海外文学読書録

書評と感想

サム・ライミ『スパイダーマン』(2002/米)

★★★

高校3年生のピーター・パーカー(トビー・マグワイア)は、両親を早くに亡くして伯父夫婦の元で暮らしていた。彼は幼馴染の同級生メリー・ジェーン・ワトソン(キルスティン・ダンスト)に思いを寄せている。また、ピーターはいじめを受けていたが、友人のハリー・オズボーン(ジェームズ・フランコ)だけは庇ってくれていた。ある日、ピーターはコロンビア大学の研究室を訪れた際、特殊な蜘蛛に噛まれてスーパーパワーを身に着ける。後に彼はスパイダーマンとして自警団ヒーローになることに。一方、とある軍需企業では、ハリーの父ノーマン(ウィレム・デフォー)が薬を飲んでグリーン・ゴブリンと化していた。

この時代にしては映像面でだいぶ頑張っているものの、今見ると映像がチープでわざわざ鑑賞する必要がないような気がした。撮影技術の確認としては参考になる。

オズボーン親子がめちゃくちゃ不憫だった。父親ノーマンは成り行きでヴィランになってしまうし、息子ハリーは恋人と破局したうえに父親を亡くしてしまう。ノーマンは凶悪なグリーン・ゴブリンと化すも、中途半端に人間性を残しているところが悲劇である。そもそもノーマンは仕事が上手くいってないのが闇落ちの原因で、これはちょっと他人事ではない。誰もがヴィランになり得るという恐ろしさがある。そして、息子ハリーも御曹司ではあるが、父親に引き摺られるようにして不幸のどん底に落ちてしまう。本当の「悪」は、薬の副作用によって生まれた副人格だった。ノーマンは本質的に悪人ではないし、ハリーだって父親の因業を受け継ぐ謂れはない。本作は特定の一般人が悲劇性を帯びているところが印象に残る。

「大いなる力は大いなる責任が伴う」という精神はヒーローものの伝統だろう。これはもちろん超大国アメリカのメタファーである。そして、ナードだったピーターがひょんなことからスーパーパワーを手に入れるのも、一種のアメリカン・ドリームだ。蜘蛛に噛まれたピーターは視力が回復し、肉体はマッチョになり、驚異的な身体能力を駆使してあちこち飛び回る。しかし、これらは努力して手に入れたものではない。宝くじに当たったようなものだ。ハリーのメリトクラシーと対比されるのがピーターのラックであり、社会資本とは努力ではどうにもならないことが窺える。

三角関係から囚われのヒロインを救う展開になるところは上手かった。メリー・ジェーンにとってピーターはあくまで幼馴染であって恋愛の対象ではない。ピーターも積極的にアプローチしておらず、そのせいでメリー・ジェーンはハリーと付き合っている。それがスパイダーマンを巡る騒動のおかげで崩れたわけで、平和的に好意を勝ち取る筋書きが面白い。事件が解決してもメリー・ジェーンと結ばれないのは続編への布石だろう。これとハリーの命運は長期的な構想が感じられてなかなか良かった。

スパイダーマンのコスチュームが自作であるところが不可解で、あれは素人が作れるものじゃないだろう、とツッコんだ。完全にプロの仕事である。