海外文学読書録

書評と感想

ニコス・カザンザキス『キリストはふたたび十字架に』(1948)

★★★★

トルコの役人アガスに統治されているリコヴリシ村。復活祭の火曜日、地元の長老会は来年の復活祭で上演予定のキリスト受難劇の配役を発表する。キリスト役に選ばれたマノリオスは癩病に罹って山に籠り、使徒ヨハネ役に選ばれたミヘリスは自宅の財産を難民に寄付し、マグダラのマリア役に選ばれたカテリーナはマノリオスに思いを告げる。やがてアガスの小姓が何者かに殺害され、怒り狂ったアガスによって村に激震が走るのだった。

「司祭様、どのように神を愛すべきなのでしょうか?」

「人を愛しながらだよ、マノリオス」

「それでは、どのように人を愛すべきなのでしょうか?」

「人を正しい道に導こうと努めながらだ」

「それでは、正しい道とはどんな道なのでしょうか?」

「上り坂の道だ」(下 p.140)

本作には日本語訳が3種類ある。僕が読んだのは恒文社の福田千津子・片山典子訳。とても読みやすい訳で、なぜ後に新訳が2つも出たのか疑問に思ったけれど、調べたら恒文社も新風舎も倒産したようで、絶版を防ぐためにこうなったのだと推測される。なかなか難儀な経緯だ。

内容はというと、キリストの受難を描いた宗教寓話であり、同時にギリシャ民族の受難を描いた国民文学でもある。寓話としての図式はわりと単純で、キリスト受難劇の俳優に選ばれた村人たちがそれぞれ自分の役と同化していく。たとえば、キリスト役のマノリオスはキリストっぽい聖人になり、ユダ役に選ばれたパナヨタロスはユダっぽい裏切り者になる。トルコの役人アガスはユダヤ属州総督ピラトのポジションになるだろう。司祭や長老といった村の支配階級は自分たちのことしか考えない守銭奴であり、難民の処遇をめぐってマノリオスたちと対立する。この小説は主題も明白で、キリストがもう一度地上に降りてきても長老や司祭が再び十字架にかける。つまり、キリストの教えに忠実な社会になると、支配階級にとって都合が悪いから殺すしかなくなる。「キリストはふたたび十字架に」というタイトルは、そのことをストレートに表わしている。

本作で目を引いたのは、村の支配階級がマノリオス一派をアカと罵っているところだった。ロシアのスパイだとも言っている。世の中に正義と平等を持ち込むと当然主教もいなくなり、身分を重んじる教会にとって都合が悪い。さらに、金持ちがいなくなって貧乏人だけになる社会、支配者がいなくなって奴隷だけになる社会、そういう社会をマノリオス一派は目指しているのだと非難している。これは言い掛かりにも程があるのだけど、ただ見ようによってはそういう面もあることは確かで、キリストの教えに忠実だと現在よりも共産主義に近づくのは否めないだろう。難民に自分たちの富を分け与える。難民に自分たちの土地を分け与える。このアカ扱いは個人的にはけっこうな驚きで、キリスト教共産主義の意外な共通点に不思議な縁を感じたのだった。僕にとってキリスト教は資本主義の原動力というイメージだったので……。でも、キリスト教原理主義的に捉えると実は共産主義になってしまう。これは面白い論理だった。

結局はギリシャ人同士、キリスト教徒同士で争っているのだけど、その上にはイスラム教国家のトルコが君臨しており、彼らの争いはコップの中の嵐である。イエス・キリストは自分と同じユダヤ人によって十字架にかけられた。本作のマノリオスも自分と同じギリシャ人によって殺されている。どちらも本来なら助け合うべき者たち――被支配者層――が争っているわけだ。この構図があまりに救いようがなくて暗澹たる気分になる。