海外文学読書録

書評と感想

齋藤武市『口笛が流れる港町』(1960/日)

★★

宮崎。流しのギター弾き・滝伸次(小林旭)が殺し屋の太刀岡(宍戸錠)と出会う。当地では鉱山主の相良(木浦佑三)がやくざの的場(山内明)から鉱山の権利証を狙われていた。そんななか、相良の妹・杏子(浅丘ルリ子)が海外留学から帰ってくる。的場は杏子に惚れていたが杏子にその気はなかった。やがて的場が相良への締めつけを厳しくする。

渡り鳥シリーズ第2弾。

やはりこのシリーズの小林旭は宍戸錠に食われてるような気がする。2人はライバルであり後にバディにもなるが、小林のほうが宍戸より格上というのが納得いかない。小林は博打や暴力で2度も宍戸に勝利するのだ。それまで斜に構えていた宍戸が敗北を認めて下手に出るところは違和感がある。宍戸のニヒルで底が知れないキャラクターのほうが魅力的で、彼に比べると小林はあまりキャラが立ってない。見ているほうとしては気取りに気取った宍戸の方に肩入れしてしまう。

例によってヒロインは浅丘ルリ子だが、浅丘が小林に惚れる流れが理解できない。好きになるまでのプロセスが省略されているのだ。てっきり小高雄二と恋仲になると思っていたので、小林に惚れていると分かったときは意外だった。小高も小林に負けないイケメンだし、何より小林が登場する前から浅丘に惚れていた。これでは今流行りのBSS(僕が先に好きだったのに)である。本作は小林と宍戸に焦点が当たっているため浅丘の影は薄い。ヒロインの存在は不可欠だから無理やり浅丘を出した感じがある。最後に小林が当地を立ち去ったのが救いだった。

小林と宍戸がキャバレーでやっていた博打はおそらくヤッツィーだろう。最初にチップを賭け、5つのサイコロをダイスカップで振って役を作る。役の大きさで勝ち負けを決めて勝者がチップを総取りする。1954年にカナダ人が考案し、1956年に商品化されたようだ。それが1960年の日本で行われている。当時としては最先端の遊びだったのだろう。こういうモダンな光景を入れてくるところがいかにも日活らしかった。

冒頭のシーンはもはやテンプレの域だが、それでも掴みは上々だった。荒野の山道で馬に乗る小林。通りの岩場で座り込んでいる宍戸。2人は和やかに言葉を交わした後、拳銃を撃ち合って剣呑な挨拶をする。まるで犬のじゃれ合いだ。このように男性性を競って互いの腕を認め合うところが男の映画という感じで好ましかった。このシーンを見たらヒロインはいらないと思う。浅丘の影が薄くなったのも必然だった。

小林がギターで弾き語りをして場をもたせるところはいかにもアイドル映画だった。当時はスター俳優が劇中で歌を披露し、それをレコード会社が円盤にして大衆に売っていたのだ。こういうのを見たら最近のジャニタレドラマ(SMILE-UP.ドラマ?)も迂闊に否定できない。やっていることは当時とほとんど変わらないのだから。すなわち、最初に俳優ありきの人気者企画である。ジャニタレドラマも半世紀後にはレトロ枠として好事家に愛でられていることだろう。時代は変われど芸能界のシステムはそうそう変わらないようだ。