海外文学読書録

書評と感想

韓邦慶『海上花列伝』(1894)

中国古典文学大系 (49)

中国古典文学大系 (49)

 

★★★

清朝末期。17歳の趙樸斎が、友人の張小村と共に職を求めて上海にやってくる。趙樸斎はおじの洪善卿に連れられて芸者屋に行き、半玉の陸秀宝と知り合う。一方、高官の王蓮生は芸者の沈小紅と懇意にしていたが、張蕙貞という別の芸者に心を移し、彼女に家を買い与える。怒った沈小紅は張蕙貞のところへ殴り込みに行き、彼女をぼこぼこにする。

それから一同は立ったりすわったりして、気の向くままに景色を愛でた。園内は若草が刺繍したよう、八重咲きの桃がようやく綻び、うぐいすは江南の春を催しているがごとくである。そのうえ天気はよく、おだやかな日曜日であったので、散歩する者あり、草を摘む者あり、水ぎわで宴を開く者あり、花を賞する者ありといった賑わい。車の音、馬のいななき、ひきもきらず三、四十台がつめかけておのおのそれぞれの建物の席を占めている。かんざしや帽子がゆらめき、人々は縦横に行きかいし、酒宴が終わればまた茶の用意がはじまるといったわけで、極楽世界の無遮会よりも、はるかに賑やかと思われた。(p.71)

清朝末期の上海花柳界を題材にした小説。特に主人公と言えるような人物はおらず、老若男女、多数の人物が入り乱れる群像劇になっている。登場人物は大雑把に言って客と芸者に分かれるけれど、誰が誰の馴染みなのか人間関係が錯綜しているし、また客同士、さらには芸者同士の繋がりもあるので、巻頭の主要人物一覧を何度も参照しながら読んだ。普通の小説よりも読むのに時間がかかったと思う。おそらく著者はしっかりした設計図を作ってから書いたのだろう。本作は一本筋の明快な物語ではなく、様々な人物の様々なエピソードが複雑に入り組んでいて、ひとつの構造物としてはけっこうな労作になっている。

正直、お世辞にも面白い小説とは言えないけれど、当時の上海の風俗を知る意味では興味深かった。周知のように、この時期の上海は欧米列強の租界になっている。清の時代なので男は辮髪・女は纏足だし、みんなやたらとアヘンを吸っているし、通貨の単位がドルだし、今まで読んできた中国古典文学とは一味違う。登場人物が頻繁に麻雀をしたり、拳と呼ばれる勝負をしたりするところも印象的だ。特に拳については注釈がないので謎である。勝負には親がいて、複数回勝負をして、1回負けるごとに罰杯を飲む。僕はじゃんけんのことかと思ったけれど、あまり自信がない。ともあれ、国が傾いているのにみんな芸者遊びに興じていて、こいつらようやるわと呆れたのだった。

それにしても、これだけ人間関係にたくさんの金と時間を費やしているのは異常としか言いようがない。男たちは毎日のように芸者屋に通っては宴会や麻雀の日々を送っている。こんなことをして人生楽しいのだろうか? 思うに、現代と違って娯楽が少ないから、彼らは芸者遊びなんぞにうつつを抜かしているのだろう。今だったらアニメやゲームが代用品になるから、いちいち他人と顔を合わせる必要がない。個人的には、こういう濃密な人間関係は苦手だ。何より面倒なのが、客と芸者の間に「情」が存在するところで、店の中だけで全てが完結しないところがしんどい。芸者は芸者で客が浮気をすると嫉妬するし、客は客で大枚はたいて芸者を身請けしようとするし、さらには恋の駆け引きみたいなものもあったりして、こいつら人間関係以外にやることねーのかと思った。この小説は概ね登場人物の末路に救いがなく、誰一人として幸せにならない。水商売の世界とはそういうものだという諦観が感じられる。

