海外文学読書録

書評と感想

エリザベス・チャイ・ヴァサルヘリィ、ジミー・チン『フリーソロ』(2018/米)

★★★

2017年6月。ロッククライマーのアレックス・オノルドが、エル・キャピタンへのフリーソロ・クライミングに挑戦する。その様子を撮影したドキュメンタリー。

監督は『MERU/メルー』の人。本作も同じくロッククライミングを題材にしたドキュメンタリー映画だけど、今回は命綱なしのフリーソロを扱っている。当然、足を踏み外したら死ぬ。『MERU/メルー』とは違った緊張感があった。

こういう命懸けの挑戦をする人は僕からしたら異人種で、だからこそアレックスの人間性に迫ったところが面白かった。彼は登ることで「生」を実感するのだという。なるほど、よくある動機だ。中東で戦っている傭兵のような感じだろう。しかし恐ろしいのはその人生観で、「幸福な世界は何も起きない」と達観しているところだ。挑戦こそが人生だと思っており、だからこそ命懸けのフリーソロに挑んでいる。確かにこういう戦士の精神は大切で、人生は一度しかないのだから目標に向かって挑戦することには意義があるだろう。とはいえ、常識的に考えてフリーソロはやりすぎだ。一歩間違えたら死んでしまうし、報酬に対してリスクが大きすぎる。もっと穏当な挑戦にしておけばいいのにと思ってしまう。ただ、病院でのMRI検査によると、アレックスの扁桃体は活性化していないようで、通常よりも強い刺激じゃないと反応しないという。だから、ああいう向こう見ずな行為をしているのだ。そう考えると、これは我々凡人とは異なる特殊な人間の物語ということになる。

フリーソロの撮影は、撮るほうにも葛藤がある。カメラを向けることで相手にプレッシャーを与えるし、最悪の場合、それによって滑落する危険もある。観測することで対象に影響を与えるのは、何も量子力学だけではないらしい。一方、アレックスのほうも、見られていることを意識するとパフォーマンスが発揮できないのではと心配している。本作の難しいところはここだ。撮影しないと映画にできない。しかし、撮影すると肝心のフリーソロに影響する。ドキュメンタリーには常にこの種の問題がつきまとっているから大変である。

本作を観ていると、人の生き死にこそが最高のエンターテイメントだと自覚させられるから困ったものだ。命の危険があるからこそ観客もハラハラするし、画面に釘付けになる。フリーソロに挑むラスト20分は圧倒的な緊張感だけど、心の中でワンチャン滑落してくれないかと期待もしていて、そのスリルが見る者を興奮させるのだった。古代ローマ時代に剣闘士競技が流行ったのもむべなるかなである。