海外文学読書録

書評と感想

ピーター・ファレリー『グリーンブック』(2018/米)

グリーンブック(字幕版)

グリーンブック(字幕版)

  • ヴィゴ・モーテンセン
Amazon

★★★★

1962年のニューヨーク。イタリア系白人のトニー・ヴァレロンガ(ヴィゴ・モーテンセン)は、ナイトクラブで用心棒の仕事をしていた。ところが、彼の職場が改装工事のために閉鎖されてしまう。仕事を探していたトニーは、色々あって黒人ピアニストのドン・シャーリー(マハーシャラ・アリ)の運転手をすることに。グリーンブックを携帯し、ディープサウスを巡るコンサートツアーに旅立つ。

水と油の2人が信頼関係で結ばれていくところが好ましく、ロードムービーとして素直に楽しめた。本作は一応人種差別が柱になっているが、それは2人が立場の違いを乗り越えるための装置に過ぎず、ここを軸にして見るのは間違っているような気がする。主眼となっているのはトニーとドンの友情であり、異人種間のバティものとして受け取るべきではないか。だいたい「白人の救世主」で何が悪いのだろう?

白人と黒人の立場を逆転させているところが本作の面白ポイントだ。白人のトニーはブロンクス育ちで粗暴な性格をしており、育ちの悪さを全開にしている。彼の言動は下品だった。一方、黒人のドンはクラシック音楽という白人文化の担い手をしており、その言動は貴族のように上品である。被差別階級のほうが強大な文化資本を所持しているうえ、コンサートツアーでは主人と使用人の立場も入れ替わっていた。本来だったら白人が主人で黒人が使用人なのに、トニーとドンではその立場が逆転している。

と、個人間ではそういったちぐはぐさが成り立っている反面、世間では黒人差別が横行している。特にディープサウスではその傾向が強く、ドンは上品な格好をしているにもかかわらず、高級レストランからは締め出され、ホテルも黒人専用のボロ宿に追いやられている。また、官憲も当たり前のように差別的な対応をしていた。そういった土地のしきたりは容赦がなく、内と外で甚大なギャップが生まれている。

トニーがホワイトトラッシュのステロタイプなのに対し、ドンは黒人のステロタイプとは正反対である。この時代にドンが高い文化資本を所持しているのは、ひとえに教育の賜物だった。これで思い出したのがミシェル・オバマの自伝【Amazon】で、彼女は黒人の労働者階級であるにもかかわらず、プリンストン大学に進学して弁護士になっている。ミシェルは幼い頃からフォーマルな英語を叩き込まれていた。そうすることで上昇するチャンスが生まれるから、という両親のはからいである。結局のところ、階級差をひっくり返すには教育が何よりも大切で、そのことに気づいた家庭が最終的に勝利するのだ。持たざるものはとにかく学ぶしかない。このことは肝に銘じておきたいと思う。

ドンが黒人専用のレストランで演奏するシーンが本作のハイライトで、音楽で感動させるような構成になっているところが良かった。それまでスタインウェイのピアノでしか演奏しなかったドンが、場末のボロピアノで演奏する。また、それまで白人の前でしか演奏しなかったドンが、黒人の前で楽しそうに演奏する。音楽とはお高くとまったものではない。奏者も聴衆も一体となって楽しむものである。白人文化の担い手だったドンが黒人側に歩み寄るところが良かった。

トニーの拳銃をめぐるサプライズ。また、ニューヨークへの帰り道で警官に呼び止められてからの意外な展開。そういった細かい仕掛けも効いている。