルなペイントが施されている。これがカチャカチャ音を立てながら動き回っているのだから面白い。人形はいかにも東欧の美術といった感じのデザインで味がある。本作は中年男が人間と人形を行き来するところがポイントだろう。人形が人形だけの世界に留まらず、町中に飛び出すところが最高だ。現実の風景と対比されるその不自然な絵面が心地いい。

ストップモーションではメフィストフェレスが姿を現すシーンが面白い。粘土みたいにぐちゃぐちゃしながら人間の顔に変形している。実はその前に赤ん坊が同様の登場をしていて驚いたのだった。どのシーンもわずか一瞬だけど、その一瞬に膨大な熱量が凝縮されていて迫力がある。本作は操り人形とストップモーションが車輪の両輪となって独特の世界を形成している。

外食してたら店主がジェスチャーで指示を出してくるシーンが笑える。というのも、その店主がさも分かってます的ないい表情をしているのだ。しかも、その指示が突拍子もない。中年男に手動のドリルを渡し、テーブルに穴を開けさせている。そして、その穴からワインとおぼしき液体が飛び出している。このようにシュールな光景が日常空間にまで広がっているところが本作の特徴だろう。閉鎖空間で展開した『アリス』よりも野心的だと思う。

一番の見どころはポルトガル津波で滅ぼすシーンだ。ここは登場人物がみな人形で、カチャカチャと忙しなく逃げ回っている。面白いのは波が本物の水ではなく、舞台の小道具を使っているところだ。本物の水は事後的に出てくるだけで、基本的には青空の下で人形劇をやっている。このシーンは人形の動きがとてもキュートだった。

本作は人形の造形で成功しているようなもので、『ファウスト』【Amazon】の物語は美術を見せるための導線に過ぎない。ストーリーはほぼ意味がないと言っていいだろう。最初に述べた通り、実写と人形劇の融合が素晴らしかった。