海外文学読書録

書評と感想

リチャード・パワーズ『オルフェオ』(2014)

★★★★

アメリ同時多発テロから10年後。70歳の音楽家ピーター・エルズは、仕事を引退して趣味で細菌の遺伝子操作をしていた。目的は、音楽ファイルを生きた細胞に入れること。ところが、飼い犬の死をきっかけにそれが捜査官の目に触れ、彼はテロリストの疑いをかけられてしまう。お尋ね者になったエルズは逃亡生活を送ることになる。

二十四年間。しかし語るべきことはほとんどなし。彼は前衛派に猛烈にあこがれ、作曲を学んだ。十曲ほど作品を作ったが、一つも注目を浴びなかった。結婚し、子供も生まれたが、それも捨てた。その結果、今手元にあるのは、高さ四フィート近くにもなる、ほとんどが演奏されたことのない作品の山。(p.258)

リチャード・パワーズはデビュー作【Amazon】が良すぎたので、それ以降の作品はどれも見劣りがするのだけど、本作は面白く読めたほうだった。テロ云々は小説を駆動させる誘引に過ぎず、物語はエルズと音楽にまつわる過去と現在、さらには20世紀音楽史の3つを絡ませている。といっても、わずかな誤解でテロと騒ぎ立てて社会がパニックになるところは、ポスト9.11小説と言えそう。作中では2011年に延長された愛国者法が影を落としている。ただ、本作は紙幅のほとんどが音楽――それもクラシック音楽や現代音楽――にまつわるエピソードで占められているので、個人的には音楽小説として捉えたほうがしっくりくる。

音楽がきっかけで結婚し、音楽が原因で離婚するところは、やはり芸術家の業といった感じだろう。現代音楽の作曲を手がけるエルズは、ご多分に漏れず売れない曲を作っていて、妻からはフルタイムの仕事に就くよう促されたり、誰も聴かない難解な曲を作ることに反対されたりする。そういったこともあって、エルズは娘を乗せたベビーカーを押している最中に気づくのである。「世界が本当に求めているのはごく単純な子守歌なのだ」(p.200)と。「激しい冒険を終えた二歳児を毎晩、八時間の眠りに就かせるための、シンプルな音楽」(p.200)なのだと。

ところが、そんな彼も30ページ後(5~6年後)には豹変していて、欲望の赴くまま作曲に勤しむことになる。

ピーターは自分の机に向かい、一握りの半分ほどの聴衆に聴かせるための曲を作りながら、今いる場所は最高の惑星だと悟った。音楽が体の中からあふれ出す。あらゆる異議を黙らせ、踊り、鼓動する音楽。作曲こそ、彼がやりたい唯一のこと、彼にできる唯一のことであり、今は他の全てを犠牲にしてでも作曲に打ち込みたい。(p.231)

結局はこれが原因で離婚してしまうのだから、円満な結婚生活と幸福な芸術活動は両立しないと言えそう。みんな一度は脳裏をよぎったことがあるのではなかろうか。人は何を優先して生きるべきなのか、と。答えは人それぞれとはいえ、何かを得るには別の何かを犠牲にしなければならないと考えると、なかなか難しい選択である。特に内なる衝動を抱えた人間にとっては悩ましさもひとしおだろう。どうあがいても型にはまった完璧な人生は送れない。僕は自分が凡人で良かったとしみじみ思う。

というわけで、本作は音楽を題材にした芸術家小説を読みたい人にお勧め。ディテールがしっかりしているところは流石リチャード・パワーズである。

ハビエル・セルカス『サラミスの兵士たち』(2001)

★★★★

新聞記者のハビエル・セルカスは、かつて小説家になろうとして挫折していた。その彼が、60年前にカタルーニャで起きたスペイン内戦末期の集団銃殺について調べることになる。1939年、ファランヘ党の重鎮ラファエル・サンチェス=マサスは、共和国軍による銃殺から逃れて森に潜伏、若い兵士に見つかるも見逃される。そして……。

