海外文学読書録

書評と感想

ウンベルト・エーコ『前日島』(1994)

★★★★

1643年。小貴族のロベルト・ド・ラ・グリーヴは、戸板一枚で海を漂流して一隻の船にたどり着く。見たところそこは無人のようだった。船からは島が見えるものの、ロベルトは泳げないので渡ることができない。彼はなぜ漂流したのか? それまでの経緯が語られていく。

「つまり、フェッランテは、あなたの恐怖心と羞恥心の象徴なのです。人間という動物は、往々にして、自分の運命を定めているのが自分自身であることを認めたくないので、あたかも想像力のたくましい無頼漢によって語られた小説のごとく、自らの運命を見たがるものなのです」(p.93)

エーコ流のバロック文学といったところだろうか。自然科学やら神学やら妄想やらがボリュームたっぷりに詰め込まれていて、17世紀の西洋世界をここまで再現したのはすごいと感心した。遠い過去を題材にするには、綿密な時代考証とそれを再現する強固な文体が必要だけど、本作はそのどちらも兼ね備えている(翻訳が素晴らしい)。当時の人が世界をどのように認識していたのかが肌で感じられる力作だった。ちょっとこれは並の作家では書けないだろうなと思う。

本作の主筋は、ロベルトがいかにして船から島へ旅立つか? というシンプルなものだけど、さすがにそう簡単には事を運ばせない。物語は若い頃に体験したカザーレの町の包囲戦から説き起こし、その後は枢機卿の奸計に乗せられて〈定点〉の探索をするはめになり、さらには船内でカスパル神父との様々なやりとりが続く。特筆すべきはフェッランテという架空の兄の存在で、ロベルトは最後まで彼の幻影と格闘することになる。最初の登場からしばらくは鳴りを潜めるものの、終盤の小説論を交えたクライマックスに彼が絡んでくるから油断できない。そして、意外に思ったのが、子午線を決定する方法が重要なトピックになっているところだ。これを発見することが至上命令であり、国家の上層レベルまで関わってくるのだから驚く。「前日島」というタイトルは、この子午線の問題に繋がっているというわけ。この小説の面白さはこういった時代を感じさせるディテールにあるので、17世紀の西洋を体験したい人は必読だろう。

あと、随所にユーモアも織り込んであってちょっとニヤリとした。自作である『薔薇の名前』【Amazon】のエピソードがさりげなく披露されたり、カスパル神父が鐘のなかに入って海底を歩こうとして帰らぬ人になったり(その前の押し問答も笑える)、恋文の代筆をしてくれた親友サン・サヴァンが早すぎる退場をしたり。ロベルトの父親が一騎打ちを申し込んできた敵を剣で相手するのではなく、銃であっさりと射殺したのもウケた。エーコは本作をけっこう楽しみながら書いたのではないかと思う。