海外文学読書録

書評と感想

エドウィン・L・マリン『拳銃の町』(1944/米)

★★★

西部の小さな町にロックリン(ジョン・ウェイン)という流れ者のカウボーイがやってくるも、彼を雇おうと呼び寄せた牧場主は何者かに殺されていた。その牧場は現在、クララ(オードリー・ロング)と彼女の伯母(エリザベス・リスドン)が経営することになっている。そんなあるとき、ロックリンはポーカーのトラブルでじゃじゃ馬娘アーリー(エラ・レインズ)の怒りを買うことに。

これは西部劇を舞台にハードボイルドをやった怪作というべき映画で、正直ジョン・ウェインはミスキャストだと思う。どちらかというと、彼は西部劇俳優の中でも王道のポジションなので。一応、ジョン・ウェイン演じるロックリンは女嫌いのマチズモだし、好例の殴り合いも見せ場としてある。しかし、目立ったガン・アクションはないし、基本的には巻き込まれ型探偵の役回りなので、見終わった後はいささか消化不良だった。

本作で描かれているマチズモは面白い。まず冒頭、「女は甘やかさない主義かい?」と訊かれたロックリンは、「女はもうたくさん」と答えている。さらに、彼は雇用主が死んで就職がふいになったのだけど、それでも女にだけは雇われたくないと拘りを見せている。こういう時代錯誤なマチズモが、現代人の僕にはとても眩しく映るのだった。その後、中盤ではじゃじゃ馬娘の癇癪をキスで抑え込んでいて、その度し難い男根主義にはくらくらした。クラシック映画が面白いのは、現代とは明らかに価値観が違うからで、観ていて異文化交流的な楽しみがある。この辺は古典文学を読む醍醐味と似ているかもしれない。

ヒロインがじゃじゃ馬娘なのはかなり捻くれている。劇中でロックリンは、淑女のクララとじゃじゃ馬娘のアーリーに好かれる。どちらも掛け値なしの美人だ。どちらかというと、前者がヒロインになったほうが座りがいいだろう。たいていの物語では、お姫様タイプがヒロインになるのだから。しかし、本作はそこを敢えて拒否しているわけで、この筋を考えた人は目のつけどころがいいと言える。

銃を携帯していてもなるべく発砲せず、威嚇や暴力でカタをつけるところが、西部劇のポリシーとしてあるような気がする。銃はあくまで最終手段なのだ。「弱い犬ほどよく吠える」ということわざがあるけれど、すぐに発砲するのはこれに当てはまる。真の男はぎりぎりまで銃を抜かない。そういう美学を本作から感じ取った。