海外文学読書録

書評と感想

スティーヴ・エリクソン『ルビコン・ビーチ』(1986)

★★★★

(1) 刑務所から仮釈放されたケールは、図書館で働くことになった。ある日、彼は女が男の首をナイフで切断するところを目撃する。(2) 南米のジャングルで生まれたキャサリンは、村人たちの不信を買い、勝手に賭けの対象にされる。村人たちは賭けに負け、キャサリンは船乗りに連れて行かれることに。(3) 第二次世界大戦前。ジョン・マイケルが今まで誰も見つけなかった新しい数を発見する。その後、彼は数奇な出会いを果たすのだった。

私はアメリカに捕まったんだわ、とキャサリンは思った。アメリカでは人びとは自分の顔を知っていて、その顔は自分のものだと信じているんだわ。最初はおそらく彼らの顔も夢の奴隷だったのでしょう。やがて、彼らの顔が夢を奴隷にするのではないかしら。(p.237)

スティーヴ・エリクソンの小説を読むのは実に7年ぶり。本作は著者の長編第2作で、例によって妄想上のアメリカを大胆な構成で書いている。ただ、先に『黒い時計の旅』【Amazon】や『エクスタシーの湖』【Amazon】を読んでいたせいか、リアルタイムで読んだ人が味わったような衝撃は残念ながら味わえなかった。やはり作家別に読むのだったら、デビュー作から順番に読んでいくべきだ。その作家の試行錯誤の過程が分かるから。いきなり代表作から飛びつく読み方は良くない。どうしても遡及的な読み方になってしまう。

本作は3部構成になっている。冒頭に記したあらすじだけを見ると別々の物語に思えるが、実は3つとも奇妙な形で繋がっている。その繋がり方が本作の肝といってもよく、敢えて辻褄を合わせない微妙な重なりが幻想小説みたいで何とも言えない感慨を引き起こす。さらに、作品の雰囲気も幻視者らしく独特で、第一部のディストピアっぽいアメリカは、トランプ政権下の現代アメリカと奇しくも呼応しているような気さえする。つまり、ラジオの所持が禁止されていて、反政府組織みたいなのが存在して、アメリカ1とアメリカ2という分裂さえ仄めかされる……。こういう小説を80年代に書いたところが著者のすごいところで、カルト的作家という呼称がここまでふさわしいのも珍しい。偶然ではあるにしても、現代においてアクチュアルな話になっている。

アメリカの作家はアメリカのことを書きたがる、みたいなことを誰か(柴田元幸か都甲幸治のどちらかだったと思う)が書いていた。本作はそのケースにもろに当てはまっていて、その動機はどこから来るのだろうと不思議に思った。ヨーロッパやアジアに比べて歴史が浅いからだろうか。スケールが大きいところは特筆に値する。