中国古典文学の大きな特徴は、登場人物の内面を必要最低限しか描かないところだろう。19世紀末に書かれた本作でさえ、詳しい内面描写はまったくない。ただひたすら登場人物の言動を積み上げている。それでもけっこうなボリュームがあるので、なかなか読むのが大変なのだった。本作は清朝末期の風俗、とりわけ上海の花柳界について知りたい人にお勧めだ。昔の人がどんな生活を送っていたかというのは、洋の東西を問わず興味を引くものがある。たとえば、中国では婚礼や葬儀のときに爆竹を鳴らす習慣があって、しかもそれを請け負う業者までいるなんて、本作を読むまで知らなかった。清の時代を舞台にした小説は初めて読んだので、色々と新鮮に感じられた。

カルロス・フエンテス『聖域』(1967)

★★★

父親のもとで暮らしていたギリェルモは、母親にしてメキシコの大女優であるクラウディア・ネルボに引き取られる。青年になったギリェルモは母親への愛情を募らせつつ、彼女から経済的支援を受けて生活していた。ギリェルモは自身の境遇をユリシーズの物語に重ねている。そして、最終的に彼は犬になるのだった。

あるのは変容だけだ。暑い朝がぼくたちを取り囲み、ぼくたちを拒絶する。ぼくたちの沈黙では、世界全体のゆるやかで、人を消耗させるこの熱気には抗すべくもない。最初のあの夜のように、彼女の方を見ないで車を走らせる。ふたたび町が。同じ町だが、いまはマグネシュウムの閃光に変わっている。灰色の醜い町が、太陽に白く焼かれ、現像されたネガに変わっている。車を掃除する羽ぼうきにカモシカの皮、宝くじの券、灯の消えている張出し屋根、ビールとラム酒の大きな宣伝。高い家、低い家。すべてがまさに崩れようとしている。(p.103)

語り手のギリェルモが自身のエディプス・コンプレックスを神話と絡めて物語っている。語り口はわりと幻想的というか、どこか詩情を感じさせるような代物で、仮に僕が私小説を書くとしたら本作をお手本にするかもしれない。ギリェルモは母親に養われている身で未だ何者にもなっていないのだが、にもかかわらずこんな大袈裟に自分語りをしていて、その根性はちょっとすごいと思った。こういう肥大化した自意識は若者の特権だろう。母親への愛情を包み隠さず表現するところも僕からしたら異常で、ラテン系の男は母親を大切にし過ぎると感心する。僕なんか高校生の頃から両親とはあまり会話をしなくなったから。しかもギリェルモの場合、母親への愛情は家族愛ではなく、ほとんど恋愛みたいな感情で、彼女の服をこっそり着ているところがやばい。フロイト先生にお出まし願いたいところである。

ラテンアメリカの富裕層ってみんなヨーロッパ被れで、その反動なのかアメリカを必要以上に見下しているような気がする。なぜだろう? やはりヨーロッパが元宗主国だからだろうか? アメリカも元々は自分たちと同じ植民地だから、いくら経済的に発展してもリスペクトできないということか。本作の場合、女優のクラウディアがハリウッドを毛嫌いしてヨーロッパで仕事をしているところが面白いし、さらにアメリカを投機の場としか見なしていないところも歪んでいて面白い。ヨーロッパのほうがアメリカより文化的に優れているとか、まさかそんな19世紀的な価値観を本気で信じているわけでもあるまい? まあ、現代日本でもたまにそういう人を見かけるので、何が人のコンプレックスを刺激するかは分からないが。

「物語は予期された結末を迎えない。ペネロペとテレマコスは、故郷に戻ったユリシーズの冒険譚に耳を傾けるだけでは満足しなかった。だからぼくたちは、想像せざるを得ない。つまり、母と息子は夜毎、イタカの荒廃した王国で満たされぬ思いを胸にひめて、あの夢想家にして放浪者の歌声に耳を傾ける。彼の果てしない放浪遍歴の物語は、二人に惨めな思いを抱かせる。二人はそれに加わることも、その中を自由に動きまわることもできない。」(p.249)

ギリェルモが自分語りをするにあたって、神話を微妙に読み換えているところがツボだった。冒頭ではセイレーンの逸話が語られているが、そこでは何とセイレーンが歌をうたわなかったことにされている。ユリシーズがマストに体を縛りつけて誘惑に耐えたのは嘘っぱちで、本当は歌を聞かなかった。この辺の発想力も、私小説を書くうえで重要なのだと思う。

