海外文学読書録

書評と感想

ウェイ・ダーション『セデック・バレ 第一部 太陽旗/第二部 虹の橋』(2011/台湾)

★★★★

日本による台湾併合。首狩りや狩猟をして生活していたセデック族はしばらく日本軍に抵抗していたが、30年後には屈服して文明化された生活を強制されていた。彼らは日本語教育と労働力の供出を義務づけられ、日常的に差別を受けている。頭目のモーナ・ルダオ(リン・チンタイ)はその支配をしぶしぶ受け入れていたが、ある日、彼の息子タダオ(ティエン・ジュン)が日本人警官と衝突することで事態は一変する。モーナは日本に対して武装蜂起するのだった。

霧社事件を題材にしている。

映像は洗練されてるし、日本人の描き方も違和感がないし、全体的にしょぼさを感じない。思ったよりも垢抜けた映画でびっくりした。大昔に『レッドクリフ』【Amazon】を観たときと同じような衝撃がある。台湾でもこんな大作が作れるのか、みたいな。映画は欧米のものだけではないことを思い知らされた。

実を言うと霧社事件のことは全然知らなかったし、それどころか、近代の台湾にこのような原住民がいたことも知らなかった。大自然のなかで狩猟採集生活を送っている首狩り族。歳のいった女性が口の周りに巨大な入れ墨を施しているのだけど、これなんかは『ゴールデンカムイ』【Amazon】で見たアイヌ民族と同じで、もしかして両者は共通の祖先を持っているのかもしれない。ともあれ、こういうアジアの原住民を扱った映画はなかなか見る機会がないので、本作が作られたのは意義深いと言える。

頭目のモーナ・ルダオは、日本軍の力を知っているがゆえに、彼らと波風を立てないよう気を使っている。部族の若い連中が日本人の支配に強い不満を抱いてるのに対し、モーナはそんな彼らを上から抑えつけている。部族と日本人の狭間で苦労しているのだ。しかし、そんなモーナも内心では誰よりも不満を抱いていて、あることがきっかけで遂に立ち上がる。日本に対して武装蜂起することを決意する。この辺のプロセスはなかなか胸熱かもしれない。「文明が我々に屈服を強いるなら、俺たちは野蛮の誇りを見せてやる」と言い放つところが格好良く、負けると分かっている戦い挑む姿にはある種の崇高ささえ感じる。だいたい頭のいい現代人は勝てる喧嘩しかしないからね。個人レベルでも集団レベルでも、誇りのために勝算なき闘争に身を投じることはない。だからこそ、モーナを代表とするセデック族にアナクロな美学を感じる。

日本人の描き方で面白いのは、下っ端の巡査が高圧的かつ差別的なのに対し、将校レベルの高官は態度が鷹揚なところだった。まるで八紘一宇というお題目を本気で信じているような風情である。良くも悪くも現場を知らない人間の態度で、これはとてもリアリティがあった。見方を変えれば、下っ端に暴力を代行させているから、自分は鷹揚でいられるわけだ。こういう支配の仕方はずるいと思う。