海外文学読書録

書評と感想

パク・ミンギュ『ピンポン』(2006)

★★★★

中学校で凄惨ないじめを受けている釘とモアイ。2人は原っぱのど真ん中で卓球台を見つける。彼らはそこで卓球をするようになるのだった。一方、2人をいじめていた同級生はある事件を機に逃亡中の身になり、釘とモアイは卓球用品店主の伝手で「ハレー彗星を待ち望む人々の会」に加入する。

世界とは、多数決だ。エアコンを作ったのも、いってみれば自動車を作ったのも、石油を掘ったのも、産業革命や世界大戦を起こしたのも、人類が月へ行ったのも、歩行ロボットを作ったのも、スペースシャトルがドッキングに成功したのも、すっ、すっと追い越していくあの街路樹たちがあの品種であの規格で、あの位置に植えられているのも、すべて多数の人がそう望みそう決めたからだ。誰かが人気の頂点に立つのも、誰かが投身自殺するのも、誰かが選出されるのも、何かに貢献するのも、実は多数決だ。つまるところそうなんだ。(p.26)

これは何とも言い難いへんてこな小説だった。少なくとも普通のリアリズム小説ではないし、かと言ってマジックリアリズムでもない(そもそもマジックリアリズムの定義がよく分からない)。釘とモアイは終盤で超現実的なへんてこな事態に巻き込まれるのだけど、これって実は夢の世界なんじゃね? と思うくらい話がぶっ飛んでいる。60億もいる地球の人口のなかで、世界に「あちゃー」された人間がここに2人いて、そんな彼らが人類をインストールしたままにするかアンインストールするかを選択する卓球勝負に挑む。そしてその際、助っ人としてラインホルト・メスナーマルコムXが召喚される……。この筋書き、やっぱりへんてこだよなあ。釘もモアイも多数決で決められた世界からオミットされた存在だから、かろうじて世界にしがみついている僕としても、彼らの選択には納得せざるを得ない。うん、そうだ。60億も人口がいたらどうしたってあぶれる者が一定数は出てくる。世界に「あちゃー」された人間が一定数は出てくる。すべての負け犬たち、あるいはかつて負け犬だった人たち、これから負け犬になる予定の人たちは必読ではなかろうか。

本作を読んで、現代文学は無国籍化の方向に進んでいるんじゃないかと思った。この小説、ちょっと名詞周りを手直ししたら韓国の小説とは分からないし、今のままでも世界中の人が違和感なく読めるようなフラットな内容になっている。主人公が釘とモアイという国籍不明の名前にされているところからして、無国籍化を狙っているのではないか? まあ、この2人は村上春樹の小説とは違って、パスタではなく中国風冷麺を食べているけど。

もちろん、以上は全豹一斑の可能性もある。僕はそれほど現代文学に通じているわけではないので。そもそも、1人の人間が現代文学の全容を掴むなんてことは物理的に不可能だろう。ともあれ、本作はへんてこであることは間違いないので、世界の風変わりな文学に触れたい人にもお勧めである。

サマセット・モーム『月と六ペンス』(1919)

★★★

作家の「わたし」が画家のストリックランドについて回想する。ロンドンで株式仲買人をしていたストリックランドは、40歳のとき突如として妻子を捨てて出奔する。浮気が原因だろうと考えた妻は、夫がいるとされるパリに「わたし」を派遣。ストリックランドはそこで絵の修行をしていた。

「ストリックランドを捕らえているのは、美を生み出そうとする情熱です。情熱が彼の心をかき乱し、彼をさまよわせる。あの男は永遠の巡礼者です。信仰と郷愁に絶えず悩まされている、そして、彼の内に棲みついた悪魔は残酷だった。たとえば真実を求める気持ちが異様に強い人間がいます。真理を希求するうちに、自分の世界を土台から粉々に破壊してしまう。ストリックランドはその類の人間でした。彼の場合、求めたものは真実ではなく美でした。わたしは、彼に深い同情しか感じません」(p.332)

天才の業に焦点を当てた芸術家小説だった。芸術家=変人という図式は、百年も前からあったのだなと感心する。ストリックランドの経歴はモデルであるゴーギャンを踏襲しているけれど、人格が破綻しているところが決定的に違っていて、彼にはゴッホみたいな芸術家仲間はできないだろうと確信できる。ストリックランドは「描かなくていけない」という使命感に突き動かされ、そのためには他者に対して極めて冷酷になれるのだから恐ろしい。外面はすごく無愛想で、妻子を一文無しで放り出したり、何かと世話を焼いてくれるストルーヴェをすげない態度であしらったり、こんなんでよく株式仲買人をできていたものだと不思議に思う。さらに、自分が病気のときに看病してもらっても、自分のせいで人が死んでも、一切お構いなし。周囲の評判を気にせず、ひたすら己の情熱の内側に生きている。