僕はミケル・アギーレのことを思い出して言った。

「ありうることですよ。戦争に小説めいた話はごまんとあるものです」

「生きて帰ったやつにはな」ミラリェスは煙をふうっとはいてから、ぺっと何かを口からだした。たぶんタバコの葉のかけらか何かだろう。「話をできるやつだけさ、そんなことが言えるのは。戦争をしに行ったんじゃなく、語るために戦争に行ったもんのせりふだよ。あのアメリカ人の小説家は何て言ったっけ? パリに入った……」

ヘミングウェイ

「そう、ヘミングウェイ。道化野郎が!」(p.241)

読み始めはスペイン内戦という日本であまり馴染みのない題材で背景が分かりづらかった。しかし、読んでいくうちに段々と事情が飲み込めてきて、語り手のストイックな探求に心が惹かれていったのだった。話の筋はとても単純で、語り手が60年前に起きた集団銃殺事件において、ラファエル・サンチェス=マサスがいかにして助かったかを文書にすべく、人々から証言を聞くというもの。小説仕立てのノンフィクションのような形式になっていて、どこまでが本当(ファクト)でどこからが嘘(フィクション)なのか判然としない。現代の視点から昔の戦争を炙り出すという点でドキュメンタリーを彷彿とさせる。

今年の夏にNHK731部隊インパール作戦を題材にしたドキュメンタリー番組(NHKスペシャル)を放送していたけれど、あれを見て驚いたのが画面に出てくる証言者たちの年齢で、みんな90歳を超えていたことだった。本作も60年前の出来事を題材にしているので、当時を知る証言者は皆歳を食っている。あと10年もすれば戦争を語り伝える人間がいなくなってしまうことを考えると、何とも言えない寂寥感に包まれると同時に、これからはどうやって戦争と向き合うべきなのか心配になる。やはり直接物事を体験した人間がいるというのは重要で、彼らが死に絶えた後は戦争も風化してしまうのではないか。本作を読んでふとそんなことを思ったのだった。

海外文学好きとしては、作中にロベルト・ボラーニョが出てきたことに興奮した。しかも、けっこう出番が多くて、パズルの欠けたピースを補う重要な役割を担っている。ロベルト・ボラーニョといえば、日本では2009年から翻訳書が出版された作家で、本書が刊行された2008年にはほとんどその名を知られていない(アメリカでは2008年に『2666』【Amazon】が全米批評家協会賞を受賞している)。従って、リアルタイムで読んでいたらこんな興奮を味わうことは出来なかっただろう。今だったら彼がラテンアメリカを代表する作家であることが十分認識できているわけで、本を読むタイミングというのはとても大事だと思った。偶然の出会いに感謝しよう。

董若雨『鏡の国の孫悟空』(1640)

★★★

芭蕉扇を使って火焰山を鎮火させた後の話。一人で托鉢に出かけた孫悟空は、いつの間にか時代が新唐王朝に入っていることに気づく。そこの宮廷で駆山鐸の噂を耳にした悟空は、その所有者である秦の始皇帝を探すのだった。捜索の途上で青々世界の万鏡楼にたどり着いた悟空は、鏡の中に入って不思議な体験をする。

「天よ、天よ、悟空は仏法に帰依してから、情と短気を押さえ、一人だってむやみに殺したことはなかった。今日は突然憤怒にかられ、妖怪でもなく強盗でもない、男女老幼五十人あまりの命を奪ってしまった。罪業の深さを忘れ去っていたわ」(pp.17-8)

原題は『西遊補』。全16回。邦題は『鏡の国のアリス』【Amazon】を意識してつけられている。

『西遊記』とはまた一味違ったすこぶる奇妙な内容で、17世紀にこんな小説が中国で書かれていたことに驚いた。

本作は世界が多重構造になっていて、ある世界(古人世界)では悟空が虞美人になって項羽の自慢話を聞いていたり、別の世界(未来世界)では悟空がエンマ大王になって秦檜を裁いていたりする。本編である『西遊記』がひたすら妖怪変化を倒していくという単純な構造だったので、この夢幻的で掴みどころのない内容には異質な印象を受けた。こんな奇妙奇天烈な小説を弱冠二十歳で書いた董若雨は何者だよと思う。どうしてこういうぶっ飛んだ発想ができたのか不思議だ。

