海外文学読書録

書評と感想

蘇童『河・岸』(2009)

★★★

江南の町・油坊鎮。庫東亮の父・庫文軒は、革命で犠牲になった女性烈士の息子として地元の指導者になっていた。ところが、調査によってその血筋が誤りであるとされ、庫文軒は階級の異分子として失脚する。彼はそれまで地位を笠に着て数多の女と不倫をしていた。庫父子は陸から離れて向陽船団に移り住む。やがて船団には慧仙という少女も加わるのだった。

ぼくはすわったまま、心に秘密を抱いていた。体が熱くなったり、冷たくこわばったりする。(……)ぼくは十三年間、父の監督を受けてきた。岸に上がったときだけ、レーダーのような父の厳しくて鋭い視線から逃れることができる。それは、いちばん自由なときだった。ぼくはその貴重な時間を使って、慧仙を監督している。いや、監督ではなく保護かもしれない。あるいは、保護ではなく監視かもしれない。どちらにしても、それは僕の権利ではない。ただ勝手に、こんな癖がついてしまったのだ。(p.258)

文化大革命の時代を扱っている割にはあまりそれっぽくなかった。確かに町の指導者(書記)から一晩にして立場が急落するところは文革っぽい。でも、この時代はもっと生死に関わることだらけで、たとえば紅衛兵に吊し上げを食らうのがお約束だと思っていた。大衆の前で自己批判させられたり、暴行されたりするあれ。しかし、本作にはそういうのがまったくなく、せいぜい町の自警団が幅を利かせる程度である。それと、この時代の中国では失脚したら逃げ場がないと思っていたけれど、陸上から水上に生活の拠点を移している人が多数いて意外に思った。水上の人たちは陸上の人たちに差別されているものの、命を脅かされるということはなく、一応は共存できている。ひとことで文革と言っても地域によって実情は違っていて、江南ではこんな感じだったのだろうか? ちょっと僕にはよく分からない。

語り手の庫東亮は陸上では「空屁」と馬鹿にされ、水上では父親から禁欲を課せられていて不憫だった。庫東亮は13歳から26歳までの間、父親に監視されながら生活している。父親は自分が性欲によって身を滅ぼしたから、その反動で息子には勃起も自慰も許さない。挙句の果てには、自分のペニスを半分に切断する暴挙に出ている。この親子関係がラストまで続く縦軸になっていて、ある種の苦味を伴いつつ、最後には意外な感興を呼び起こしている。また、本作では慧仙という少女も重要な役割を担っていて、彼女が河(水上)から岸(陸上)に生活の基盤を移そうと奮闘するところも見所だろう。庫東亮はそんな慧仙を長期にわたって監視し、一方的に思いを募らせるのだけど、それが最後に思わぬ形で返ってくるのも良かった。

それにしても、自分が女性烈士の血を引いていることに縋りつく父親の姿はとても悲しい。実際は根拠薄弱で、血を引いている可能性は限りなく低いというのに……。こういう人間的な弱さを描くところは魯迅の時代から変わっていないようだ。

チャン・ジョンイル『LIES/嘘』(1996)

★★★★

38歳のJは元彫刻家で、現在はソウルで無為徒食の生活を送っていた。彼にはパリに留学している妻がいる。Jは知人の伝手で知り合った女子高生Yと安東市で会い、ラブホテルでセックスをする。彼女は処女だった。その後も2人はたびたび会ってセックスに明け暮れ、プレイは過激になっていく。

Yが求めてやまないのは「シアワセ」だ。これほどまで幸せを求めるパワーなんて、Jはお目に掛かったことがない。最近の人間どもときたら、馬鹿の一つ覚えみたいに「幸せ」という単語に白けてみせようとする。不思議なことに、誰もその価値を正しく評価しようとはしない。Jは、喘ぎ声を出しっぱなしで腰を振り続けるYのアソコをたっぷりクンニした。陰蜜はサイダーの炭酸ガスのように無尽蔵に湧き上がり、Jの口元に、まるでお粥を食べてから素手で口元を拭ったようにベットリとまみれている。Jは、チョコレートを口元いっぱいにほおぼった子供のように嬉しかった。もう、たまらん!(p.29)

