海外文学読書録

書評と感想

イサク・ディーネセン『アフリカの日々』(1937)

アフリカの日々 (河出文庫)

アフリカの日々 (河出文庫)

 

★★★★

アフリカ滞在の記録。1914年にデンマークから移住した著者は、以後17年にわたって広大な農園でコーヒー栽培をする。人々の営み、動物、自然。最後は経営が立ち行かなくなり、農園を売り払ってアフリカから去ることになる。

目のさめている状態で夢にいちばん近いのは、誰も知人のいない大都会ですごす夜か、またはアフリカの夜である。そこにはやはり無限の自由がある。そこではさまざまのことがおこりつづけ、周囲でいくつもの運命がつくられ、まわりじゅうが活動していながら、しかも自分とはなんのかかわりもない。(p.95)

池澤夏樹編集の文学全集【Amazon】で読んだ。引用もそこから。

最寄りの都市がナイロビなので、植民地時代のケニアが舞台ということになる。

何で男爵夫人ともあろうお方が、わざわざヨーロッパからアフリカなんていう不毛な土地に移住したのか謎なのだけど、北方の人間は南方に魅力を感じるみたいなことが書いてあったから、アフリカには西洋人を惹きつける何かがあるのだろう。実際、ここに描かれているアフリカはなかなか興味深く、著者のまなざしもやさしくて心地いい。近所に原生林が生えていて、野生のヒョウ・猿・ライオンなどが当たり前のように闊歩し、白人と黒人、キリスト教徒とイスラム教徒が平和に共存している。文明と野生の境界が曖昧で地続きになっている世界。現代よりも当時のほうが治安が良かったのではないかと思えるほどで、パクス・ブリタニカとはこういうことなのかと感心したのだった。今のアフリカでこんな生活を送っていたら間違いなく強盗に殺されている。

猟銃事故のエピソードが印象的だった。子供が誤って散弾銃を発射して複数の友達を死傷させるのだけど、それを巡る交渉が面白い。被害者の親族が、加害者の親族に対して家畜で賠償を要求するのである。羊が40頭で、仔牛が10頭で……とかそんな感じ。これが植民地政府の司法とは独立したルールで行われていて、アフリカの部族社会は昔ながらの伝統を維持しているんだなと感心した。

あとはキクユ族とかソマリ族とか色々部族がいるなかでマサイ族だけは別格だったり、ンゴマという踊りの大会がやけに弾けていたり、アフリカならではの情景が興味深かった。『けものフレンズ』【Amazon】でお馴染みのサーヴァル・キャットも登場するが、彼女は鶏を襲う害獣として紹介されて速攻で射殺されている。

というわけで、本作を読んでアフリカを疑似体験できたのが収穫だった。自分では住みたいとは思わないからこそ、こういう滞在記は貴重なんだと思う。

エイモス・チュツオーラ『やし酒飲み』(1952)

★★★

やし酒飲みの「わたし」は仲間と一緒に毎日大量のやし酒を飲んでいた。ところが、ある日やし酒造りが死んでやし酒が飲めなくなってしまう。ジュジュを身にまとった「わたし」は、死んだやし酒造りを探しに旅に出る。

わたしは、十になった子供の頃から、やし酒飲みだった。わたしの生活は、やし酒を飲むこと以外には何もすることのない毎日でした。当時は、タカラ貝だけが貨幣として通用していたので、どんなものでも安く手に入り、おまけに父は町一番の大金持ちでした。(p.419)

河出書房新社の世界文学全集【Amazon】で読んだ。引用もそこから。

アフリカ土着の伝統文学をこの世に蘇らせたような小説でなかなかインパクトがあった。ガルシア=マルケスに代表されるラテンアメリカ文学魔術的リアリズムとするなら、本作はさしずめ呪術的リアリズムといったところだろう。「わたし」は「この世のことはなんでもできる神々の<父>」を自称していて、実際ジュジュを使って鳥に変身したり、死神と超能力対決したりしている。ストーリーは複数の童話や民話を繋ぎ合わせたようなファンタスティックな感じで、一つのエピソードに固執せず、すぐに別のエピソードに移るという展開の速さが目立つ。その一方、原始的な物語と思わせながら、長さの単位がフィートやマイルで、お金の単位もポンドなのがギャップを誘う。そういえば、爆弾がどうのと言ったり、銃をぶっ放したりもしていた。野生と文明の混交。この辺の節操の無さが本作の魅力かもしれない。

