海外文学読書録

書評と感想

W・S・ヴァン・ダイク『類猿人ターザン』(1932/米)

★★

アフリカ。イギリス人のジェームズ(C・オーブリー・スミス)は、象牙を求めて象の墓場を探していた。そこに母国から娘のジェーン(モーリン・オサリヴァン)が合流してくる。一行は象の墓場を見つけるべく探検するも、途中でジェーンが裸の白人男(ジョニー・ワイズミュラー)に攫われる。彼はターザンという名の野生児だった。

原作はエドガー・ライス・バローズの同名小説【Amazon】。

植民地主義が色濃く残るエキゾチックな雰囲気は良かったけれど、映画としてはB級テイストが強くてあまり面白くなかった。何というか、現代のサメ映画を観ているような感覚である。猛獣を意のままに操った撮影技術に驚く反面、見世物小屋的な映像以外に取り柄がなくていまいち興味が持続しない。これだったら奇形児を前面に出した『怪物團』のほうが面白かった。

ターザンは筋骨隆々で身体能力が高く、野性味と同時に紳士的な面も併せ持っている。まさに理想の男性像だ。むしろ、男性というよりはオスと言ったほうが実態に近いだろう。動物たちを従え、自然の中で自活する。文明から遠く離れた原始的な「生」が、当時の観客を惹きつけたのだと推察される。

しかし、普通アフリカでこんな生活を送っているのは黒人のはずである。ターザンが白人と設定されているのは、観客を感情移入させるためだろう。銀幕のヒーローが黒人だったら格好がつかない。ましてや、黒人男と白人女のロマンスなんて許されるわけがない。そこは当時の価値観を巡る複雑な思惑が感じられて、古典映画を観る醍醐味が味わえる。

白人が部下の黒人を鞭打つ光景は植民地主義全開で、こういうのを屈託もなく描くところは隔世の感がある。また、敵役で出てくるピグミー族の集団はインパクトがあった。みんな小人みたいに背が小さく、まるで見世物小屋のフリークスを見ているような気分である。彼らの出演シーンは画面に目が釘付けになった。人体の神秘にしばらく打ち震えたことをここに告白しておく。

ターザンとライオンの格闘シーンはどうやって撮ったのか見当もつかない。ラスボスの巨大猿は中に人が入っているのがありありだったけれど、ライオンはあの動きと大きさから察するに実物だと思われる。よく訓練された人懐っこいライオンなのだろうか。メイキング映像が見たいところである。

なお、ターザン役のジョニー・ワイズミュラーは水泳のオリンピック金メダル選手。ジェーン役のモーリン・オサリヴァンミア・ファローの母親。どちらもただの俳優ではなかった。