本作は過激な性描写のために韓国で発禁処分になったという。著者も裁判で執行猶予付きの有罪になったとか。賈平凹の『廃都』も同様の理由のために中国で発禁処分になったそうだけど、性描写の緻密さや過激さはこちらのほうが遥かに上だと思う。日本の作家だと村上龍を彷彿とさせるかもしれない。ただ、本作のほうが村上よりも徹底的だし、分量も多くて比較にならない感じだ。一つ一つの描写が具体的でやけに生々しく、挙句の果てにはアナルセックスやSM、スカトロにまで手を染めている。

本作を読んで幸福とは何か? と考えてしまった。Jにとっては働かずにぶらぶらして、愛人とセックスすることが幸福らしい。相手のYもどうやらセックスに幸せを感じているようだ。Jは中堅の元彫刻家だけあって女にモテモテで、38歳にして100人斬りを達成している。確かに本作みたいな状況は男の夢ではあるけれど、いざこうやって目の前に突きつけられると、これはこれで何か違うなあと思ってしまう。女子高生とセックスなんて最高のご褒美のはずなのに。若い女から強く求められるのは、日常に充実感をもたらすはずなのに。結局のところ、その場しのぎの快楽では人生のすべてを穴埋めすることなんて不可能なのではないか。こうやってセックスだけにクローズアップされてみると、それが世界のすべてみたいに見えるけど。

SMも本作の売りの一つになっている。Jは最初Yをスパンキングする側だった。尻に痣ができるまでお仕置きをする側だった。それがふとしたきっかけで、Yにスパンキングされる側に回る。SMで言えばM、すなわち彼女に調教されることになる。Yの小悪魔ぶりはまるで『痴人の愛』【Amazon】のナオミのようで、僕もちょっぴり調教されてみたいと思った。どちらかというと、僕はM寄りなので。ただ、肉体的苦痛に悦びを感じるのは理解の範囲を超えている。だからガチのMではないのだろう。また、スカトロも理解不能だ。いくら相手が女子高生でも、その排泄物を食うのは絶対に無理である。

終盤で2人が韓国各地のラブホテルを転々とするところは、『ロリータ』【Amazon】のオマージュだろう。2人の幸せな時間がいつまでも続かないところも共通している。本作は韓国の世相を織り交ぜつつ、過激な性描写が大半を占めていて、終わってみれば何とも奇怪な小説だった。

イレーヌ・ネミロフスキー『フランス組曲』(2004)

フランス組曲

フランス組曲

 

★★★★

(1) 「六月の嵐」。1940年初夏。パリにドイツ軍が進攻してくる。ブルジョワ一家や著名な作家、果ては銀行に勤める労働者まで、皆一様にパリから避難する。(2) 「ドルチェ」。1941年春。ドイツ兵は占領地であるフランスの家庭に宿泊、現地の人たちと交流する。やがて、ある男がドイツ兵を殺害して近所に匿ってもらう。

「泣いてはだめよ。泣くのは子ども。あなたは大人でしょう。不幸せなとき、大人の男なら知っているものよ、何を求めればいいのかを……」

彼女は待ったが返答はなかった。彼は目を閉じ、つらそうに唇を噛んでいたが、鼻にはしわが寄り、鼻孔がふるえていた。そこで彼女はかすかな声でいった。

「それは愛しあうことよ……」(p.137)

著者は1942年にアウシュヴィッツで亡くなっており、本作はその遺稿が60年の時を経て日の目を見たものだという。つまり、この小説は現代文学ではなく、戦時中の出来事をリアルタイムで描いた20世紀文学ということになる。しかも、作品としては未完で、本来だったら五部構成になるはずだったらしい。巻末に著者のノートと書簡が収録されていて、その辺の経緯を詳しく知ることができる。

