海外文学読書録

書評と感想

ジョン・バース『酔いどれ草の仲買人』(1960)

★★★

17世紀末葉。裕福な家に生まれたエベニーザー・クックは、双子の妹アンナと一緒に養育される。2人はバーリンゲームという家庭教師に学び、以来彼とは長い付き合いになるのだった。エベニーザーはケンブリッジ大学で学んだ後、領地のあるアメリカのメリーランド州へ向けて波乱万丈の旅をする。

結局するところ文学もまた役には立たぬ、彼は沈痛な思いでそう結論した。文学は人生に対する単純素朴な態度を修正してくれて、おのれの人生はただ一つと決定的に思い込んでいる固定した人生観から人を解放してくれはするけれども、実際問題に対する解決策は、偶然にしか、与えてくれぬ。では、文学も無力だとすれば、あと何があるであろう? (p.460)

長い。とにかく長かった。2段組みで1000ページ近くもある。この小説が目指しているのは擬古文を駆使した古典の再構築であり、実在の人物を大胆に動かしたメリーランド州の歴史の再構築である。一見すると脱線に思われるような数々の物語が次々と現れてきて、途中からは人間関係を把握するのが困難になったが、その『千夜一夜物語』【Amazon】ばりの豊穣な物語にはまる人は大いにはまると思う。主人公が純潔の誓いを立てた童貞で、癖のある従僕を連れて歩くところはまるで『ドン・キホーテ』【Amazon】みたいだった(ただし、この組み合わせは長大な物語の一部分に過ぎない)。やってることはウンベルト・エーコの『前日島』やトマス・ピンチョンの『メイスン&ディクスン』【Amazon】に近いが、どちらかと言えばチャールズ・ディケンズやジョン・アーヴィングが好きな人が気に入りそう。個人的には、全体の6割に来たところ(アメリカ大陸に着いたあたり)で飽きてしまって、もう勘弁してくれという感じだった。

「騙り」というのが本作の重要なファクターになっている。主人公のエベニーザーはしばしばその身分を従僕や知人に騙られて酷い目に遭うし、家庭教師のバーリンゲームはしばしば他人に成りすまして陰謀の裏を暗躍する。これらは物語を複雑化させる要因の一つになっているが、身元を証明する手段があやふやだった時代を舞台にしているのでなかなかぞっとさせるものがあった。自分が自分であることを他人に認知させるのって、実はとても不安定な基盤の上に立っていて、それは現代も変わらないと思う。運転免許証やパスポートが有効なのは、平和できちんと管理された社会に限定されている。自分が自分であることを証明する普遍的かつ有効的な手段は未だに存在しない。考えたら背筋がぞっとしてきた。人間はただ存在しているだけで身元が保証され、周囲に信用されるわけではないのだ。もし何かあったとき、身元保証のネットワークから外れていたら怖い。平和な文明社会に生きていて良かった。

ジェイムズ・ボールドウィン『ビール・ストリートに口あらば』(1974)

★★★★

ニューヨーク。黒人の青年ファニーは、やってもいない強姦の罪で逮捕・収監されてしまう。ファニーの婚約者であるティッシュは、面会で彼の子を妊娠したことを告げる。ファニー、ティッシュの両家とも、ファニーを助けようと躍起になっていた。ティッシュの母は弁護士の指示で被害者のいるプエルトリコへ行く。

ファニーを救った情熱が、同時にファニーを災難に巻きこみ、牢屋行きの破目になった。ファニーは自分の中に自分自身の芯を見つけることができ、それが態度に現れたのだ。もう他人にへいこらする黒んぼなんかじゃない。この自由でございとうぬぼれているお国では、それは罪なんだ。誰かにへいこらする黒んぼでいなけりゃいけないんだ。誰にもへいこらしない黒んぼは悪い黒んぼなんだ。ファニーが下町に引っ越した時、警察もそう決めこんだのだった。(p.136)

人種差別を題材にした小説だけれども、書かれていることはプロテストだけに留まらず、家族愛や恋愛をもう一つの柱に据えていて、非常に生き生きとした内容の小説だった。20世紀後半のアメリカ文学はクオリティが高いと感心する。特に本作の場合は黒人の生活が興味深く、激しい人種差別に晒されながらも、みんなたくましく生きている。彼らは決して品行方正とは言えず、家族ぐるみで日常的に万引きや窃盗をしているのだけど、そういうのを包み隠さず描いていることがかえって好感が持てるというか、底辺ならではのリアリティがあって読ませる。ファニーがティッシュと初めてセックスした後、相手方の親に結婚の申し出をするエピソードなんか、読んでるこちらがドキドキしてしまうほどだった。

