海外文学読書録

書評と感想

小津安二郎『お早よう』(1959/日)

★★★★

多摩川沿いの新興住宅地。林民子(三宅邦子)は町内会の会計をしているが、会長の妻・原口きく江(杉村春子)は会費を受け取っていないという。原口家では洗濯機を買ったばかりだった。林家の長男・実(設楽幸嗣)と次男・勇(島津雅彦)は、大相撲中継を見るため隣人の家に上がりこんでいる。2人はテレビが欲しかった。また、無職の青年・福井平一郎(佐田啓二)は子供たちに英語を教えており、会社員の有田節子(久我美子)といい仲である。

『三丁目の夕日』【Amazon】とほぼ同年代を扱っている。当時は高度経済成長期の入口に差し掛かり、洗濯機・冷蔵庫・白黒テレビが三種の神器として庶民の憧れの的になっていた。また、子供たちの間では若乃花(初代)が人気である。この新興住宅地では白黒テレビを所持している家が一軒しかないうえ、洗濯機を買ったら近所の人たちから噂される。三種の神器はまだ庶民に普及しておらず、持っていたら珍しい類の代物だった。当時は物も娯楽も少なかったものの、日本は登り坂で希望に満ちていた時代である。物も娯楽も溢れているのに絶望しかない現代とは大違いだ。我々が昭和にノスタルジーを感じるのは、一度でいいから登り坂の時代を味わってみたいからだろう。失われた三十年。少子化による人口減少。21世紀の日本は衰退を約束されている。そんな現代人にとって本作はとても眩しかった。

新興住宅地は人が密集しているだけあって人間関係がきつそうだ。ご近所さんが引き戸を開けて「ごめんください」と呼ぶ時代である。今みたいにチャイムはない。暇があれば女同士で陰口と噂話に興じて人間関係にひびが入っている。現代は「みんな違ってみんないい」という時代だが、当時は社会がもっと均質化していた。共同体の中の異分子は容赦なく排除された時代である。現に本作でも丸山家が引っ越しを余儀なくされた。この家は住宅地の中で唯一テレビを所持しており、また、妻・みどり(泉京子)はキャバレー勤めで身なりが派手だった。ちょっと周囲と違うだけで居心地が悪くなってしまう。個人主義は個人主義で問題があるとはいえ、こういった均質的な社会もまた地獄である。昭和の暗部といった感じだ。

林敬太郎(笠智衆)が子供たちに「世の中は無駄なことがあるほうがいい」と諭している。タイトルの「お早う」はその象徴である。挨拶や定型表現は無駄である反面、コミュニケーションの潤滑油ということなのだ。しかし、そもそもの発端は敬太郎が子供たちに「男が無駄なことをペラペラ喋るな」と叱りつけたことにあるのだから、この言い草もなかなか調子がいい。大人は子供をやり込めたつもりでも、子供は論理の穴を突いてカウンターを決めてしまう。このように子供が小賢しいところも目を引く。本作は女子供がみんなしたたかなのだ。弱者は弱者なりに知恵を働かせて生きている。そこが庶民といった感じて味わい深い。

俳優で良かったのは杉村春子だった。昭和の典型的な主婦を演じさせたらこの人の右に出る者はいない。女の嫌な部分が昆布だしのように滲み出ていて存在感があった。また、林家の子供を演じた設楽幸嗣と島津雅彦もいい。何をするにも息がぴったりだったし、可愛い顔して大人を翻弄するところが様になっている。