それにしても、ストルーヴェがとても気の毒だった。彼も一応画家ではあるのだけど、自分に才能がないことを自覚している。しかし、なぜか描いた絵は売れるので、多少の金は持っている。性格はお人好しで自尊心がなく、他の芸術家仲間からバカにされながらも、金をタカられているのだから不憫だ。そして、彼の不幸はストリックランドとの関係においてより際立つことになる。ヘボ画家のくせに批評眼だけは一流のストルーヴェは、世間が見向きもしないストリックランドを一人天才だと認めていたのだ。だからストルーヴェはストリックランドの世話を焼く。ところが、毎度手痛いしっぺ返しを食らう。これがまた洒落にならないほど酷くて、天才なら何をしても許されるのだろうかという素朴な疑問をおぼえたのだった。

本作は昔の小説のわりに洞察力に優れていて、訳文のせいもあってか、あまり古臭さを感じさせないところがいい。

以下、メモ代わりに感心した箇所を引用する。

労苦は人を高潔にするというが、それは嘘だ。幸福は時によって人を立派にすることもあるが、おおかたの場合、労苦は卑劣で意地悪な人間を作り出すだけだ。(p.106)

義憤には必ず自己満足がふくまれていて、ユーモアのセンスがある人間ならだれでもきまり悪さを感じるものだ。よほど真剣でなければ、自分のことを笑ってしまいそうになる。(p.199)

おそらく、わたしたちは無意識に他人に対して影響力を持ちたいと思い、相手が自分の意見をどれくらい重要に思っているか気にする。結果、自分がなんの影響も与えられない人間を憎む。著しくプライドを傷つけられるからだ。(p.251)

他にも男女についての見識がいくつか出てきたけれど、それらはどこか時代の制約を感じさせるもので、フェミニストが読んだら怒りそうなものばかりだった。ともあれ、上に引用した文章を読んで、サマセット・モームってなかなか鋭い作家だと感心した。

甘耀明『鬼殺し』(2009)

★★★

日本統治下の台湾。日本軍は真珠湾を奇襲して太平洋戦争に突入した。関牛窩に住む怪力の少年・帕(劉興帕)は、日本陸軍の鬼中佐・鹿野武雄に見初められてその養子になり、鹿野千抜と名乗るようになる。一方、帕の祖父・劉金福は、日本の支配に断固として抵抗していた。やがて戦争は終結、台湾は国民政府の統治下に入るが……。

帕は地面にひざまずいて、心の中で自分は日本鬼子ではない、自分は日本鬼子ではないと繰り返したが、しかし日本鬼子以外に、自分が何者になれるのか思いつかなかった。日本の天皇は自身の赤子をさっさと見捨て、国民政府もまた急いで旧帝の遺児を門外に締め出し、彼らには荒野以外に、何一つなかった。(下 p.251)

太平洋戦争からニ・ニ八事件までをマジックリアリズムの手法を用いながら描いていて読み応えがあった。ストーリーは要所要所まで劇的には動かず、主に戒厳下の奇妙な日常を積み重ねていくような感じになっている。これがまたえらい土俗的で迫力があって、鬼(死んだ人間)が闊歩したり、あるいはそれに匹敵する超現実的な逸話がいくつも語られたり、まさに物語の宝庫といった風情だった。また、取材も相当しているように見受けられる。征露丸・味の素・突撃一番といった戦時中の定番アイテムが出てきたときには「おおっ」と思った。

超現実的なエピソードでもっとも印象的だったのは、娘が父の腰を両足で挟み込んで離れなくなる「人間の鎖」である。なぜこうなったかというと、父が戦争に行こうとするのを娘が止めるために必死で組みついたから。しかも、周囲が引き離さそうとしてもまったく離れず、それどころか人体の組織が一体化してシャム双生児みたいになってしまう。結局は娘の目論見通り、父は戦場に行かず、2人はしばらく地元(関牛窩)の名物になったけれど、しかしその最後は悲しいものだった……。鬼中佐や劉金福といった主要人物に負けず劣らずの、強いインパクトを残す末路だと思う。

