海外文学読書録

書評と感想

トーマス・マン『トニオ・クレーガー』(1903)

★★★★

リューベック。大商人の父を持つトニオ・クレーガーは文学が好きで周囲から浮いていた。トニオは級友のハンスに好意を寄せるも、彼とは趣味が合わない。2年後、今度はダンスが縁でインゲに恋をするも、彼女とも心が通じないのだった。やがてトニオは作家になる。ミュンヘンに移り住んだトニオは画家のリザヴェータと友達になり、一般人と芸術家の間で揺れる自身の葛藤を告白する。

僕はふたつの世界の狭間にいて、どちらのことも故郷とは感じられず、そのせいで少しばかり辛い思いをしています。君たち芸術家は僕のことを一般人と呼ぶのに、その一般人は僕を逮捕したがる始末ですから……そのどちらのほうに、より苦い思いをさせられているのかはわかりません。一般人は確かに愚かです。でも君たち美の信奉者は――僕のことを憧憬を持たない鈍重な人間だとみなす君たちは――、一度よく考えてみるべきです。平凡なもののもたらす喜びへの憧憬以上に甘く、価値のある憧憬などない――そう感じてしまうほどに深い、運命によって否応なく定められた芸術家としてのあり方も存在するのだということを。(Kindleの位置No.1395-1402)

芸術家小説である。

トーマス・マンの中編小説は構成がしっかりしていると思う。少年期から中年期まで、人生の断面を重ねることで主人公が成長していく様を描くのが上手かった。

本作の場合、一般人と芸術家は人種が違うという前提がある。端的に言えば、一般人が世界に馴染めるのに対し、芸術家は馴染めないという前提だ。

トニオは少年時代、文学作品に親しみ、詩を書いていた。ところが、学校において詩を書くことは変人の証だった。そのためトニオは周囲から浮いている。そして、そんなトニオを尻目に周囲の人たちは世界に馴染んでいた。トニオは級友のハンスと親密になりたかったものの、お互い正反対の人間なのでそれも叶わない。ハンスは溌剌とした少年で誰からも好かれていた。彼は馬に夢中で文学とは縁遠かった。そして、トニオは数年後、インゲという少女に恋をする。ところが、彼女とも同様の壁を感じることになる。インゲも文学とは縁遠い人間だった。このハンスとインゲこそ一般人の代表であり、芸術家であるトニオは彼らの世界から疎外されることになる。

30歳になったトニオは女友達のリザヴェーダに弱音を吐く。自分は人間的なものと関わりを持たないくせに人間的なものを表現するのにうんざりしている。文学は天職ではなく呪いだった。自分は孤独で一般人とは分かり合えない。かといって完全な芸術家かと言えばそうでもなかった。芸術家と芸術を生業にしている人間は違う。芸術家は宿命を背負わされており、世界から疎外されるという代償を払っている。しかし、自分は芸術家にもなりきれていなかった。

ポストモダンを経由した我々からすると、芸術家と一般人はそんなに違う人種なのかという疑問がある。芸術家といえども、所詮は飯を食って糞をする人間に過ぎない。日々の金勘定に汲々とする一般人と変わらない。我々からしたら文学とアニメは等価だし、高級外車と軽自動車も等価である。芸術家を特別視することに何の意味があるのか。トニオの苦悩には優越者ならではの韜晦が含まれており、その俗物性こそが一般人の証なのである。