海外文学読書録

書評と感想

ポール・ハーディング『ティンカーズ』(2009)

★★★

80歳のジョージ・ワシントン・クロスビーは退職後に時計修理の仕事をしており、現在は死の床にあった。彼が子供の頃、父のハワードは貧しいセールスマンをしていたが、ジョージが11歳だった1926年のクリスマスイヴ、癲癇の発作を起こして倒れてしまう。介抱するジョージの指をハワードが噛んだため、ハワードの妻キャスリーンは密かに夫を精神病院に入院させようとする。それを知ったハワードは家出をするのだった。

塗料がはがれかけている安物の皿を太陽が照らす――俺は鋳掛け屋(ティンカー)だ。月は葉のない木立の巣のなかで輝く卵だ――俺は詩人だ。精神病院のパンフレットが化粧箪笥の上にある――俺は癲癇病み、狂人だ。俺は家をあとにしている――俺は逃亡者だ。(p.131)

ピュリッツァー賞受賞作。

このブログでも何度か書いている通り、アメリカ文学アメリカを語るか家族を語るかのどちらかが多いけれど、本作は後者に属する小説だった。のっけからジョージの余命があと8日と宣告されていて、それが段々とカウントダウンしつつ、父親ハワードのエピソードが挿入される。基本的には全知の語り手による三人称視点だけど、時々ハワードの一人称で語られる部分もあって、この辺は変幻自在という感じだ。他人の人生について覗き見するような楽しみがある反面、現代文学らしいギミックが効いていて、「何を語るか」と「どのようにして語るか」が程よく両立している。普通のやり方では語らない、ちょっと気の利いた小説だった。

ハワードと隠者ギルバートのエピソードが印象に残っている。森の中に住むギルバートは、虫歯になってハワードにそれを抜いてもらう。実はこのギルバート、ナサニエル・ホーソーンと大学の同級生だったことが自慢なのだけど、もしそれが本当だとしたら、120歳くらいじゃないと辻褄が合わないとハワードに一蹴される。実にアメリカ人らしい大法螺だと思っていたら、ハワードの家にあった『緋文字』【Amazon】の本扉にギルバートへの献辞が書かれていた……。これはいったいどういうことだ、と狐につままれたような気分になった。

2つ上の段落で書いたように、本作には他人の人生を覗き見するような楽しみがある。虚構の中に生き生きとした人間、ひいてはそれを支える世界が存在しているのが堪らないというか。しかも本作の場合、本人の人生のみならず、そのルーツである父親の人生にまで遡っていて、通常よりも奥行きが深い。思うに、レイモンド・チャンドラーロス・マクドナルドの私立探偵小説が好きな人は、意外とはまるのではなかろうか。特にロス・マクドナルドの小説では、事件を通して家族の歪みを明るみに出すという文学と親和性のある内容になっている。秘密を知りたい、物語を知りたい。こういう好奇心ってどうしようもない人間の性なのだろう。余談だが、この覗き見趣味を露悪的に描いたのがジェイムズ・エルロイで、その情熱は他の追随を許さないものがあって引き込まれる。

本作はラストが良かった。ジョージもハワードも死の運命からは逃れられないのだけど、その中でも最上の結末で、これはハッピーエンドと言ってもいいくらいだと思う。とても清々しい気持ちになった。