海外文学読書録

書評と感想

山中貞雄『丹下左膳余話 百萬両の壺』(1935/日)

★★★★

柳生家に代々伝わる「こけ猿の壺」に百万両の価値があることが判明した。ところが、その壺は持ち主を転々として幼子・ちょび安(宗春太郎)の金魚入れになる。孤児になったちょび安は、お藤(喜代三)が経営する矢場に引き取られることに。その矢場では丹下左膳大河内傳次郎)が用心棒をしていた。一方、柳生家の次男坊・源三郎(沢村国太郎)は剣術道場の婿養子になっており、妻・萩乃(花井蘭子)の尻に敷かれている。源三郎は妻にせっつかれて壺探しをするが……。

古い映画だがとても面白かった。近代社会に生きる日本人にとって江戸時代とは壮大なモラトリアムであり、そこにはある種の憧憬がある。庶民がその日暮らしをできる天下泰平の世の中。『銀魂』【Amazon】はそれを反映したギャグ漫画だし*1、少し前には江戸時代を肯定的に取り上げたノンフィクション(タイトル失念)がベストセラーになっていた。近代社会の人間は、資本主義の論理によって懸命に働くことが良しとされている。金持ちになることが幸せだと刷り込まれている。つまり、貨幣が人間の価値を規定しているのだ。翻って本作はそういった意識から距離を置き、矢場で射的をしたり、露天で金魚を釣ったり、日常のささやかな楽しみが重視されている。百万両の壺は物語を転がす動力であるものの、そこに資本主義的な欲望は介在しない。血みどろの争いが起きてもおかしくないのに、大して揉めないまま丸く収まっている。これこそが当時の観客にとっての理想なのだろう。昭和初期から江戸時代がモラトリアムとして受容されていたのが興味深い。

本作では男よりも女のほうに物事の決定権があって、こうした力関係もモラトリアム的な雰囲気に合致している。たとえば、丹下左膳とお藤はたびたび意見が対立するのだが、結局はお藤の意見が通ることになる。また、源三郎は妻の尻に敷かれており、後半は彼女によって自由が制限されてしまう。これは別にフェミニズムが浸透しているわけではない。根底には力を持った者の韜晦があり、男性性の喪失が可笑しみに繋がっているのだ。こうした「余裕」が生まれるも天下泰平の世の中だからこそで、やはりモラトリアムは尊いのだと思う。

映画としてもなかなか洗練されていて完成度が高い。たとえば、殺しの場面を直接見せずに犬の鳴き声で表現しているし、またシーンの切り替えも現代的で、源三郎がふて腐れて蹴飛ばしたダルマから矢場のダルマへとスムーズに場面転換している。さらに、捨てカットの使い方も巧妙だ。火鉢に乗せられた餅によって時間経過を示し、同時に餅が焼けた匂いでちょび安の家出に気づくようになっている。これはとても戦前の映画とは思えない。現代人が見てもすごい映画だということが分かる。

*1:といっても、幕末をモデルにした社会なのでシリアスな動乱も描かれる。