海外文学読書録

書評と感想

N・リチャード・ナッシュ『クライ・マッチョ』(1975)

★★★

テキサス。38歳のマイク・マイロはロデオスターとして数々の賞を獲得してきた。彼はハワードが経営するチームで活動していたが、落馬事故がきっかけでクビにされてしまう。失業して先の見通しの立たないマイク。そんななか、ハワードからメキシコに行って彼の息子ラフォを誘拐するよう依頼される。謝礼は5万ドルだった。

少しのあいだ、マイクは教会に残ってラフォを追おうとしなかった。とてもじゃないが少年の顔を見られない。あまりにも感傷的すぎる――友だち云々というくだりは、うんざりするほど甘ったるい。酒を何杯か飲んでいなければ、これほど深く感動したりはしなかっただろう。まったく、なんということだ。もっとしらふでいたかった。さもなければ、もっと酔っていたかった。(p.427)

喪失とどう向き合うか、という話である。

マイクはチームをクビになることでロデオスターの地位を失う。彼はロデオに人生を賭けていた。また、マイクには別れた元妻がいるのだが、離婚の原因は7歳の娘を亡くしたことだった。そのせいで元妻は病んでしまい、マイクは今でも娘のことを恨んでいる。ところが、その元妻も別の男と再婚することになった。このように物語の序盤からマイクには居場所がない。メキシコへの旅を後押しする状況になっている。

アメリカ人にとってメキシコは「闇の奥」である。非文明的な地域で言葉も通じず、行って帰ってくるだけでも一苦労だ。本作ではマイクという「落ちぶれた英雄」が、メキシコでのイニシエーションを経て生まれ変わりを果たす。マイクは失うことへの恐れから何かを得ることに消極的だった。そんな彼がラフォとの様々な経験を通じて喪失との向き合い方を学ぶ。最初は敵対的だったラフォと友情を育み、擬似的な親子関係になるところはこの手の物語の定番だろう。本作はロデオや闘鶏といったギミックが珍しく、それらがマッチョというテーマと絡み合って独特の味わいを醸し出している。

日本においてマッチョは「有害な男らしさ」として忌避される傾向にあるが、アメリカやメキシコではそうでもないようだ。それどころか、マッチョであることが重んじられている。なぜ、彼らはマッチョを目指すのか? それは臆病者であることを恐れるからだ。そもそも北米大陸ピルグリム・ファーザーズ以来、フロンティア精神によって拡大してきた土地だった。そこでは勇気を持って西へ向かうことが求められる。未知なる土地を探検し、時に原住民と戦いつつ新たな土地をものにする。そういった歴史の中でマッチョであることが重んじられてきた。臆病者では未開の地で生き延びることができない。このようなマッチョ志向が70年代まで受け継がれているのは不気味だ。しかし、テキサスやメキシコは現代でもまだ「闇の奥」なわけで、生存競争に不可欠な価値観だと言える。

本作で特筆すべきは冒頭にクライマックスの場面を置いているところだ。これが最後まで読む誘引になっている。どういう経路を辿ってこの場面に行き着くのか? という興味で読ませるのだ。仮にこの冒頭がなかったら退屈すぎて途中で読むのをやめていただろう。そういう意味で著者は客観的に自作を読む力がある。僕はそこに感心したのだった。

なお、本作はクリント・イーストウッド監督・主演で映画化されている。