もうひとつ、この小説の悲しいところは、帕みたいな超人的な膂力を持った怪人でも、運命には抗えないところだ。片目は潰れるわ、片腕は切断されるわで、肉体的にも不具になってしまうし。本作には汽車が異様な存在感で何度も現れるけれど、ちょうど汽車が線路という決まった場所しか走れないように、帕も、ひいては台湾の民衆も、歴史の大きな流れには逆らえない。個人的には、日本統治時代と光復後で「国語」の意味が変わるところが象徴的に思えた。日本統治時代は日本語が国語だったのに対し、国民政府が統治するようになってからは中国語が国語になる。どちらの時代も、国語を使わないと官憲に締め上げられるところが共通している。この理不尽さが、平和ボケした僕の心に重くのしかかってきたのだった。

ジェイムズ・エルロイ『アンダーワールドUSA』(2009)

★★★

1968年。(1) 元刑事のウェイン・ジュニアは、中米にカジノを建設しようというマフィアの意向を受け、共和党大統領候補のリチャード・ニクソンに裏金を渡しに行く。(2) FBI捜査官のドワイト・ホリーは、フーヴァー長官の命令を受け、黒人運動の団体に工作を仕掛ける。(3) 新米探偵のクラッチは、女のバラバラ死体の発見を機に、ウェイン・ジュニアやドワイト・ホリーと関わることになる。

ラスヴェガスは黒ん坊という細菌の繁殖地だ。黒ん坊の白血球値は異常に高い。やつらと握手するな。やつらは指先から汚い膿を出している」(上 p.93)

アメリカン・タブロイド』(1995)【Amazon】、『アメリカン・デス・トリップ』(2001)【Amazon】に続くシリーズ完結編。

前作からおよそ15年ぶりに読んだ。なぜこんなに間が空いたのかというと、今年になってその存在に気づいたからである。原書は前作から8年、翻訳書は前作から10年経っての出版なので、もうすっかり忘れていた。

このシリーズは1958年から1972年までのアメリカの現代史を、マフィアや悪徳警官といった地下世界の視点から切り取ったもので、『アメリカン・タブロイド』ではジョン・F・ケネディの暗殺が、『アメリカン・デス・トリップ』ではマーティン・ルーサー・キングロバート・ケネディの暗殺が、それぞれ独自の史観で再構成されている。いずれも「悪い白人」が権力の命令で暗躍していて、その複雑な人間関係と綿密な計画にはリアリティがあった。

完結編の本作はどうかというと、前述した派手な歴史的事件がないぶん、ちょっとこじんまりとした印象を受けた。耄碌したエドガー・フーヴァーや、妄執に取り憑かれたハワード・ヒューズはいいキャラしていたのだが……。

相変わらずプロットは複雑で、どの人物が何を知っていて誰と関わっているのかを把握するのが困難である。しかし、それらが段々と整理されて一本に収斂されていくところは圧巻だ。FBIの捜査官や警察官がマフィアより悪どいところが本作の特徴で、自分の利益のために時には他人を拷問し、時には殺人を犯しては隠蔽工作している。今回は左翼や黒人が標的にされていて、現代からは想像もつかないような腐敗した雰囲気が病みつきになる。白人も黒人も、そして右翼も左翼も、みんなそれぞれの立場で犯罪なり非合法活動なりをしている。アメリカの現代史と最新の犯罪小説が幸福な結婚を果たしたという感じだった。

登場人物の「転向」には面食らった。一応、罪悪感がその源にあることは分かるのだが、それにしてはいまいち説得力がない。本作はあまり心理を深く掘り下げるような作風ではないので、この唐突な「転向」にはどうしても首を傾げてしまう。とはいえ、本作が発売された2009年に、オバマ政権が誕生したのには何か運命的なものを感じる。時代の節目が重なったというか。そしてこの時代、すなわちエドガー・フーヴァーが死んだ1972年までが、アメリカを神話として捉えることができるギリギリの年代なのだろう。本作でアメリカの神話に幕が閉じられたのだった。

20世紀中国文学お勧め100選(20世紀中文小說100強)

最近、現代中国文学に興味があって、Twitterでその旨をつぶやいたところ、当該分野に造詣が深い方から20世紀中文小說100強というページを教えて頂いた。香港の雑誌社によるランキングらしい。このエントリのタイトルは「20世紀中国文学お勧め100選」となっているが、正確には「中国文学」ではなく、「中国語小説」である(「お勧め」の文言も勝手に追加した)。従って、リストには台湾や香港、東南アジアの小説も含まれている。今回、これを読書の指針にするにあたって、どの作品に日本語訳があるかを調べてみた。結果をここにシェアするので、中国語小説をこれから読もうという方は是非参考にしてほしいと思う。