ジョン・アップダイク『結婚しよう』(1976)

★★★★

コネティカット州グリーンウッド。所帯持ちのジェリー・コウナントが、近所の人妻サリー・マサイアスと不倫する。ジェリーはテレビのコマーシャル専門のアニメーション画家をしており、妻と3人の子供を養っていた。サリーへの愛が高じたジェリーは、妻のルースに事情を打ち明け、別れ話を切り出す。一方、サリーはサリーで夫のリチャードに全てをぶちまけ……。

「きみにはぼくを巻きこむ権利があるんだ。少しはね。それは、きみの当然の権利だよ。権利といえば、ぼくには何も権利がないんだ。きみを望む権利はないんだーーそりゃ、きみを愛するのはかまわなかったのだが、きみを自分のものにしたいと望むべきではなかったのだ。美しいものを自分のものにしたいと思うように、誰か人を自分のものにしようということが、そもそも間違っている。それは、高価な家を手にいれたいとか、高い土地を所有したいというのと本質的に違うのだ」(p.262)

ハードカバーで読んだ。引用もそこから。

不倫によって人間関係がバタつく昼メロみたいな話だったのに、なぜか面白く読んでしまった。ひょっとしたら僕はこういう話が好きなのかもしれない。デイヴィッド・ロッジ『考える…』の項で書いた通り、姦通とは文学の題材としては王道である。ということは、世の中の大多数の人たちはこういう話が好きなわけで、僕も多数派に含まれるのだろう。これは思わぬ発見である。

本作で特筆すべきはジェリーの人物像だ。彼は不眠症で、死の恐怖に取り憑かれていて、熱心なクリスチャンである。ジェリーにとって愛人のサリーは生を象徴しており、妻のルースは死を象徴している(本人談)。何とも酷い認識をしているけど、それに輪をかけて酷いのが彼の自己中ぶりだ。妻のルースに別れ話を切り出す場面は、あまりに相手の気持ちを考えてなくて、こいつサイコパスかと思った。表面的には相手を気遣っているようで、その実自分の欲望しか考えてない。滔々と今後の生活プランを提案していくところはまるで良心のない詐欺師みたいで、ある種のおぞましさを感じた。子供は2人で分け合おうなんて、いくら何でも都合良すぎるだろう。さらに、実は妻も愛人も子供も愛してるって、それはさすがに欲張りすぎだ。一般論で言えば、不倫とは全てを失う覚悟でやるものである。裸一貫で放り出されても文句は言えない。子供を望むなんてもっての外だ。ともあれ、こういう小説を読むと、柄にもなく倫理的になってしまうから嫌になる。

本作を読んで思ったのは、結婚とは何なのだろうということだ。もちろん、結婚が配偶関係の契約であることは分かっている。しかし、その結婚という制度が不倫の歯止めにならないのだったら、我々はどうやって配偶者の不貞から身を護れというのか。残念なことに人間は飽きっぽい生き物である。常に新しい刺激を欲しがっている。特に男は自分のDNAを広くばら撒きたいという動物的本能があるから、一人の女で満足することができない。古今の独裁者がハーレムを形成していたように、複数の女と関係を持ちたいと思っている。男なら誰しもチンギス・ハーンになりたいのだ。ただ、そういう欲望を抱きながらも、現代に生きる大多数の所帯持ちは不倫をしない。結婚という制度が自制心を呼び起こしている。換言すれば、結婚が社会に秩序をもたらしているのだ。だから、本作のジェリーみたいにその縛りを軽々と飛び越えてくる人間には恐怖を感じる。自分の欲望を押し通そうという態度に言い知れぬ反感をおぼえる。いくら愛人のことが好きで仕方がないとはいえ、それが配偶者の犠牲の上に成り立っているのなら、その愛は純愛とは呼べないだろう。不倫は文化だ、なんて言葉はするほうの傲慢である。