ブルジョワから庶民まで、多様な人物にスポットを当てた群像劇に仕立てつつ、当時の視点で戦争を捉えているところが魅力的だった。解説によると、複数視点による語りはアメリカの作家ドス・パソスが1930年代に試みており、フランスではサルトルが『自由への道』(1945-9)【Amazon】で採用したのだという。僕は文学技法の歴史に詳しくないのでこれには驚いた。思っていたよりも最近の技法ではないか。てっきり19世紀からそういう語りが存在するのだと思っていた。

群像劇についてはともかく、当時の視点というのが何とも不思議な味わいがあって面白い。たとえば、この小説では「第一次世界大戦」や「第二次世界大戦」という言葉は当然のことながら使われていないし、今回のドイツ軍による進攻を普仏戦争の延長上として捉えている節がある。少なくとも、登場人物はこれが大戦であるとは思っていない。前回の戦争ではこちら(フランス)が勝ったが、今回はあちら(ドイツ)が勝ったみたいな認識でいる。自分たちが歴史の渦中にいるのではなく、ただひたすら日常の困難に対処しているところ、占領後はドイツ兵に支配されながらも牧歌的に生活しているところ、これらが今まで僕が抱いていた大戦のイメージとは違っていて、実際はこんな感じだったのかもしれないと思わせる。

なかでもドイツ兵のイメージが全然違った。住民たちに対して厳しい規則(銃を所持していたら死罪とか、この土地に入ったら死罪とか)を課しているものの、態度は紳士的でとても礼儀正しい。フランス貴族にとっては自国の農民よりも、ドイツ軍の将校とのほうが馬が合うくらいである。この時代を扱いながらも、ここまでナチス臭が薄いのは前代未聞ではなかろうか。一応、鉤十字の旗や「ハイル・ヒトラー」というセリフは出てくるものの、「ナチス」や「NSDAP」という単語はまったく使われず、ユダヤ人についてもわずか一箇所でしか言及されない。そもそも、本作にはユダヤ人が登場しないため、この時代の「悪」を象徴する強制収容所についても触れられていないのである。ドイツ兵が普通の人間として描かれているうえに、ナチスのネガティブなイメージが薄いのはとても奇妙で、何でこういう書き方になったのか不思議に思った。

ただ、著者の構想では続く第三部で強制収容所を出す予定だったので、これも計算づくだったのかもしれない。この後、何か大きな転回を用意していたのではなかろうか。未完のまま終わったのが惜しまれる。

スティーヴ・エリクソン『きみを夢みて』(2012)

★★★

バラク・オバマが大統領に当選した年のロサンジェルス。作家のザンと妻のヴィヴは、19ヶ月前にエチオピアの孤児院から幼い娘シバを引き取って養子にしていた。ザンとヴィヴと息子のパーカーは白人で、シバは黒人。ザンは住宅ローンの滞納で多額の借金を抱えて困っていたが、そこへ彼をロンドンの大学に招聘する話が舞い込む。ザンと子供たちはロンドンに移動し、ヴィヴだけアジスアベバに飛んでシバの実母を捜索する。

彼は、自らの人生観の根底にユダヤ=キリスト教の信仰を置き、神はどうして黒人ではいけないのか、と問うデモ隊の人々を見おろす。彼が黒人たちの村を歩きまわると、巨大な群衆は二倍、三倍と、さらに資格のない支持者たちのように思える人たちで膨れあがる。これまで棍棒をもたない白い手などを差し出されたことがない黒人たちの手という手を、彼は握った。(p.241)

家族についての物語、アメリカについての物語はどちらもアメリカ文学の王道だけど、それらに音楽や文学を絡ませてめくるめくハーモニーを奏でているところは著者らしいと思った。オバマ政権誕生の高揚感は当時の日本にもメディアを通じて伝わっていて、アメリカの政治をどこか羨ましく思ったことを思い出す。「Yes We Can!」を合言葉にまるでお祭り騒ぎだったから。ああいうのはそれまでの日本には存在しなかったし、これからも存在することはないだろう。ともあれ、オバマ大統領とロバート・ケネディを重ね合わせ、白人と黒人の融和を題材にするところはさすがアメリカの作家という感じがする。少し前からアメリカでは、富裕層がアフリカから黒人の養子を迎え入れているけど(ブラッド・ピットアンジェリーナ・ジョリーが代表的だろう)、これも融和の文脈で捉えることができるかもしれない。『アブサロム、アブサロム!』【Amazon】で冷徹に描かれた白人のアイデンティティ問題は、今や遠い過去のものになったわけだ。昔とはがらりと変わった白人と黒人の関係。長期的に見ると世界は少しづつ良くなっているのではないか。本作を読んでそんなことを思ったのだった。

