海外文学読書録

書評と感想

ゴンサロ・M・タヴァレス『エルサレム』(2004)

★★★★

ミリアは18歳のときに駆け出しの医師テオドールと結婚したが、統合失調症の疑いで精神病院に入れられる。そして、そこの入院患者エルンストの子供を妊娠するのだった。テオドールはただちに離婚手続きをし、産まれた子供を自分の元に引き取る。カースと名付けられた子供は障害を抱えながらもすくすくと育っていくのだった。一方、戦争帰りのヒンネルクは銃を後生大事に抱えており、娼婦のハンナはそんな彼に金を届けている。

足は靴とはかけ離れている。ミリアが履いている靴、男ものの平たい靴は、当然ながらミリアの足の動きに従っている。骨と筋肉には意思があるが、靴を作る素材にはそれがない。靴の素材は服従するように馴らされている。そこには疑問の余地はない。靴よ、従うのだ。ミリアは、なんとはなしに意地悪く呟いた。世の中の物体は、自らの意思によって前に進むものと、微動だにせず命令を待つものとに最初から分かれているではないか(人間もまた然り)! 靴はまさに従うもの、みじめな奴隷。ああ、むかむかする。靴が人間にこびへつらう姿に。犬ですらこれほどまでにへつらう姿を見せはしない。(p.10)

パズルの断片を組み合わせていくような小説で面白かった。群像劇の形式を取りながら、徐々に全体像が明らかになっていく。短い章立てで視点をガンガン切り替えていくからリーダビリティが高い。翻訳小説はだいたい読むのに3日はかかるのだけど、本作については一晩で一気読みしてしまった。

本作は個人に焦点を当てつつ、集団の問題、すなわちナチスの問題にまで射程を広げている。

若い頃のテオドールは恐怖を研究していた。「恐怖とは、実のところ歴史の実体なんだ」とまで言っている。医師が個人の健康を診るのに対し、恐怖の研究者は集団の健康を診る。テオドールは医師でありながら、あるいは医師であるからこそ、歴史の健康状態に関心を抱いていた。特に強制収容所の犠牲者にはご執心で、資料として死体の山が写った写真を所持している。男も女も子供も十把一絡げに積み上げられた死体は、人間からかけ離れた何かに見える。見ている自分とはまったく別の種族に見える。魂の抜けた物体の数々。おそらくテオドールはそういった非人間性に惹かれたのだと思われる。

皮肉なのはテオドールの身内は健康ではないところだ。妻のミリアは精神病を患って入院しているし、引き取った息子は生まれながらの身体障害者である。さらに、テオドールが診ている歴史の健康状態とやらもナチスを連想させて不穏だ。ナチスは国民に健康であることを強要し、強制収容所において障害者を抹殺したことで有名である。そして、強制収容所には多数の医師が関わっている。特にヨーゼフ・メンゲレが医師の立場を利用して人体実験をしたことは有名だろう。このように医師と健康には暗い結びつきが見られる。個人と集団を診るテオドールは歴史の覗き窓と言えよう。

ミリアが入院した精神病院も強制収容所を連想させる場所である。そこの所長ゴンペルツは差し詰めアウシュヴィッツの所長といったところだ。テオドールとゴンペルツはお互いのプライドの高さから内心では嫌い合っているものの、ミリアを閉じ込めておくという点では共犯関係にある。健康な人間は外で自由を謳歌できるのに対し、不健康な人間は施設に収容されて不自由な生活を強いられる。不健康な人間は健康な人間に生殺与奪の権を握られているのだ。本作はナチスのアナロジーを用いながら戦後の医療体制まで視野に収めていて、随分と野心的だと思う。

ヒンネルクの人物像も面白い。彼は戦争に行っていたがゆえに、権利や憲法といった合法的防御に幻想を抱いていなかった。万の言葉を連ねた演説よりも、一個の弾丸のほうが重い。そういう哲学の持ち主である。終盤ではそんな彼が一個の銃弾に倒れるのだから皮肉だ。しかも、体裁は事故でありながらも、結果的には罪に対する罰になっている。こういう渋いことをするから本作は侮れない。