海外文学読書録

書評と感想

市川崑『東京オリンピック』(1965/日)

★★★

1964年東京オリンピックドキュメンタリー映画

この大会がどういう大会だったかというと、バレーボール女子で日本がソ連との激闘を制して金メダルを獲得した。日本チームは以前から「東洋の魔女」と呼ばれていたらしい。また、男子マラソンでは円谷幸吉が銅メダルを(金メダルはアベベ)、柔道重量級では猪熊功が30kg以上重い相手に勝って金メダルを獲得している。この大会で日本は金メダルを16個獲得し、その数はアメリカ、ソ連に続いて3位だった。

2020年東京オリンピックは新型コロナによって1年延期し、これを書いている2021年7月下旬に開催されている。1964年と2021年の大きな違いは、日本が上り坂か下り坂かどうかだろう。1964年は高度経済成長期の真っ只中で上り坂だった。日本人は未来に希望を抱いていた。一方、2021年は人口減少時代に突入し、日本は下り坂を転げ落ちている。隣の中国にGDPで追い抜かれて久しい。今後経済的にも軍事的にも逆転の目はなく、日本人は未来に不安を抱いている。同じ東京オリンピックでも、1964年が光のオリンピック、2021年は闇のオリンピックなのである。

闇の時代を生きる我々にとって、光の時代を映した本作はとても眩しい。冷戦期だから今と同じくらい世界情勢は不安定だったものの、オリンピックでは一旦それを棚上げにし、表向きは平和の祭典が成立している。東ドイツと西ドイツは統一ドイツとして参加しているし、台湾はTAIWAN(中華民国)として参加していた。そして、何よりそういった政治性を抜きにしたアスリートのパフォーマンスが圧倒的で、本作では活力に満ちた肉体、躍動する筋肉をスローモーションで強調している。個人的にスポーツは相撲くらいしか興味がないのだけど、本作で示されたアスリートの肉体美、あるいは競技を最速で駆け抜ける機能美には見惚れるものがあった。

現代のオリンピックと大きく違うのは、開会式が質素なところだろう。出し物は航空機によるスカイライティングしかない。現在行われているサーカスのようなパフォーマンスは皆無で、ただ選手たちが集団で入場しているのみである。オリンピックっていつから金をかけるようになったのだろう? 少なくとも1964年の時点では商業主義が剥き出しになっていなかった。それが証拠に大会の開催は10月である。現在のオリンピックが7月開催なのはアメリカのテレビ放映に合わせているからで、アスリートファーストからは程遠い。わざわざ熱中症で倒れる時期に開催している。選手のコンディションを考えたら涼しい秋口にやるべきで、そこはIOCの不純な動機が透けて見える。

サブスク時代になってからはオリンピックも特別なイベントではなくなった。みんな時間に追われている。目の前には消化すべき映画があり、消化すべきドラマがある。企業は消費者の時間を奪い合っていて、オリンピックもその争いに巻き込まれているのだ。娯楽に溢れた現代では誰もが時間の使い方に頭を悩ませている。これが良いことなのか悪いことなのかは判断に迷うところだ。