海外文学読書録

書評と感想

河瀨直美『東京2020オリンピック SIDE:B』(2022/日)

★★★

2021年に開催された東京オリンピックの公式記録映画。SIDE:Bでは非アスリートを中心に描く。

周知の通り、2020年の東京オリンピックはコロナ禍によって開催が1年延期された。本作は開催までの道のりを描いている。

ドキュメンタリーとしては余計なナレーションやBGMがないぶんNHKスペシャルよりも上等だし、マイケル・ムーア監督の映画よりも上品である。本作のテーマは「多様性」で、映像素材をモザイク状に配置することでそれを炙り出している。しかし、一般の観客はリテラシーがないので意図を読み取れないだろう。そういう意味では大衆向けとは言えず、公式記録映画にしては尖っている。ともあれ、日本の映画監督にこれ以上は望めない。ジェンダーや多様性というテーマは河瀨直美だからこそ表現できたわけで、彼女に制作を依頼したのは最良の選択だったと思う。

序盤でIOC会長のトーマス・バッハが言う。「多様性とは弱さではなく強さ」と。オリンピックは世界の対立や分断をひとつに繋ぎ、多様性を認める役割を担っている。理念としてはとても美しい。しかし、国民はオリンピック開催に冷淡だ。税金の無駄遣いが取り沙汰されたうえに、コロナ禍によって自分たちの命が脅かされている。いくら美辞麗句を旗印にしたとしても、それで世論を納得させることはできない。国民もバカじゃないから、オリンピックを金儲けのための興行だと見抜いているのだ。本作の白眉は随所に反対デモの様子を取り入れているところで、当時の気分を忖度なしでフィルムに反映させた事実は大きい。東京オリンピックは国民の合意を得て行われたものではなかった。当時はまだ新型の疫病に対してヒステリックだったわけで、ニューノーマルへの過渡期を捉えた映画として非常に価値がある。

森喜朗の女性蔑視発言もクローズアップされている。彼の失言は批判されて当然だが、一方、それによって日本固有の問題が浮き彫りになった。すなわち、ジェンダー平等の問題である。日本は先進国の中でジェンダー平等が決定的に遅れている。森喜朗の失言の後、JOCは女性理事を12人増やした。これで問題が解決されたとは言い切れないものの、少なくとも国民にジェンダー平等を意識させるきっかけにはなっている。森喜朗は日本社会が前進する捨て石としてその役目をまっとうしたのだった。

国民とオリパラの架け橋になれる人がいなかった、とある人物が言っていた。東京オリンピックへの逆風は果たしてそういう問題だったのだろうか。というのも、インターネットの普及によって娯楽が多様化した現代において、オリンピックの価値は著しく下がっている。今や国民一丸となってテレビに齧りついて選手を応援しよう! という時代ではないのだ。読書、映画鑑賞、ソーシャルゲーム。貴重な余暇の時間は自分の趣味に費やしたい。かくいう僕もオリンピック期間中はいつも通り読書や映画鑑賞をしていた。オリンピックにチャンネルを合わせなかった。消化すべきコンテンツが多すぎてそれどころではなかったのである。娯楽が多様化した現代においては、オリンピックもワンオブゼムに過ぎない。運営と国民の意識の乖離は、コロナ禍以前に時代の要請なのだと思う。

印象的だったのが、来日したトーマス・バッハが街頭で反対デモをしている女性のところに歩み寄ったシーン。強者の余裕と言えばそれまでだが、当時は稀代の悪人として目の敵にされていたわけで、意外な側面を見た気がした。彼は彼で自分の信念に基づいてやるべき仕事をやったのだろう。そういう覚悟が窺える。

pulp-literature.hatenablog.com