突然、妻の親指から子供が生まれたと思ったら、そいつが剛力かつ食いしん坊で村に迷惑をかけ、あまつさえ村人たちを焼き殺そうとする。だから「わたし」は逆に子供を殺してしまうのだけど、このエピソードはいったい何なのだろうかと首を捻ることしきりだった。他にも、「恐怖」と「死」を金で売って冒険するところが印象に残る。「恐怖」だけ買い戻して、「死」は預けたままだから死ぬ心配はないとか、何てぶっ飛んだ論理だろう。さらに、飲み食いできないと分かるや友達が去っていくところなんか世界共通の現象で、ここに我々と同じ人間がいると少し感動してしまった。

本作はアフリカに文化人類学的な興味を持っている人にお勧め。個人的には、前半は文句なしに面白かったけれど、後半で失速したのが残念だった。

フランソワ・ラブレー『パンタグリュエル』(1532)

★★★★

巨人王ガルガンチュアの息子パンタグリュエルは、長じてからパリへ留学する。そこで従者のパニュルジュが一騒動を起こした後、ディプソート人がアモロート人の国に侵入したとの知らせを受けてパリを出発する。パンタグリュエルは巨人ルーガルーと一騎打ちをし、これを打ち破るのだった。

おお、なんたる香りよ、なんたる発散物よ! 若い遊び女たちのヴェールに、うんちの臭いをつけるのに最高ではないか!(p.376)

物語の時系列としては『ガルガンチュア』の続編になるが、先に執筆・出版されたのは本作のほうである。

この巻はパニュルジュのトリックスターぶりが印象的だった。トルコ人に丸焼きにされそうになったエピソードは荒唐無稽で可笑しいし、イギリス人の大学者と身ぶり手ぶりで論戦するところはナンセンスの極みである(後者では卑猥なジェスチャーも混ざっていたような)。それと、パリの貴婦人に振られた腹いせにいたずらを仕掛けていたけれど、これは随分と理不尽じゃないかと思った。人妻に言い寄るほうが悪いと思うのは僕だけだろうか? それとも、当時のフランスも現代日本と同じく「不倫は文化」だったのだろうか? ともあれ、本作と『ガルガンチュア』の一番の違いは、パニュルジュがいるかいないかの違いであり、彼は当代の文学を代表するトリックスターとして僕の記憶に刻まれた。

多言語で話す人が出てくるエピソードも印象深い。彼はドイツ語、イタリア語、スコットランド語、バスク語オランダ語スペイン語ヘブライ語ギリシア語、ラテン語、そして架空の言語で話をするのだけど、そのすべてがちゃんとそれぞれの言語で書かれている。作者のラブレーはこれら複数の言語に通じていたのだろうか? Google翻訳のない当時にあって、これだけの言語を駆使して会話文を作るのはおそらく容易ではなく、その無駄に手間のかかった所業に何とも言えない感慨をおぼえた。さらに、訳注では架空の言語を解読したものが紹介されていて、あれをどうやって解読したのかとても気になる。

一番の見どころは、パンタグリュエルとルーガルーの大立ち回りだろう。それまで数章にわたってパニュルジュが活躍していたので、ここで真打ち登場といった感じである。パンタグリュエルはなかなかのアクションを見せていて、素早さのパンタグリュエルVS怪力のルーガルーといった対称の妙味が味わえる。それと、小便で大洪水を起こして敵を溺死させるのも健在だった。この独特の世界観はなかなか癖になる。

デイヴィッド・ロッジ『小さな世界』(1984)

★★★

大学講師のパース・マガリグルは、T・S・エリオットの詩をテーマにした修士論文を完成させたばかり。その彼が学会で出会ったアンジェリカという女性に恋をする。一方、教授のフィリップ・スワローは講演で世界中を駆け回り、彼の友人で同じく教授のモリス・ザップも、国際大学人として各地の学会に参加していた。

「人は誰でも自分自身の聖杯を求めているんだと思いますね。エリオットにとってはそれは信仰だったんですけど、別な人間にとっては、それは名声であるかもしれないし、善良な女の愛であるかもしれません」(p.22)

筒井康隆文学部唯野教授』【Amazon】の元ネタの一つだけど、大学人が主要人物の喜劇であるところ以外はそんなに似ていなかった。ストーリーとかシチュエーションとかまったくの別物。むしろ、もう一つの元ネタであるテリー・イーグルトン『文学とは何か』【Amazon】のほうが影響が大きいのではないかと思った。

