海外文学読書録

書評と感想

ショーン・プレスコット『穴の町』(2017)

★★★

とある町にやってきた「ぼく」は、スーパーマーケットで働きつつ、「ニューサウスウェールズ中西部の消えゆく町々」という本を書いてた。その過程で様々な人たちと話をする。どうやら「ぼく」が滞在する町には存在理由がなかった。それは他の消えゆく町々と同じ特徴でもある。やがて町のあちこちに穴が空き、町は消滅の一途をたどるのだった。

ある種の町のなかにいるとき、そこ以外の世界は消えている。ならばそこ以外の世界にとっても、ある種の町は消えたままになっていると考えなくては理屈に合わない。つまりそこは、想像上の場所か、ゴーストタウンか、すかすかの領域をなんとか埋めるために地図製作者が入念に配置したたんなる地図上の飾りだと思われている、ということだ。(p.7)

消えゆく町を題材にした不条理文学。町が消えるのは存在理由がないからだそうだけど、現代日本では人口減少によって町が消えつつあるので、外国の話でありながらも意外とアクチュアルだと思った。僕の実家がある限界集落も将来はなくなっているだろう。それはおらが町に重要なところが何もないことを意味している。わりと住みやすい町だと思っているので、一抹の寂しさを感じた。

といっても、本作はそういう散文的な話ではなく、虚無みたいな穴の出現によって消える幻想的な話で、その有り様は一種の自然災害である。住人にとってはとんだとばっちりだ。「この町ははっきり記録に残された理由もなしに出現したから、はっきり予想された理由なしに消滅することになる」と「ぼく」は断じていて、町の存在理由とはいったい何なのか考えてしまった。個人的には、どの町にもそれなりに存在理由があるのだと思う。理由もなしに出現した町なんて想像もつかない。人が住むのに適しているから自然と町が形成されたのだろう。その過程で「逸話」も創造されたはずだ。あるいは、日本という起伏に富んだ狭い国土と、オーストラリアというだだっ広い国土とでは、町の成り立ちが異なるのかもしれない。ともあれ、「芸術というのはときに何日も続けて考えることを強いるものなのだ」という本作の言葉通り、町について小一時間ほど考えたのだった。

ところで、僕は地方の企業城下町に数年間お世話になったことがある。愛知県豊田市の縮小版と考えてくれれば分かりやすいだろう。その企業城下町では広大な一等地にA社が工場を構え、住民のほとんどがそこで働いていた。税収もA社からのものがダントツに多い。だから町は人口のわりに潤っていた。それなりに活気もあった。ところが、あるとき経営の失敗でA社の業績が悪化し、ついには大規模なリストラを強行、工場が縮小されることになった。それに伴って税収が激減、町から様々な商業施設が撤退し、住民も大幅に流出することになった。これは町の崩壊と言っていい。そして、こういう町こそが、本作で論じられた「存在する理由のない町」なのだと思う。僕は消えゆく町々にこの企業城下町を重ねたのだった。

終盤では「ぼく」とヒロインが都市に行くのだけど、都市は都市で町と同等の問題を抱えていて、人が住む場所に理想郷なんてないのだと思い知らされた。