海外文学読書録

書評と感想

蔵原惟繕『執炎』(1964/日)

執炎

執炎

  • 浅丘ルリ子
Amazon

★★

平家部落の娘・きよの(浅丘ルリ子)と海の男・拓治(伊丹一三)が再会する。紆余曲折を経て2人は結婚するのだった。ところが、間もなく太平洋戦争が勃発。拓治の元に赤紙が来て招集されてしまう。拓治は負傷して帰ってくるが……。

原作は加茂菖子の同名小説(Amazonに書誌情報がない)。

ナレーションと劇伴が鬱陶しくていまいちだった。ナレーションは状況や心情に踏み込んでいて説明過剰に思えるし、劇伴はこちらの情動をコントロールしようという意図が透けて見えてうんざりする。浅丘ルリ子100本出演記念映画ということで気合を入れ過ぎたのではなかろうか。俳優の演技やカメラワーク、ロケーションなどは悪くなかったのに、語りの枠組みが最悪なせいで評価が下がってしまう。こういう映画は文芸大作と呼ばれるジャンルでたまに見かける。昔の日本映画の悪癖だ。

遠くを映したショットが印象的だった。たとえば、拓治に召集令状が渡されるシーン。拓治と配達員がまるで豆粒のようでかなり極端な構図である。こういうのはプログラムピクチャーではあまり見かけない。また、直後にきよのと拓治が鉄橋を走るシーンも同様だ。ここは遠距離から中距離に切り替わるところがダイナミックだった。さらにもうひとつ。雪の中をきよのと拓治が傘を差して歩くシーンがある。ここは真上から撮っているのだが、被写体との距離があまりに遠いのでミニチュアを使ったトリック撮影ではないかと疑った。実際は鉄橋から見下ろしていると思われるが、いまいち確信が持てない。どうやって撮ったのか謎だった。

屋内で拓治ら男衆が話し込んでいる。扉の外ではきよのが一人で着物を畳んでいる。この構図も良かった。映画は画面(スクリーン)が平面だから奥行きのあるショットが出てくると頭に残るのである。手前と奥でそれぞれが違った動きをしている。別々の思惑で作業をしている。それを一つのフレームに収めているだけでぐっとくる。

物語は市井の人々が戦争という大きな物語に翻弄されるというもので、あまり言うことがない。ちょっと変わっているのが、拓治が脚を負傷したとき医者が切断を勧めたのに、きよのが頑なに拒否したことだろう。きよのは拓治が片輪になるのを容認できなかった。そうなるくらいなら死んだほうがマシだと思っていた。結果的には切断しなくても無事回復したが、しかしそれゆえにまた招集されてしまう。無惨にも拓治は戦死するのだった。もし片輪になっていたら死ぬことはなかったはずで、回復したのが裏目に出たわけだ。戦争という大きな物語の前では個人はまったくの無力。生きるか死ぬかはほとんど運ゲーになってしまう。だかこそ純愛が映えるわけで、大きな物語がロマン主義に利用されているところが目を引いた。

主演の浅丘ルリ子は男優の添え物でいるのが嫌だったそうだが、正直、僕は添え物だった頃のほうがチャーミングで好きだ。小林旭と組んでいたときも良ければ、石原裕次郎と組んでいたときも良い。本作の浅丘はあまり好みではなかった。