海外文学読書録

書評と感想

ソン・ウォンピョン『アーモンド』(2017)

★★★

ユンジェは生まれつき感情を感じられなければ他者に共感する能力もなかった。彼は母親と祖母の3人で暮らすも、ある日、一家に不幸が訪れる。パン屋の社長の支援を受け、高校に進学したユンジェは不良少年のゴニと出会う。2人は当初折り合いが悪かったが、やがて親密になっていく。

あえてこんな儀式を行う理由は、アーモンドが好きだからではない。毎日三食、食卓には必ずアーモンドが上った。食べないで済ませるわけにはいかなかった。だから僕なりに食べ方を工夫してみたのだ。母さんは、アーモンドをたくさん食べれば、僕の頭の中のアーモンドも大きくなると考えた。それが、母さんの支えになる数少ない希望の一つだった。(pp.28-29)

現代では「障害は個性」みたいな言われ方をするので、ユンジェを健常者の枠に押し込めようとする物語上の圧力はなかなか挑戦的だった。率直に言って、ユンジェが発達するラストは出来すぎだろう(おまけに植物状態だった母親も回復してしまう)。フィクションでは不幸な人々に魔法をかけてハッピーエンドにすることがよくある。それは虚構が現実を超えた瞬間だ。とはいえ、我々の世界では障害なんて治らなくて当たり前なわけで、そういった当たり前の枠内でハッピーエンドを模索してほしかったとも思う。要はユンジェが発達するのも不自然なら、母親が植物状態から回復するのも不自然なわけだ。現実には奇跡も魔法もない。本作はそういった散文的な事実とのすり合わせが上手くいってないように見えた。

ユンジェとゴニの共通点はどちらも純粋であることだ。ユンジェは感情と共感能力がないゆえに純粋で、それは空っぽの器のようである。空っぽだから何でも受け入れる。一方、ゴニは本能に根ざした純粋さで、純粋ゆえに悪の道に染まってしまう。それは差し詰め白い布のようだ。このような素朴な人間観も個人的には引っ掛かるところではあるけれど、しかし、お互いが純粋であるがゆえに無二の親友になるプロセスは面白い。ゴニはユンジェのロボットぶりに惹かれて近づいていく。そして、ユンジェのほうもゴニとの交流のおかげで発達する。異なるタイプの人間が化学反応を起こして奇跡を生む。そういった善性の物語は確かに批判するだけ野暮という気もする。

ポール・ブルームの『反共感論』【Amazon】では、道徳の基盤に共感を置いてはいけないと主張している。共感はバイアスを生んで人の判断を誤らせるからだ。それに共感を人間性の軸にしてしまうと、アスペルガー症候群自閉症をモンスターにしないといけなくなる。共感はスポットライトみたいなもので照らす範囲が狭い。自分が大切に思っている人々は明るく照らし出し、見知らぬ人々はほとんど照らし出さないのである。ユンジェが純粋でいられたのも他者に共感しなかったからで、発達することが一概にいいとは言い切れない。「障害は個性」という言い方は偽善の匂いがして嫌だけど、場合によってはメリットもあるのである。

ブルック・シールズの写真を見たゴニが、運命と時間について述べるくだりが面白い。

「うまく言葉が出て来ないんだけど……だからさ、ブルック・シールズは、若いとき知ってたのかな? 歳をとるってこと。今とはまるで違う見た目になっちゃうってこと。歳をとるとか、変わるとか、わかっててもあんまり想像できないじゃん。突然そんなことを思ったんだよ。ひょっとしたら、街を歩いていると時々見かける人たち、ほら、駅のコンコースで寝てたり、物乞いをしてる人たち……そんな人たちも、若いときは全然違う姿だったかもしれないんだな、とか思ってさ」(pp.149-150)

SNSで蔓延するエイジズムが想像力の不足から来ていることがよく分かる。