一番印象に残っているのは、ティッシュの妊娠を巡って、ファニーの家族とティッシュの家族で一悶着起きた場面。ティッシュが両家の人々がいる前で妊娠を報告したら、ファニーの母親が「あんたには悪霊が宿ってる」と言い出した。彼女はキリスト教の狂信者だったのだ。しかし、すぐさま彼女の夫が有無を言わさず妻を殴り倒していて、この場面は一種の喜劇と化している。協力すべき間柄がしょうもないことで揉めて、しかしさらにそれを乗り越えて協力する。生きるというのは、他者の他者性と否応なく向き合うことなのだと思う。

他者性と言えば、強姦の被害者とも結局は分かり合えず、彼女を説得できぬままティッシュの母はプエルトリコから帰国する。被害者は警察に誘導されるがまま、面通しでファニーを犯人だと断じるのだけど、それはもちろん冤罪で、真犯人は別にいるのだった。ただ色が黒いというだけで、ファニーを犯人と断じてしまう被害者。被害者はティッシュの母から理に適った説得を受けるも、最後まで自分の非を認めず、証言を翻そうとはしない。頑なにティッシュの母を拒否する。ここにも人間間の断絶があって、他者性というのは社会に偏在することを思い知らされた。

2018/11/27追記。2019年2月に『ビール・ストリートの恋人たち』という邦題で映画が公開されるとのこと。監督はバリー・ジェンキンス

2018/12/01追記。映画公開に合わせて早川書房から新訳『ビール・ストリートの恋人たち』が出版された。翻訳は川副智子。

 

ソール・ベロー『その日をつかめ』(1956)

★★★

元セールスマンのトミー・ウィルヘルムは、失業して父親と同じホテルに宿泊していた。彼は妻と離婚したがっているものの、向こうはそれを望まず、子供の養育費を請求してくる。ウィルヘルムはタムキン博士という自称心理学者の誘いに乗り、商品相場に有り金のほとんどを投資していた。

「これで一つの事実がはっきりするだろう。金もうけは攻撃だよ。それがすべてだよ。機能本位の説明になるけどね。人は殺そうと思って市場へやってくる。みんな『やっつけてやろう』と言う。これは偶然じゃない。ただあの連中は人を殺すほんものの勇気がないんで、その象徴をたてるわけさ。金だよ。空想で殺しをやってるのさ。いいかい、計算とか数とかは、つねにサディスティックな行為なのさ。たたくのと同じでね。聖書のなかで、ユダヤ人たちはひとに数を数えさせなかった。サディスティックなのがわかっていたからさ」(p.67)

集英社ギャラリー「世界の文学」【Amazon】で読んだ。引用もそこから。

アメリカン・ドリームの陰に隠れた敗残者の物語といったところだろうか。ウィルヘルムは若い頃、俳優になろうとしたものの、結局はエキストラの仕事しか来なかった。彼をその道に引き入れたエージェントは、ポン引きの組織を作って逮捕されている。と、そういった挫折を経て、現在は商品相場で一攫千金を狙っているのだけど、どうやらこちらのほうも見込みはない。ウィルヘルムが買った商品の相場は下がり続けているうえ、彼をその道に引き入れたタムキン博士にはどこか胡散臭さがある。ウィルヘルムは妻から生活費を無心されてにっちもさっちも行かない。どうしても金を手に入れる必要があった。

だいたい世の中に出回っている自伝や伝記は成功者のものばかりで、失敗者のものはあまり見かけない。本作みたいに負け犬の人生に焦点を当てるのは文学ならではで、読んでいて身につまされるというか、何でもっと上手く世渡りできないのかとやきもきしてしまう。でも、大多数の人間はおそらくこんな感じなのだろう。人生のあらゆる局面で間違った選択をしているのだろう。『クロノ・トリガー』【Amazon】というRPGに「強くてニューゲーム」というモードがある。これはゲームクリア時のレベルや経験値を引き継いで、最初からゲームをやり直せるモードだ。人生にも同じものがあればこんな失敗をせずに済むのに、と思ってしまう。

ウィルヘルムの父親はアドラー博士という元内科医で、現在はホテルで隠遁生活を送っている。彼は相当な資産家であるにもかかわらず、ウィルヘルムに一切の金銭的援助をしていない。ウィルヘルムはそんな父親に不満を持ち、時には泣きついてみるものの、相手は取り付く島もない。アドラー博士は自分の人生に重荷を背負うの拒否しているのだ。一方で、ウィルヘルムは妻子という重荷を背負って雁字搦めになっている。この2人が実に対照的で、自由というのがいかに尊いものかを実感させてくれる。

ニコス・カザンザキス『キリスト最後のこころみ』(1951)

★★★★

ナザレで大工をしているイエスは、ローマ人のために処刑用の十字架を作っていた。そのことで周囲の人々からは軽蔑されるも、彼にとってその行為は自分をメシヤに選んだ神に対する抵抗だった。やがてイエスは神と和解し、人間の道から神の道を歩み始める。