話の主軸はパーシーがアンジェリカという聖杯を求めるというもので、そのために世界中を飛び回る。そこへたくさんの大学人や作家、批評家などの笑えるエピソードが織り込んであって、けっこう長い小説であるにもかかわらず、最後まで飽きさせない。とりわけ性愛に関するエピソードが多く、大学人にとって不倫は日常茶飯事、さらにはロマンスとはこういうことなのかと妙な部分で感心してしまった。まあ、学生に手を出してないだけマシだろうか。登場人物の一人が性生活のことを文学理論で説明するくだりは、さすが大学人という感じがする。

コンピュータで自分の表現を分析されて以来、小説が書けなくなってしまった作家が印象的だった。どの単語が多く使われているか調べるというものなんだけど、ああいうことをされると自分も書く気がなくなるなと思う。語彙の貧しさが白日のもとに晒されて恥ずかしいというか。あるいは、不意打ちで精神分析されるような決まりの悪さがあるというか。こういうことを生きている作家の小説でやってはいけないと強く思った。

それにしても、パースは現代だったらストーカーに分類されるだろう。アンジェリカが宿泊したホテルの部屋で以下のようなことをしたのには苦笑してしまった。

パースは、まだ湿っているタオルを洗面台の下の床から拾い上げ、頬に当てた。コップの底に残っていた水を、聖体拝領のときのワインででもあるかのように、うやうやしく飲んだ。化粧テーブルの上にあった、くしゃくしゃに丸められたティッシュペーパーを注意深くひろげ、口紅の唇形のかすかなあとをその中央に見つけると、自分の唇をそこに押し当てた。そして、アンジェリカの愛らしい四肢に触れて、まだ皺の寄っているシーツの間に裸で寝、彼女のシャンプーの残り香を、頭の下の枕から吸い込んだ。(pp.304-305)

何というか、男子小学生が好きな女子のリコーダーをロッカーから漁って舐め回すような気持ち悪さがある。いくつになっても男はどうしようもないと呆れたのだった。喜劇とは、人の本性を笑いに包んで暴き出すものなのかもしれない。

イタロ・カルヴィーノ『不在の騎士』(1960)

★★★

中世ヨーロッパ。シャルルマーニュ大帝は異教徒のサラセン軍と戦争していた。皇帝の下に集った騎士アジルールフォは、白い鎧を身に着けていたが、中身は空洞の「不在の騎士」として参戦している。彼は意志の力で動いていた。アジルールフォは自分に騎士の資格があることを証明するため、従者のグルドゥルーを連れて15年前に助けた処女ソフローニアを探す旅に出る。

「おお、これは愉快じゃ! ここには存在しておりながら、自分の存在しておることを知らぬ男、そしてむこうには、おのれの存在していることを承知してはいるが、その実、存在しておらぬわしの臣将! これはみごとな一対じゃ、間違いないぞ!」(p.36)

思ったよりもまっとうな騎士道物語だった。騎士のアジルールフォは鎧の中がからっぽだし、従者のグルドゥルーは目の前の人物を自分と思い込む変態だったから、てっきり『ドン・キホーテ』【Amazon】みたいに旅先でいじめられるんじゃないかと心配していた。ところが、そんなことは杞憂とばかりに主従はスムーズに目的を遂行している。ドン・キホーテサンチョ・パンサの主従とは一味違っていたのだ。特にソフローニアを助ける場面が機知に富んでいて、自身の不在性を逆手にとったところにに感心した。

この小説は他にも何人か登場人物がいて、女騎士を交えた恋の三角関係が展開したり、アジルールフォとは別の騎士が自身の出生を探る旅に出ていたり、複数の糸が相互に絡まり合っている。ただ、それでも話自体はとてもシンプルなので、イタロ・カルヴィーノの入門編にぴったりだろう。少なくともこの前読んだ『冬の夜ひとりの旅人が』よりはよっぽどシンプルで読みやすい。僕の知人はイタロ・カルヴィーノが苦手だと言っていたので、その人にぜひ勧めてみたいと思った。

古めかしい雰囲気を纏いながらも、プロットに捻りが効いているところが本作の特徴だろう。古代の物語のテンプレよろしくあわや母子相姦かと思っていたら、上手くその関係を回避していたり、修道女だという語り手が実はAという人物かと思っていたら、別の意外な人物だったり。この辺の調整の上手さがいかにも20世紀の小説だと思う。

なお、シャルルマーニュ大帝はフランス語読みで、高校の世界史だとカール大帝として習う人物(少なくとも僕の時代はそうだった)。『ローランの歌』【Amazon】や『狂えるオルランド』【Amazon】にも出てくる。