海外文学読書録

書評と感想

クリント・イーストウッド『荒野のストレンジャー』(1973/米)

荒野のストレンジャー (字幕版)

荒野のストレンジャー (字幕版)

  • クリント・イーストウッド
Amazon

★★★★★

鉱山の町に流れ者(クリント・イーストウッド)がやってくる。彼は絡んできた3人のならず者をたちまち撃ち殺すのだった。町の住人は過去に刑務所送りにした3人の無法者の復讐に怯えている。住人は破格の条件で流れ者を雇うことに。一方、町では1年前に保安官が無法者に鞭打たれて殺される事件があり……。

『許されざる者』に匹敵するラディカルな西部劇だった。本作から『ペイルライダー』を経て『許されざる者』に到達したということだろう。この世には無垢な善人などおらず、みな罪で汚れている。また、人間とは多かれ少なかれ私欲や保身で動いており、悪党と呼ばれるのはその度合いを最大化した者である。そして、町を無償で守ってくれる都合のいいヒーローも存在しない。ひりつくような冷徹な世界観に痺れる。イーストウッドがキャリアの初期からこういう映画を撮っていたとは思わなかった。

作家のジョン・ヒッグスは『人類の意識を変えた20世紀』【Amazon】で次のように述べている。

西部劇というジャンルで、理想的な個人主義を追求した当然の帰結として誕生したのが、いわゆる「名無しの男」だ。一九六〇年代にセルジオ・レオーネ監督が撮った三本の映画で、クリント・イーストウッドが演じた役どころである。このキャラクターは観衆の賞賛を集めた。なにしろ、完全に一匹狼で、地域社会とのつながりもないために、名前すら必要としないのである。二〇世紀を象徴する数々のアイコンと同様、孤独こそがこのキャラクターの魅力の源泉だった。(p.160)

本作の主人公にも名前はない。便宜的に流れ者(ストレンジャー)と呼ばれている。セルジオ・レオーネの映画と同様、孤独ゆえに名前を必要としないキャラクターになっている。ところが、実は名前がないことが作劇上のギミックになっていた。彼は一匹狼であるものの、この町と繋がりがないわけではない。むしろ、断ち切り難い因縁があるのである。その因縁を隠蔽するために名前がないのだ。「名無しの男」を出すにあたって捻った設定を用いるあたりなかなか食えない。しかも、その設定が冷徹な世界観とがっちり噛み合っている。ジャンルの制限をやすやすと越えたうえ、セルフイメージを逆手に取ったところに意外性があった。

フランス文学者の中条省平は『クリント・イーストウッド』【Amazon】で次のように述べている。

主題的には、イーストウッド映画はアメリカン・イデオロギーの矛盾を丸ごと抱えこみ、ドラマトゥルギーの原動力にしている。徹底的な個人主義と自衛のための暴力が肯定されるいっぽうで、差別される弱者のチームワークが重大なテーマとして浮上し、リンチや死刑への反対と否定が表明される。また、自分のできることを能力のかぎり遂行するというポジティヴな姿勢の裏には、自分を含めてすべてを破壊してやまないネガティヴな衝動がひそんでいる。(p.254)

周知の通り、アメリカの精神は自警団の精神である。自分たちの身は自分たちで守る。これは西部開拓時代からの掟であり、21世紀の現代まで受け継がれている。世界一の先進国は未だに銃社会だった。銃社会ゆえに無敵の人による銃犯罪が絶えない。社会にとってマイナスであるにもかかわらず、アメリカは自警団の伝統を維持している。銃がなければ自衛はできない。その一方、銃がなければ銃犯罪も起きない。アメリカはその矛盾を丸ごと抱え込みながら今日を迎えている。本作はある意味でその写し絵だ。警察権力が隅々まで及ばない時代だったら自警団も止むなしだろう。ところが、現代はそれが隅々まで及んでいる。もはや自警団など必要ない。アメリカの精神を維持するために半ば強引に銃社会が維持されている。本作もまたアメリカの精神を肯定していて日本人の我々にはついていけないところがある。

というわけで、冷徹な世界観とアメリカの精神を融合させたところが良かった。