海外文学読書録

書評と感想

浦山桐郎『キューポラのある街』(1962/日)

★★★

埼玉県川口市キューポラという煙突が立ち並ぶ鋳物の町。中学生のジュン(吉永小百合)には職人の父・辰五郎(東野英治郎)がいたが、その父が職場をクビになってしまう。若い工員の塚本克巳(浜田光夫)が組合入りを勧めるも拒否する。一方、ジュンの母・トミ(杉山徳子)が出産、一家は6人家族になるのだった。ジュンは高校進学を希望しているが貧困でどうしようもなく……。

原作は早船ちよの同名小説【Amazon】。

戦前のプロレタリア文学みたいだった。貧困に由来するギスギスした家庭の描写がきつい。しかも、当時は体罰が当たり前で父が妻子を殴っている。ただ、そういうシーンがありながらも思ったほど湿り気はなく、みんなたくましく生きている。そして、労働者を賛美しつつ在日朝鮮人の帰還事業を絡めたのは意図的だろう。マルクスは宗教を「大衆のアヘン」と表現したが、同じことは共産主義にも言える。当時の観客が本作に感動していたとしたらちょっとやばい。現代人からすると、高度経済成長期にそぐわないアカ臭いところが引っ掛かる。ニッポンが誇るモノづくりも裏側には闇を抱えていたわけだ。本作は当時の世相が垣間見えるところはいいが、今となっては黒歴史のような気がする。

ジュンが全日制高校への進学を諦めて定時制高校を志望するのがきつい。それも自発的にである。彼女は当初、浦和第一女子高を志望しており、教師から合格できるだろうとお墨付きを得ていた。調べてみると高校の偏差値は72である。当時もそのレベルだったかは分からないが、成績優秀であることは間違いないようだ。そんな彼女が共産主義に被れて働きながら定時制に通うことになる。その際、「一人が五歩前進するより、十人が一歩ずつ前進するほうがいい」と言うのだから狂っている。こういう悪しき平等主義が個人の幸福を抑圧し、現代の「平等に貧しくなろう」(上野千鶴子が2017年2月11日付の中日新聞に発表した文章)に繋がるのである。民主主義国家に生きる我々には幸福を追求する権利がある。他人に迷惑をかけない範囲で。それを根本から否定する思想はさすがに受け入れられない。平等に貧しくなるくらいなら新自由主義のほうがまだマシだろう。十人が一歩ずつ前進するよりも、一人が五歩前進するほうがよっぽどいい。思うに資本主義と共産主義はどちらも極端すぎる。両者の中間項が欲しいところだ。

ジュンの父親は昔気質の職人である。新しい工場に転職するも、機械のオートメーション化についていけなくて辞めてしまった。若造にアゴでこき使われるのにも嫌気が差したようである。彼は仕事も家庭も考え方が保守的で典型的な老害だ。小学生の長男(市川好郎)が高校進学を希望した際、「ダボハゼの子はダボハゼだ」と言い放ち、中学を出たら鋳物工場で働くことを要求している。貧困家庭の子は高校に行けない。高校に行けないから賃金の安い職業に就くことになる。そうやって貧困が再生産されているのだ。こういう家庭を見ると我がことのように心が痛む。やはり親ガチャは大切だ、と。自分は中流家庭に産まれて良かったとつくづく思った。

主演の吉永小百合は当時17歳。この若さでこれだけ堂々と演じられたらもう言うことがない。現代の子役よりもレベルが高いのではないか。ほとんど彼女のワンマンショーだった。