本作は以前の著作に比べて幻視的要素が薄らいでいるけれど、しかしここまで家族の物語とアメリカの物語を両立させたことはなかったと思う。加えて、断章形式になっているからいつもより読みやすいし、ヴィヴが途中で音信不通になるところはちょっとしたサスペンスになっていて興味をそそる。著者の小説のなかでは初心者向けの部類に入るだろう。

エミリオ・ルッス『戦場の一年』(1938)

★★★★★

第一次世界大戦イタリア軍の中尉である「わたし」は、無能な将軍の指揮のもと、オーストリアとの国境付近で塹壕戦を繰り返していた。迫撃砲と機関銃による攻撃、狙撃兵による不意打ち。前線の兵士たちは、恐怖を紛らわすべくコニャックを飲みながら戦闘に参加する。

わたしは戦争について多くのことを忘れてしまったが、その瞬間のことはこれからも決して忘れることはないだろう。タバコを吸いながらニコニコ笑っている友人をわたしは見つめていた。そのとき敵の塹壕から一発の銃弾が発射された。彼はタバコをくわえたまま頭をかしげた。額にできた赤い染みから血が一筋流れ出した。ゆっくりと彼の体が崩れ落ちてわたしの足元に倒れた。彼はもう死んでいた。(p.86)

戦場での日常を描いた戦争文学の傑作だった。本作は著者の自伝的小説(フィクションではないらしい)で、1916年5月からの1年間に焦点を当てている。本作によって第一次世界大戦塹壕戦がどういうものなのかを知ることができたし、当時の兵士や将校がどのような言動をとっていたのかも分かった。これは文学的価値の他に、資料的価値もあるのではないか? 本作は戦場のエピソード集みたいな趣向で、記録文学のようなストイックさが素晴らしい。こんな傑作がなぜ世間で評判になってないのか不思議に思った。

何と言ってもインパクトがあるのが、「わたし」の上官であるレオーネ将軍だろう。「わたし」と将軍のねじくれた会話は、ジョーゼフ・ヘラー『キャッチ=22』【Amazon】を彷彿とさせる。「わたし」は将軍に戦争が好きかどうか訊かれるのだけど、「わたし」が地雷を踏まないように必死に答えを探すところが可笑しいし、何と答えても落とし所が見つからない不条理さが恐ろしい。しかも、この将軍は指揮を執らせたらとんでもなく無能で、無謀な作戦を思いつきで実行しては兵士たちを無駄死にさせている。日本でも牟田口廉也という超弩級の無能将校がいたけれど、こういう人材はどの国にも存在するのだなと妙なところで感心したのだった。考え方が現場の人間と乖離していて、正しく現実を認識できていない。それが悲劇を生んでいると同時に、どこか滑稽さも感じさせる。末端の兵士たちから死を望まれている将軍ってどんだけだよって思う。ベトナム戦争では無能な下士官が戦場のどさくさで部下に射殺されていたそうだけど、本作のレオーネ将軍も、未必の故意で部下に殺されかけている。

第一次世界大戦塹壕戦というと、笠井潔の大量死理論(ミステリ読者ならお馴染みだろう)を思い出すけれど、本作を読んだらそれも一理あるんじゃないかと思うようになった。名も無き人間の卑小な死に焦点を当てる。昔はそんなの牽強付会の暴論だと反発していたのに……。ともあれ、本作は第一次世界大戦を語るうえでの必読書であることは間違いない。兵士たちが無能な上官に振り回されている状況はなかなかショッキングだった。もっと読まれればいいのにと思う。