海外文学読書録

書評と感想

大島渚『青春残酷物語』(1960/日)

★★★

不良少女の真琴(桑野みゆき)が中年男にホテルに連れ込まれそうになる。そこを大学生の清(川津祐介)が助ける。それをきっかけにして真琴と清はいい仲になる。清は真琴を使って美人局をすることに。同時に真琴の妊娠が発覚する。

松竹ヌーヴェルヴァーグの嚆矢となった映画である。

60年安保闘争を背景にしているところが目を引いた。また、韓国の四月革命も引用されている。当時は世界的に政治の季節だったわけだ。若者は青春の怒りを政治にぶつけていたのである。ところが、彼らの運動も完膚なきまでに叩き潰された。こと日本において市民運動が成功した試しはない。日本の市民運動は社会を変革しなかったし、それどころか後世の人間からバカにされることになった。現代人がデモに冷淡なのも1960年代末の学生運動の敗北が大きい。当時の若者は政治にかこつけて憂さ晴らしをしていただけであり、思春期の子供が大人に反抗するように社会に反抗していたのだ。そのことを我々は見透かしている。現代の日本人が権力に従順なのは先人の失敗が原因だ。反抗しても敗北するだけだし、そもそも反抗そのものが格好悪い。先人が負けたせいで我々はそういう意識を植え付けられている。そしてすっかり去勢された現代人は、ゲームやアニメといった安いカルチャーで日々の鬱憤を晴らしている。60年代に若者だった世代は罪深い。後世の若者は運動の興奮を味わえぬまま社会に送り出されることになった。

真琴には姉の由紀(久我美子)がおり、彼女は医者の秋本(渡辺文雄)と同期である。2人は見た感じ真琴より10歳ほど年長のようだ。面白いのは世代間格差が顕在化しているところで、由紀が若かった頃は自由がなく青春を燃やせなかった。それに対し、真琴は自由を謳歌している。むしろ、謳歌しすぎて犯罪行為に手を染めているくらいだ。由紀はそんな真琴を苦々しく思っている。また、秋本もかつて学生運動に敗北しており、自分たちのツケを若い世代が払っていることに引け目を感じている。由紀も秋本も時代の敗者だった。若者の力ではどうあがいても社会を変えることはできない。この世に生まれたら最後、時代の制約の中でひっそり生きることを余儀なくされる。大人になるとはそのことを悟ることである。だとしたら大人になるのはとても寂しいことだ。敗北を抱きしめながら生きていくのだから。由紀と秋本の姿にはどことなく哀愁が漂っている。

本作は青春映画に分類できるが、さわやかな青春ではなくひりついた青春を描いている。これが60年代ではリアルだったのだろう。当時の若者は世の中に自分の不満を、若いエネルギーをぶつけていた。現代人からするとちょっと信じられない時代である。現代の若者がそんなことをしたら半グレ扱いで社会からオミットされるのは確実だ。今やゲームやアニメで現実逃避するしかない。日本も一億総オタク時代になって久しいが、その背景には世の中に対する学習性無力感がある。社会を変えようとしても絶対に変えられない。だったら大人しく順応してエンターテイメントに興じるだけだ。我々はこうやって政治に無関心になってしまった。これが成熟した民主主義社会だとしたらちょっと寂しいものがある。