海外文学読書録

書評と感想

ハンス・ペテル・モランド『ファイティング・ダディ 怒りの除雪車』(2014/ノルウェー=スウェーデン=デンマーク)

★★★

ノルウェー除雪車の運転手ニルス・ディックマン(ステラン・スカルスガルド)の息子が何者かに殺された。ニルスは芋づる式に関連人物を尋問・殺害していき、下手人がコカインの密輸を扱う犯罪組織であることを突き止める。一方、組織のボスである伯爵(ポール・スヴェーレ・ハーゲン)は部下の死をセルビア人の仕業と勘違い。パパ(ブルーノ・ガンツ)率いるセルビア系ギャングと抗争になる。

ニルスが悪党を一人ずつ始末していく序盤はスリリングだったけれど、本格的に敵と対峙する中盤以降は退屈だった。ただ、相手は犯罪組織なので個人で対抗するにはどうしても限界がある。それゆえにセルビア系ギャングを絡ませたのだろう。終盤の組織的な銃撃戦はチープなところがかえってリアルで、非ハリウッド的な映像表現が新鮮だった。

本作は「死」の演出が面白くて、人が死ぬたびに名前と十字架が表示される。しかも、十字架の部分は死者の宗教によって違っていて、たとえばユダヤ人の場合はダビデの星が表示されるのだった。この演出のいいところは、殺害シーンを直接見せなくても人が死んだと分かるところだろう。それが結果的には粋な雰囲気を醸し出している。一例を挙げると、伯爵に会いに来た男が別室に案内されるところで「死」の表示が出るとか、なかなかスタイリッシュだ。北欧映画もやるなあという感じである。

この演出に合わせるようにドンドン人が死んでいくのも面白い。やはり復讐ものの醍醐味は主人公が敵を殺すところにあって、見ているほうとしても悪党が死んでざまあという気分になる。しかも、人が死ぬたびに名前と十字架が威厳をたたえて表示されるわけだ。これが見る者に殺しの快楽を誘発させている。本作はちょっとした工夫で快楽を引き出しているところがすごい。

「死」の演出と言えば、『仁義なき戦い』シリーズでもやくざが死ぬとテロップで名前と日付が表示されていた。しかし、あれは派手なうえに泥臭かった。本作の演出はその進化形で大幅にソフィスティケートされている。どちらかというと僕は本作のほうが好みで、見ていてぞくぞくするものがあった。時代の違い、あるいは文化の違いは大きいものだと痛感する。

ところで、劇中には福祉国家を巡る議論が出てくる。それによると、北欧が福祉国家なのは寒冷地だかららしい。温暖な地域には福祉国家が存在せず、日差しこそが最大の福祉なのだという。この見解がどこまで妥当かは分からないけれど、視点としては面白いと思った。実際、本作は雪景色が半端なく、まさに「試される大地」という風情だから。政府が支援しないとどうにもならないという気はする。