海外文学読書録

書評と感想

閻連科『硬きこと水のごとし』(2001)

★★★

文化大革命期。程崗鎮に住む農民・高愛軍は、村の有力者の娘婿になった後、軍に入隊して穴掘りをしていた。彼は除隊後に夏紅梅という若い女と運命的な出会いを果たす。夏紅梅は鎮の有力者の息子と結婚していた。高愛軍と夏紅梅は相思相愛になり、2人で革命の成就を目指す。高愛軍はある事件を機に村の支部書記になり、副鎮長にまで出世するのだった。彼は鎮長を追い落とそうと画策するが……。

そのとき、彼女は突然サッと彼女の両足の間を覆っていた服を投げ捨て、フウッと息をすると俺の前に全裸を曝した。彼女の顔は革命者としての固い信念と何者をも恐れない気概に満ち、何も眼中にない自信と傲慢さで輝いていた。「愛軍、見たいところを見て、見たいように見て、今から空が暗くなるまで、暗くなってから夜が明けるまで、明日まででも明後日まででも」彼女は続けた。「ここで瞬きもせずに三日三晩見てもかまわない、もし食べるものがあったら、一生この墓から出なくもいい、あたし夏紅梅は頭のてっぺんから足の先まで、髪の毛一本、産毛一本まで一人の革命者、あなた高愛軍に捧げるわ」(p.94)

革命と恋愛が渾然一体となった奇妙な小説だった。語り手の高愛軍は何かにつけて毛沢東の言葉を引用する生粋の革命家だけど、実は革命を立身出世の道具にもしていて、本音と建前の境界が曖昧である。農民からの下克上が目的のようにも思えるし、革命を本気で信じているようにも思えるし、その真意は測りかねる。あるいは、この2つは矛盾しないのかもしれない。既存の秩序をひっくり返しつつ、ちゃっかりおこぼれに与りたいのが人情だろう。古今東西の革命を思い返してもみても、そういう面は否定できない。

高愛軍のパートナーになるのが美女の夏紅梅で、彼女は愛人に対して驚くほど従順だ。中国文学と言えば、気の強い女性が連れ合い相手に罵声を浴びせたり悪態をついたり、そういうたくましさが前面に出ている場合が多いけれど、夏紅梅はその枠からはみ出している。何というか、「一生あなたの後を付いていきます」みたいな健気な性格。お互いの家と家を結ぶ地下道で逢瀬を重ねるところなんかとてもロマンティックで、僕の抱いていた中国人女性のイメージとはだいぶかけ離れていた。物語を通して2人がまったく喧嘩をしなかったのは特筆に値する。

18世紀イギリスの保守政治家エドマンド・バークは、『フランス革命省察』【Amazon】という著書のなかで、フランス革命のような急進的な改革を否定的に論じていたけれど、もし彼が文化大革命を目の当たりにしたら、自説の正しさをより強く確信したはずだ。およそ保守主義からは程遠い僕でさえ、社会は漸進的に良くしていくべきだという主張にはそれなりの説得力を感じる。たとえば、日本でも格差社会が問題になっていて、これは早急に解決すべき事案ではあるけれど、だからと言って階級闘争に仕立て上げて天地を逆さまにするのはやりすぎだと思うし。その一方、北朝鮮みたいに民衆が抑圧されている国では、武力による革命が必要だとも思う。結局、革命は否定すべきなのか、それとも必要悪として容認すべきなのか。それを判断するのはなかなか難しい。

毛沢東の個人崇拝を利用した監獄特殊拘置室にはぎょっとした。床に彼の肖像画が敷き詰められていて、それを踏むと罪になるという仕組み。およそ文明国とは思えないトチ狂った社会システムに驚かされる。そもそも高愛軍と夏紅梅がここに閉じ込められた理由もすごく下らなくて、まるでディストピア小説を読んでいるような気分になった。中国というのはつくづく深い闇を抱えた国だと思う。