本作はアメリカの中産階級の暮らしぶりが垣間見えるので、そういうのに興味がある人にお勧め。もちろん、昼メロが好きな人にも。不倫が発覚した際に誰も暴力に訴えないところは、さすが中産階級という感じである。思うに、この階級の人たちが不倫をするのは、日常生活に刺激がないからではなかろうか。娯楽といったら近所の人とバレーボールをするくらいだし。文化的なものが背景にあるような気がする。

ドン・デリーロ『ホワイト・ノイズ』(1985)

★★★★

大学教授のジャック・グラドニーは、ヒトラー学科を創設した人物。彼は妻のバベットとそれぞれの連れ子4人と暮らしている。あるとき、バベットが奇妙な薬を飲んでいることが発覚。化学薬品を積んだ列車の事故によってジャックが有毒の灰を浴びた後、彼はバベットから薬についての話を聞かされる。それは死の恐怖を取り除く薬だった。

「ぼくは信じるんだがね、ジャック、この世のなかには二種類の人間がいる。殺人者と死者。ほとんどは死者だ。我々には怒りとか少しでも殺人者になろうとする性癖に欠けている。我々は死を許容する。横になり、そして死ぬ。しかし殺人者の場合だとどうなるのか考えてみたまえ。どんなに興奮することか、理論的に、直接目の前にいる人を殺すことがね。もし相手が死んだら、きみは死ねないんだ。相手を殺すことは生の信用貸しを得ることになる。たくさん人を殺せば殺すほど、信用貸しを貯めこむことになる。これでいくつもの大量殺戮、戦争、死刑執行の説明がつく」

「人間は歴史的に見て、他人を殺すことによって、自らの死を治癒してきたと言っているの?」

「明白なことさ」(p.312)

全米図書賞受賞作。

面白かった。あらすじと引用で示した通り、物語の大きな柱になっているのは「死」だけど、本作はそこにテレビや環境汚染 といった今日的なトピックを織り込んでいて、なかなか奇怪な小説になっている。

最初はメディアに対する風刺がテーマなのかと思っていた。というのも、第一章のラストではテレビ番組に出演しているバベットを家族が画面越しに眺めるという構図になっているし、また、第二章のラストでは災害に遭った男が自分たちのことを報じてくれないメディアへの不満を述べている。

さらに、それ以前にも語り手はたびたびテレビに言及しており、序盤には次のような直接的なセリフが出てくる。

「ほとんどの人にとって、世界は二つの場所しかないんだよ。自分たちが住んでいる場所と、テレビのなか。テレビで何かが起こっているときは、それが何であろうと、我々はそれに魅了されていい権利を持っている」(p.73)

SNS世代の現代人にはいまいち実感が湧かないけれど、80年代はテレビに絶大な影響力があったのだろう。最近読んだ『思想のドラマトゥルギー』【Amazon*1という本では、思想家の林達夫がテレビを不自然なくらい高く評価していて、70年代当時はこれが反動的でファッショナブルだったようである。つまり、一億総白痴化に対するアンチテーゼを掲げているわけ。また、新井克弥『劇場型社会の構造』【Amazon】では小泉劇場について論じており、テレビの影響力は21世紀に入っても健在だったことが覗える。個人的にはテレビを見なくなって久しいので、現在どれくらい影響力があるのかは分からない。しかし、さすがに往時ほどの勢いはないだろう。もうテレビはアクチュアルなテーマになり得ないのだと思う。

死の恐怖を忘れる薬について話すバベットと、有毒の灰を浴びて死に晒されるジャック。両者が交錯する場面が鮮烈だった。死について考えることは、すなわち生について考えることでもある。冒頭の引用みたいに、死をコントロールするために殺人者になるのはさすがに狂ってるとしか思えないけど、その思想的背景にうっすらとヒトラーが浮かぶような図式はなかなか巧妙だった。それまではヒトラー学科というおいしいネタがあまり生かされてなかったので、実のところちょっと不満だったのだ*2。だからこういう透かし絵みたいな使い方には不意を突かれた。

