海外文学読書録

書評と感想

オクテイヴィア・E・バトラー『血を分けた子ども』(1995)

★★★

短編集。「血を分けた子ども」、「夕方と、朝と、夜と」、「近親者」、「話す音」、「交差点」、「前向きな強迫観念」、「書くという激情」、「恩赦」、「マーサ記」の9編。

小さなころからずっと、トリクとテランたちが一緒にしているのは、必要でいいことなのだ、と聞かされていた。出産のようなものなのだ、と。そのときまでは、ぼくもそう信じていた。どちらにしても、出産は痛いし血が出るものだとわかっていた。でも、これはまたべつの。もっとひどいなにかだ。ぼくはそれを目にする準備ができていなかった。準備なんて一生できないかもしれない。でも、見ないわけにはいかなかった。目を閉じても意味はない。(p.26)

以下、各短編について。

「血を分けた子ども」。テランたちは保護区で異星人のトリクに優遇されていた。しかし、それにはある目的があり……。人類と異星人の間にグロテスクな協定が結ばているところは『約束のネバーランド』【Amazon】っぽい。出産というのは不公平で、産む側と産ませる側では背負うリスクが段違いである。産む側は命を懸けているわけで、止むに止まれぬ形でそのリスクを引き受けているのだ。生物学的に産ませる側が産む側に回ることはできない。本作にはそういう不条理が投影されている。

「夕方と、朝と、夜と」。デュリエ=ゴード症で両親を亡くしたリンは、奨学金を得て大学に通っている。彼女は恋人のアランと共にディルグというデュリエ=ゴード症の病棟を訪れる。この病気の厄介なところは、薬剤性であると同時に遺伝性でもあるところだ。そもそもの発端は医療ミスであり、それが遺伝子として下の世代に引き継がれることになった。遺伝性なので当然、子供を産まないという発想も出てくる。産まなければ病気は一代で根絶できるのだ。優生思想への甘い誘い。緩やかな反出生主義。しかし、本作はそれとは別の選択肢が提示されていて面白い。

「近親者」。母は望んで「私」を産んだが、出産後は祖母に預けた。「私」は伯父と一緒に母の遺品を整理する。本作を読んだ後、気になったのでWikipediaインセスト・タブーの項を読んだ。インセスト・タブーの根拠は諸説あると同時に、そもそもインセスト・タブーが存在しない文化圏があることが分かった。僕は近親相姦については拒否反応がある。しかし、これは後からインストールされた価値観なのかもしれない。

「話す音」。カリフォルニア。謎の疫病によって人類の多くは言葉を話せなくなり、社会は無政府状態に陥っていた。そんななか、ライがバスでトラブルに巻き込まれる。獣性を剥き出しにしたひりつくような世界観がたまらない。人類は言葉を失うことで人間性を失い、ほとんど動物にまで退行している。こんな世界でサヴァイヴするのはきつそうだけど、わずかながら希望の光を残しているのだから後味がいい。

「交差点」。ジェーンの元に刑務所から男が帰ってくる。ジェーンは薬物依存症で……。一度道を踏み外すと、抜け出そうにも抜け出せない。

「前向きな強迫観念」。エッセイ。本編の何が驚いたって、子供の頃のバトラーと伯母の会話だ。作家志望のバトラーに対して伯母は、「あのね……黒人は作家になれないよ」と言い放っている。当時はそういう時代だったのだ。一方、大人になったバトラーはちゃんと作家になったわけで、人の一生の中で社会というのは漸進的に改善していく。

「書くという激情」。エッセイ。「閃き」より習慣のほうが当てになるというのはその通りだと思う。僕も毎日書く習慣をつけたら文章が目に見えて上手くなった。結局のところ、我々凡人は読みまくって書きまくるしかないのだ。「閃き」はその先にある。

「恩赦」。集合体の通訳をしているノアが、就業希望者たちと質疑応答する。ノアは11歳のとき集合体に拉致され……。異星人である集合体が人類に歩み寄っているのに対し、人類は集合体を憎むあまり「あちら側」と見なした同胞につらく当たる。疑心暗鬼が暴力を誘発するというのは普遍的な構造だろう。それにしても、集合体が人間を包み込むことで双方が心地よく感じるって、作中で説明されている通り猫を撫でる感覚なのだろうか。それはちょっと微笑ましい。

「マーサ記」。作家のマーサが特別な空間で神と2人きりになる。神は人類が滅亡しないようにするため、人間のどの性質を変えればそれが可能か問う。マーサの答え通りに人間を改変するとのことだった。自分でも少し考えてみたけど無理じゃないかなあ。高度な知能と動物的な本能を併せ持ったのが人間だし。それはともかく、マーサが夢(=フィクション)に希望を託しているところが作家らしいと思う。