海外文学読書録

書評と感想

郝景芳『郝景芳短篇集』(2016)

★★★

短編集。「北京 折りたたみの都市」、「弦の調べ」、「繁華を慕って」、「生死のはざま」、「山奥の療養院」、「孤独な病室」、「先延ばし症候群」の7編。

「時々、抵抗ということについてどう捉えたらいいかわからなくなる」わたしは言った。「聞こえよく自由の追求や不撓不屈と言うべきなのか、それとも幼稚で強情だと言うべきか、時々自分たちが何に抵抗しているのかわからなくなる。みなが受け入れ、運命だとあきらめているのに、どうしてわざわざしなくても良いことをする必要があるのかと思うこともある。考えれば考えるほどわからなくなる」(p.87)

第二短編集『孤独深処(孤独の底で)』から7編を収録している。

以下、各短編について。

「北京 折りたたみの都市」。本作については『折りたたみ北京』を参照のこと。賈平凹の小説を読んでいると、よく中華料理が出てきて食欲がそそられるのだけど、本作にも負けじとばかりに中華料理が出てくる。たとえば、酸辣粉(酸味と辛味のきいたスープで食べるイモの澱粉で作った麺)とか、水煮牛肉(トウガラシのスープで煮こんだ牛肉)とか、東北拉皮(澱粉で作った平麺)とか。文字を見ただけで「美味そうだ」と思うのは、同じ漢字文化圏のサガだろうか。想像力が刺激される。

「弦の調べ」。鋼鉄人の襲来から3年、彼らは古い都市や芸術に関係する場所を破壊しないようだった。「わたし」は人々のために楽団で演奏している。一方、身近では月への反攻計画が進んでいて……。僕が子供の頃、「アメリカが京都に原爆を落とさなかったのは文化遺産がたくさんあったから」という説がまことしやかに語られていた。鋼鉄人がどういう目的で文化を保護しているのかは謎である。ただ、一定のテクノロジーを持った人種ならこういうこともあり得そう。あと、本作は共振がキーワードになるのだけど、「愛情というのはまさに共振だろう」という一文がビシッと決まっていた。

「繁華を慕って」。「弦の調べ」の姉妹編。ロンドンにいる妻に寄り添った視点から語られる。この小説の何が驚いたって鋼鉄人の正体かな。そして、芸術である……。僕も芸術愛好家の端くれだから、わりと言ってることは分かるのだ。僕に力があったら、アニメと文学と相撲の王国を作るよ。わりとマジで。人間の最高の贅沢はパトロネージュだからね。相撲部屋のタニマチなんかはその典型。

「生死のはざま」。交通事故に遭った男が死後の世界へ。これを読んで、立花隆臨死体験』【Amazon】を思い出した。一旦死んで、死後の世界を見て、また帰ってきた人たちの体験談。死後の世界は脳が生み出した幻影なのか、それとももっとスピリチュアルなものなのか。本作はSFなので、そこら辺は上手く理屈が用意してある。それにしても、転生という概念には夢があるよな。僕も次はアラブの石油王に生まれたいよ。

「山奥の療養院」。妻子持ちの男は義父から家を買うよう勧められるも、ローンを払うのがきつそうで躊躇っている。そんななか、彼は療養院で旧友に会うのだった。人間が自分を認識するのってやはり他人を通してなのだなあと思った。自分一人では自分のことは分からない。コミュニケーションによって何かを気づかされる。むかし流行った「自分探し」も、結局は他者との交流のうえで達成されるのだ。まさに「書を捨てよ、町へ出よう」である。

「孤独な病室」。現在の僕はSNSを始めとしたインターネットツールを適切に使いこなしているけど、昔はこれに振り回されて精神的にきつかった。特にmixiが流行っていた頃はしんどさMAXで、「mixi疲れ」という言葉は自分のためにあるものだと思っていた。Twitterも一度黎明期に始めてすぐにやめている。本作を読んで、そういう黒歴史を思い出した。

「先延ばし症候群」。僕が仕事で使っているPCはモニターが2枚あって、片方に仕事の画面、もう片方にTweetDeckの画面を表示している。つまり、仕事をしながらちょくちょく他人のツイートをチェックしている。さらに、仕事が行き詰まってくるとYouTubeツイキャスまで見てしまう。我ながらあかんとは思うけど、しかしこうでもしないと締切仕事はやってられないのだ。というわけで、本作を読んで複雑な心境になった。