  1. 魯迅『吶喊』【Amazon
  2. 沈従文「辺境の町」【Amazon
  3. 老舍『駱駝祥子』【Amazon
  4. 張愛玲『傳奇』
  5. 銭鍾書『結婚狂詩曲―囲城』【Amazon
  6. 茅盾『子夜』【Amazon
  7. 白先勇台北人』【Amazon
  8. 巴金『家』【Amazon
  9. 蕭紅『呼蘭河傳』
  10. 劉鶚『老残遊記』【Amazon
  11. 巴金『寒い夜』【Amazon
  12. 魯迅『彷徨』
  13. 李伯元『官場現形記』【Amazon
  14. 路翎『財主的兒女們』
  15. 陳映真『將軍族』
  16. 郁達夫『沉淪』
  17. 李劼人『死水微瀾』
  18. 莫言『赤い高粱』【Amazon
  19. 趙樹理「小二黒の結婚」【Amazon
  20. 鍾阿城「棋王」【Amazon
  21. 王文興『家變』
  22. 韓少功『馬橋詞典』
  23. 呉濁流『アジアの孤児』【Amazon
  24. 張愛玲『半生緣』
  25. 老舍『四世同堂』【Amazon
  26. 高陽『胡雪巖』
  27. 張恨水『啼笑因縁』【Amazon
  28. 黃春明『兒子的大玩偶』
  29. 金庸 『射鵰英雄伝』【Amazon
  30. 丁玲『莎菲女士的日記』
  31. 金庸鹿鼎記』【Amazon
  32. 曾樸『孽海花』
  33. 賴和『惹事』
  34. 王禎和『嫁妝一牛車』
  35. 柏楊『異域』【Amazon
  36. 唐浩明『曾國藩』
  37. 鍾理和『原鄉人』
  38. 陳忠實『白鹿原』
  39. 王安憶『長恨歌
  40. 李永平『吉陵鎮ものがたり』【Amazon
  41. 王力雄『黄禍』【Amazon
  42. 司馬中原『狂風沙』
  43. 浩然『艷陽天』
  44. 穆時英『公墓』
  45. 李鋭『旧跡』【Amazon
  46. 徐速『星星·月亮·太陽』
  47. 鍾肇政『台灣人三部曲』
  48. 楊絳『風呂』【Amazon
  49. 姜貴『旋風』
  50. 孫犁『荷花澱』
  51. 西西『我城』
  52. 汪曾祺『受戒』
  53. 朱西甯『鐵漿』
  54. 朱天文『世紀末の華やぎ』【Amazon
  55. 還珠樓主『蜀山劍俠傳』
  56. 於梨華『又見棕櫚,又見棕櫚』
  57. 賈平凹『浮躁』
  58. 王蒙『組織部新來的年輕人』
  59. 徐枕亞『玉梨魂』
  60. 施叔青『香港三部曲』
  61. 林語堂『北京好日』【Amazon
  62. 葉聖陶『倪煥之』
  63. 許地山『春桃』
  64. 聶華苓『桑青與桃紅』
  65. 王藍『藍與黑』
  66. 柔石『二月』
  67. 徐訏『風蕭蕭』
  68. 古華『芙蓉鎮』【Amazon
  69. 臺靜農『地之子』
  70. 林海音『城南旧事』【Amazon
  71. 張煒『古船』
  72. 劉以鬯『酒徒』
  73. 鹿橋『未央歌』
  74. 張潔『沉重的翅膀』
  75. 師陀『果園城記』
  76. 戴厚英『ああ、人間よ』【Amazon
  77. 小波『黄金時代』【Amazon
  78. 劉恆『狗日的糧食』
  79. 張系國『棋王
  80. 黄凡「頼索氏の困惑」【Amazon
  81. 蘇童「離婚指南」【Amazon
  82. 李碧華『さらば、わが愛覇王別姫』【Amazon
  83. 李昂『夫殺し』【Amazon
  84. 古龍『楚留香』【Amazon
  85. 瓊瑤『窗外』
  86. 蘇偉貞『沈黙の島』【Amazon
  87. 梁羽生『白髮魔女傳』
  88. 朱天心『古都』【Amazon
  89. 陳若曦『尹縣長』
  90. 張大春『四喜憂國』
  91. 亦舒『喜寶』
  92. 張賢亮『男の半分は女』【Amazon
  93. 施蟄存『將軍底頭』
  94. 倪匡『藍血人』
  95. 吳趼人『二十年目睹之怪現狀』
  96. 余華『活きる』【Amazon
  97. 馬原『岡底斯的誘惑』
  98. 林斤瀾『十年十意』
  99. 無名氏『北極風情畫』
  100. 二月河『雍正皇帝』

個人的には、日本で有名な鄭義や残雪の名前がないのが意外だった。中国語小説にはそれだけ分厚い層があるということだろうか。