海外文学読書録

書評と感想

スティーヴン・ミルハウザー『ある夢想者の肖像』(1977)

★★★

1950年代のコネティカット州。語り手のアーサーは退屈と倦怠に塗れた凡庸な少年期を送っていた。そんななか、彼は自分の分身のような少年ウィリアムと出会う。その後、拳銃でロシアンルーレットをするフィリップ、不登校で人形とひきこもっているエリナなど、同年代の少年少女と親交を深める。

フィクションとは想像力の根源的な営みであり、その唯一の目的は世界に取って代わることである。この目的を遂げるために、フィクションは使いうるすべての手立てを――抹殺せんと図るまさにその世界も含めて――活用する構えである。ユダがキリストを模倣するように、芸術は自然を模倣する。(p.33)

ほとんどが緻密な描写で成り立っている白昼夢のような小説だった。デビュー作の『エドウィン・マルハウス』【Amazon*1が伝記のパロディだったのに対し、長編2作目の本作は、ジュヴナイルの骨格を持ちながらもその枠組みを超える野心的な小説になっている。どちらかというとストーリーは二の次で、語り手の観察と認識を事細かに書くことが目的になっているような感じだ。一見すると自然主義文学のようにも思えるけど、読み味としてはそこまで固くはなく、一人称のフィルターを通して世界の豊かさを描き出す、そういう魅惑に満ちた彩りのようなものがある。最初はただただ読みづらくて困惑したものの、中盤まで読んだら本作の意図が分かってきたので、とりあえず最後まで読み通した。もしこれが初ミルハウザーだったら、間違いなく途中で投げ出していただろう。この著者の小説を何作か読んで、ちゃんと作者との信用取引が成立していたから読み通せた。少なくとも駄作ではないだろうという確信があったから読み通せた。

語り手はやたらと「退屈」「退屈」言っていて、子供時代ってそんなに退屈だろうかと疑問に思ったけれど、彼らがやっている遊びといったら2人で卓球やトランプ、モノポリーといった辛気臭いものばかりで、そりゃ退屈なのも仕方がないと思った。僕が子供の頃はとにかくテレビゲームばかりで、一人でいるときもテレビゲーム、友達といるときも一緒にテレビゲーム、そして、それに飽きたらメンバーを集めて野球やサッカーをやるという生活だった。今みたいにインターネットはなかったので、確かに退屈だったかもしれない。その点、現代の子供は恵まれているんじゃないかなあ。ソシャゲやツイキャスSNSなど、娯楽に溢れていて暇つぶしには事欠かない。時々思うのだけど、僕は生まれる時代が早すぎたのではないか。ネットが普及した時代に生まれていたら、今より充実した人生が送れただろう。

「死」というのが本作の根底に流れていて、それはフィリップが持っている拳銃だったり、エリナと執り行う死の儀式だったり、随所でクローズアップされながら不可避的な結末を迎える。やはり退屈と死はセットなのだろう。拳銃については中村文則の『銃』【Amazon】を思い出した。拳銃は死と隣接しているからこそ魅力的なのだ。それを所持していたら、引き金を引く誘惑にはまず勝てない。

本作は初心者向けの小説ではないので、人には勧めない。ただ、読めば間違いなく経験値は上がり、小説観が広がるだろう。僕は文学を極めたいと思っているので、とりあえずいい経験ができた。

*1:これは掛け値なしの傑作で、個人的にはオールタイム・ベスト級である。