一番印象に残っているのは、悟空がエンマ大王になって秦檜を裁く場面である。秦檜とは南宋の宰相で、敵国である金との講和を巡り、自国の英雄である岳飛を殺したことで相当な悪名を負うことになった。秦檜に対する評価はどうやら時代によって異なるようだけど、本作が書かれた明の時代には奸臣とされていた模様。従って、拷問によってギッタギタのメッタメタにされている。本作はこの何度か繰り返される拷問が、痛みを感じさせないような幻想的な描写になっているのが可笑しい(可笑しいと言えば、悟空が岳飛を召喚して師父扱いしているのも可笑しかった)。思えば、『西遊記』でもやたらめったら人が殺されていたけど、いずれもグロテスクさを感じさせないあっさりした描写だった。なので、この辺は当時の伝統だったのかもしれない。

とりあえず、『西遊記』を読んだ人はついでに本作も読んでみるといいのではなかろうか。分量もそんなにないし、こんな奇妙な小説なかなかないから狐につままれたような気分になる。

ヴィエト・タン・ウェン『シンパサイザー』(2015)

★★★★

ヴェトナム戦争サイゴンが陥落し、南ヴェトナムの将校たちはアメリカ西海岸に難民として移り住むことになる。大尉の「私」は表向き将軍に仕えていたが、実は北ヴェトナムのスパイで、情報を祖国の管理者に送っていた。将軍はアメリカで反攻計画を練っている。

私たちマルクス主義者は資本主義が矛盾を作り出し、そこから崩壊すると信じています。そのためには、人間が手を下さなければなりません。しかし、矛盾しているのは資本主義だけではないのです。ヘーゲルが言ったように、悲劇は正しいこと間違っていることとの戦いではなく、正しいこと同士の戦いにある。歴史に参画したいと思う者なら誰も避けて通れないジレンマです。(p.135)

ピュリッツァー賞受賞作。

ハードカバー版で読んだ。引用もそこから。

本作はエドガー賞の最優秀新人賞を受賞しているし、ハヤカワ・ミステリ文庫から出ているから、バリバリのミステリ小説だと思いがちだけど、実際はスパイを主人公にした主流文学という感じだった。どちらかというと、プロットの快楽よりも語りの形式のほうにウエイトが置かれている。ミステリ読者はその骨太な内容に面食らったのではなかろうか(僕も面食らった)。まあ、最近のミステリ小説がどんな具合なのか分からないので、「これもミステリだ!」と言われたら反論できないのだけど。

本作は獄中の語り手による告白だから、語り手が何を意図しているのか注意して読まないといけないのだろう。僕は極めて軽率な読者なので、その辺をあまり気にせず読み進めていったけれど、それにしても、語り手のバランス感覚にある種の異様さを感じたのだった。語り手はアカのスパイであるにもかかわらず、強固な信念や使命感があるわけではない(少なくとも表には出してない)。西洋人の父とヴェトナム人の母を持ち、妾の子として生まれた語り手は、アメリカに留学して完璧な英語を身に着けている。それゆえに物事を片側からではなく、両側から見ることができていて、ヴェトナムとアメリカ、さらには東洋と西洋にまで射程を拡げ、まるで比較文化論の模範のような見方で物事を捉えている。特に東洋人の視点からアメリカ社会を分析しているところが刺激的だ。これがアメリカ人に受けるのも頷ける。