それと、終盤ではジャックと尼僧のやりとりを通して、現代における宗教のあり方を皮肉っている。この辺も海外文学らしくていい。信仰を捨てた人たちのために信仰するふりをしてるって、すごく捻くれている。宗教に縋れない現代人は、死の恐怖をどのようにして克服すべきなのか。これはまだまだアクチュアルなテーマだと思う。

*1:林達夫久野収の対談本。1974年刊行。

*2:ジャックはヒトラー学科の創設者のくせにドイツ語が出来ない。この設定は可笑しかった。

ジュリアン・バーンズ『太陽をみつめて』(1986)

★★★

1941年6月。戦闘機パイロットのトマス・プロッサーが、ドーヴァーの上空で太陽が2度昇るのを目撃する。そのことを本人から聞かされた17歳のジーン・サージャントは、空への憧れを募らせる。やがて警察官と結婚するジーン。20年の結婚生活を経てようやく妊娠するも、それを機に家を出るのだった。彼女は色々な場所を旅する。

リンドバーグが大西洋を横断したときは」とレズリーが数フィート離れたところから解説した「サンドイッチを五つもっていったんだ。彼が食べたのはひとつと半分だけだったがね」

「あとはどうなったの?」

「あとのなにがだい?」

「あとの三つと半分よ」

レズリーおじさんは立ちあがったが、むっつりした顔をしていた。そこはフェアウェイではなかったけれど、たぶん彼女はしゃべってはいけなかったのだ。橅の実のあいだを、こんどはボールをさがしながら足をひきずって歩いていると、おじさんがとうとう、いらたただしげにつぶやいた「おそらく、サンドイッチ博物館にでも行ってるんだろうさ」(pp.18-19)

なぜミンクは生命力が強いのか? なぜリンドバーグは大西洋横断飛行のとき、サンドイッチを5つ持っていったのに、ひとつと半分しか食べなかったのか? どちらの問いも、現代だったらWikipediaYahoo!知恵袋が答えてくれたかもしれない。この小説はジーンと彼女の息子グレゴリーが、世界と人生についての問いを抱きながら生きていくという内容だ。終盤では21世紀を舞台にしている。21世紀では対話型のコンピュータが問いに答えてくれるものの、人間とコンピュータは満足にコミュニケーションがとれない。質問の仕方がおかしい、みたいな指摘をしばしばされてしまう。この辺のSF要素は今読むといくぶん古さを感じるけれど、西洋人が人生についてどういう点を気にしているのか分かってなかなか興味深い。たとえば、神が存在するかどうか丹念に考察するところは西洋人らしいと言えるだろう。僕は存在しないんじゃないかと思っているけれど、そんなことはどうやっても証明することは出来ないし、永遠に謎のままだ。加えて、本作では自殺についても考察がされている。僕は社会が自殺を禁じている理由は、マクロ的には労働力や納税者が減ってしまうから、ミクロ的には家族や共同体に迷惑がかかるからだと思っている。神が禁じているからという宗教的な理由や、命は尊いからという人道的な理由は、どちらも後付けではないか。ともあれ、本当の質問とは訊かれた人間が既に答えを知っているような問いに限られている、という本作の定義は刺激的で、これは一種の哲学でさえあると思った。

登場人物で印象に残っているのは、レイチェルというレズビアンだ。彼女はレズビアンであると同時に、ミサンドリストでもあるのだった。実はTwitterではミソジニストとミサンドリストバチバチ火花を散らしており、僕はその世界を垣間見たことがある。男がミソジニーになるのは女と関わらな過ぎるからで、女がミサンドリーになるのは男と関わり過ぎるから、というのが専ら言われていることだ。原理的には、ミソジニストは女が嫌いなのだからホモセクシャルでなければおかしいし、ミサンドリストは男が嫌いなのだからレズビアンでなければおかしい。僕はそう思っていたので、レイチェルがレズビアンにしてミサンドリストであることは、その説を裏付けられたような気がした。それと、男性全体、もしくは女性全体を憎むのって、ユダヤ人全体を憎んだナチス・ドイツにそっくりだと思う。いつかこれにまつわる犯罪が起きるのではないかと危惧している。