海外文学読書録

書評と感想

イサベル・アジェンデ『精霊たちの家』(1982)

★★★★★

デル・バージェ家の末娘クラーラは、念力や予知能力といった超能力を持っていた。彼女は家族の死を予言し、その結果、姉のローサが毒を飲んで死んでしまう。自責の念にかられたクラーラは9年間の沈黙の後、ローサの婚約者だったエステーバン・トゥルエバと結婚する。エステーバンは荒廃した農場を再興して金持ちになっていた。やがてクラーラは3人の子供を産む。

「金ならあり余るほどあったのに、どうしてあんな暮らしをしていたんだろう」と彼は大声で言った。

「それ以外のものがなにひとつなかったからですわ」とクラーラが穏やかな口調で言葉を返した。(p.206)

ハードカバーで読んだ。引用もそこから。

百年の孤独』【Amazon】のような複数世代にわたるファミリー・サーガ。こちらも読み物として充実した内容だった。こういう理屈抜きで楽しめる小説ってなかなかないと思う。読み味としてはサルマン・ラシュディに近いだろうか(ガルシア=マルケスではなく)。思うに、日本文学では快楽を得られなくなった人が海外文学を主食にしているのだろうけど、本作はそういう人を満足させる小説だと言える。スケールが大きく、適度に娯楽性を備え、その土地ならではの土俗的な雰囲気が味わえる。本作では一族の100年近い歴史を追っているが、序盤に頻出したマジックリアリズムがある人物の死を契機に後退し、リアリズム一色に染まるところが鮮烈だった。ここから一族は酷い目に遭うし、政治というものが否応なくつきまとってくる。本作では後の展開を予告するような文章が挿入されるから、一族がどうなるのかある程度目星がつくようになっている。

登場人物ではエステーバン・トゥルエバが強烈だった。彼は実にいけ好かない保守的な地主親父で、自分のおかげで小作人たちはまともな暮らしができていると自負し、彼らの娘を片っ端から手篭めにしている。そして、何人も私生児が生まれている。他にも婦人参政権には反対しているし、共産主義者のことを目の敵にして私刑にしているし、その言動はアメリカのプロテスタント、日本の田舎親父、あるいは中小企業の経営者を連想させる。昔はこういう親父がよくいたなあという感じ。カッとなるとすぐに暴力を振るうところも昔気質だ。で、そんな了見の狭い人物が、遂には国会議員にまでなってしまうのだから恐ろしい。彼は保守派の重鎮にまで上り詰めている。面白いのは、彼の家族はみんな寛容な思想を持っていて、慈善事業に励んだり、共産主義の運動家を助けたりしているところだ。この辺は母方の血を受け継いでいて、家族の中でエステーバンだけが浮いている。

終盤で政治が荒れ狂うところはいかにもラテンアメリカで、こうなるとマジックリアリズムの出てくる余地は微塵もない。一族に降りかかる不幸を読むと、エステーバン・トゥルエバの横暴な振る舞いが可愛く見えてしまう。マジックが当たり前の世界から、避け難いリアリズムの世界へ。読み終わってみると、随分と遠くまで連れて行かれたものだと感慨深くなった。本作はストーリーテリングが世界トップクラスと言えるほど卓越しているので、日本の小説に物足りなさを感じる人にお勧めである。