語り手はスパイゆえに安穏とした生活は送れず、やんごとなき事情からその手を血で染めることになる。彼はジェームズ・ボンドのような能天気なヒーローではない。自分の行いに対して罪悪感を抱いている。この常識人っぷりがせつなくて、終盤の理不尽な仕打ちには読んでいるこちらも参ってしまった。こんな普通の人がこんな酷い目に遭うなんて世の中間違っている、と暗澹たる気分になったのだ。その報われなさがとてもきつい。語り手がアメリカに向けていた批評的な視線を、今度は作者が北ヴェトナムに向けていて、共産主義共産主義でろくでもないとおぞましさを感じたのだった。まったくもって世界は残酷だ。そう慨嘆せざるを得ない。

というわけで、本作は読み応え抜群だった。

pulp-literature.hatenablog.com

『西遊記』(1592,1694)

★★★

天宮で乱暴狼藉を働いた孫悟空は、釈迦如来によって五行山の岩に押さえつけられてしまう。500年後、唐の太宗の時代。三蔵は太宗のために天竺まで取経の旅に出ることになった。道中、孫悟空猪八戒沙悟浄を弟子に加え、妖怪変化たちを退治しながら波乱万丈の旅をする。

悟空は、手負いの賊をつかまえて尋ねた。

「楊老人のせがれは、どやつだ」

かの賊、うめきながら、

「あの黄色い服をつけたのがそうでがす」

悟空は近寄りざま刀を引ったくり、黄色の服を着た男の首をかき落としてしまった。生血のしたたるやつを手にひっさげ、三蔵に追いつくと、馬の前に立って、それをさし上げ、

「師匠、これが楊じいさんとこの不孝者です。わたしが首を取って来ました」

三蔵は驚いてまっさおになり、馬からころげ落ちてののしった。

「この悪猿めが、びっくりさせるじゃないか。早く持って行け、早く持って行け」(下 p.64)

中国古典文学大系(太田辰夫・鳥居久靖訳)【Amazon】で読んだ。引用もそこから。なお、岩波文庫版【Amazon】は明朝末期の蘇州刊本『李卓吾先生批評西遊記』(中身は1592年の世徳堂本『新刻出像官板大字西遊記』とほぼ同じ)を、中国古典文学大系版は清朝時代の『西遊真詮』(1694)をそれぞれ底本にしている。作者は呉承恩という説が広く流布しているが、現在は作者不詳とするのが一般的な模様。

悟空が天上界で暴れまわるプロローグは最高に面白かったけれど、旅に出てからは面白さが急落していて、これで100回は長過ぎると思った。分量的には60回で収めるのがちょうどいいと思う。悟空は『三国志演義』【Amazon】の張飛や『水滸伝』【Amazon】の李逵を連想させるトリックスターで、切った張ったの大勝負から妖術を使った計略まで、その活躍は目を見張るものがある。本作を楽しめるかどうかは悟空のキャラクターに惹かれるかどうかにかかっていて、その点で言えば僕も彼には魅力を感じたのだった。まあ、正直その長大さゆえにマンネリの感は否めない。しかし、稀代のキャラクター小説であることは確かで、とりあえず読んで損はしなかった。悟空と八戒の掛け合いは漫才みたいに楽しいし、三蔵が事あるごとに呪文を唱えて悟空を苦しめる(頭につけた緊箍児が締め付けられる)のは笑える。ただ、沙悟浄がまったく目立っていなかったのが残念。彼は数合わせ要員だったのか。

本作にマンネリを感じたのは、三蔵が毎回のように敵に攫われたり、悟空がたびたび天上界に助けを求めたり、同じく悟空がしばしば小さくなって敵の胃の中に入ったり、行動がパターン化されていたからだ。しかしその一方、細部はわりとバリエーションが豊かで、女人の国で川の水を飲んだ三蔵たちが妊娠するとか、悟空が偽医者になって病気の国王に馬の小便を混ぜた薬を飲ませるとか、飽きさせないような工夫は見られる。さらに、觔斗雲に三蔵を乗せて天竺までひとっ飛びできない理由がきちんと設定されているところも意外だった。昔の小説のわりに作中のロジックがしっかりしている。