「互いに愛し合いなさい、互いに愛し合いなさい」と、なおもひるまず、哀願するように彼はつづけた。「神は愛だ、私もかつては神を恐ろしいものだと思っていた。彼が触れたら、山々は煙をふき、人々は死ぬと思っていた。私は神から逃げるために修院に身を隠した。私は顔を地にうつ伏せて待った。今に来るぞ、私は思った。今に雷の様に私の上に落ちてくるぞ、そしてある朝、彼はついに来た。微風のように優しく吹いて言った。『起て、吾が子よ』私は起って、来た。そして今ここにいる」(pp.177-8)

僕はキリスト教には色々と懐疑的なので、この本のいい読者ではない。しかしそれでも、イエスとその時代が生き生きと描かれていたのには感動したし、聖書を大胆に逸脱したイエス像にも感心した。特に従来裏切り者とされていたユダの扱いや、十字架上でのイエスの妄想など、教会の公式見解とはだいぶ異なっているので、本作がカトリック教会から禁書に指定されたというのも納得できる。

何と言ってもイエスが格好いい。ユダたちがイスラエルを救うことしか考えてないのに対し、イエスは人類を罪から解放したいと願っている。また、彼はマグダラのマリアに向かって、「メシヤとは全世界を愛する人の事だ。メシヤとは全世界を愛するために死ぬ人の事だ!」と力強く断言している。これには信者でない僕でもぐっと来た。その後、砂漠から帰ってきてからは終末思想に転換し、言ってることが過激化したのには面食らったけど、それでも彼が魅力的な人物であることは否定できない。とりわけ僕が気に入ったのは、故郷に帰ったときに村人たちからバカにされ、家族からはキチガイ扱いされる場面だ。メシヤも万能ではないところが可笑しいし、さらには乱闘にまで発展する一大活劇が面白い。

あと、イエスが巻き起こす奇跡がマジックリアリズム紙一重なのが興味深い。たとえば、洗礼者ヨハネヨルダン川でイエスを祝福しようとしたとき、川の流れが止まって魚の群れが四方から押し寄せてイエスの周りで踊り始めるエピソードがある。これなんか現代から見たらマジックリアリズムそのもので、聖書は無自覚にその文学的技法を駆使していたのだなと感心した。

なお、本作は1988年に『最後の誘惑』【Amazon】というタイトルで映画化されている。監督はマーティン・スコセッシ、主演はウィレム・デフォー。映画も是非観てみたい。

ミハル・アイヴァス『もうひとつの街』(1993,2005)

★★★

雪の降るプラハ古書店で「私」は、書名も著者名も記されていない奇妙な本を買う。それはこの世のものではない文字で綴られていた。本の入手を機に、「私」は浮世離れした現実が次々と現れる「もうひとつの街」を探索することになる。

(……)「どうやったら、あなたがたの街の中心にたどりつけるのでしょう。私にとっては、大事なことなんです。宮殿の中庭や噴水のことも聞きました」

「どこに行くだって。おまえさんが中心を探せば探すほど、中心から遠ざかっているんだよ。中心を探すのをやめたとき、中心のことを忘れたとき、おまえさんは中心から二度と離れることはない」(p.101)

ページに字がみっしりと詰まった哲学的な幻想文学。現実に隣接する硝子越しの世界を題材にしている。正直、こういう小説をどう評すればいいのかさっぱり分からないのだけど、とにかくやたらと魚――それもサメ――が出てくるところが印象的だった。魚の祭典では雪の上をサメがのたうち回り、マグロが銛で突き刺されているし、別の日には「私」が訪問先でサメに襲われて格闘するはめになる。極めつけは瀕死のエイに空飛ぶ薬を飲ませて、「私」がその背中に乗って飛び回るところで、なぜ本作には魚がこんなにも出てくるのか不思議に思った(チェコには海がない)。空飛ぶエイについては、おっさんに銃で撃ち落とされるというおまけまでついていて笑える 。何でそんな余計なことをするんだよ、と心の中で突っ込んだ。

ほか、中心をめぐるやりとりが哲学的だった。「私」は街の中心に行きたいのだけど、それを望めば望むほど中心から離れてしまう。一読して精神分析を誘うシチュエーションで、フロイト先生にお出まし願いたいところである。本作はこれに限らず、全体的に登場人物のセリフに奥行きがあるというか、どこか日常と乖離したような不自然なものばかりで、長広舌が多いところも特徴だ。たとえるなら、ミニチュアの街の住人。名状し難い不思議な雰囲気を醸し出している。

それにしても、プラハというのは幻想文学とずいぶん相性のいい街だと思う。この小説なんか、東京やニューヨーク、あるいはロンドンやパリではまず成立しないだろうし。プラハにこういう特権的なイメージがあるのは、やはり地元の作家カフカのおかげだろう。プラハには由緒ある文学的観光名所みたいなところがあって、リアリズムで描かれたほうが逆に不自然ではないかと思える。