海外文学読書録

書評と感想

庵野秀明『シン・エヴァンゲリオン劇場版』(2021/日)

★★★★

赤い大地をさまようシンジ(緒方恵美)とレイ(林原めぐみ)とアスカ(宮村優子)は、大人になった相田ケンスケ(岩永哲哉)に救助され、第3村で生活することになる。そこには鈴原トウジ(関智一)と元委員長のヒカリ(岩男潤子)もいた。いじけていたシンジはみんなに見守られながら元気になり、やがてヴンダーに乗船する。ヴンダーには同じくエヴァパイロットのマリ(坂本真綾)がいた。エヴァンゲリオンに乗ったシンジは、マイナス宇宙で父のゲンドウ(立木文彦)と対峙する。

『序』、『破』、『Q』に続く4部作の最終作。

相変わらず、しょうもない話を壮大なスケールでやっているが、今回は旧劇とは正反対のポジティブなオチがついたので良かった。実写パートの使い方も、『Air/まごころを、君に』に比べたら健全である。本作は親子の対決や虚構と現実の融合など、所々に庵野秀明のライフワーク的な部分が垣間見えて興味深い。事前に『式日』を履修しておくと理解が深まる。

旧劇のときはシンジの立場で見ていたが、新劇はゲンドウの立場で見ている自分がいて、それゆえに感動もひとしおだった。自分も大人になったがゆえに、大人というのは想像していたのもよりもずっと愚かだというのを実感している。たとえば、ゲンドウの人類補完計画なんて幼稚の極みである。いくら大切な女とはいえ、死んだ女のことはいい加減諦めるべきなのだ。しかし、それでもやらずにいられないのが大人の愚かさであり、人類を巻き込んでまでエゴを押し通す様には涙を禁じ得ない。

ゲンドウは大人になったおたくである。つまり、我々の象徴である。ゲンドウは我々と同じく自閉的な子供時代を過ごしていた。他人と関わるのが嫌な一方、一人で本を読んで知識を得るのは好きだった。大学時代までは一人のほうが楽だと思っていたものの、それも運命の女と出会うことで一変、人生が楽しくなる。しかし、女と死別することでまた孤独に戻ってしまうのだった。一度幸福を味わったあとの孤独は格別につらく、それゆえに人類補完計画に着手してしまう。これこそ不幸なおたくの典型だろう。幸福を取り戻すためにはどんな犠牲も厭わない。他人の人生なんて知ったことではない。その不器用な生き様は通り魔的であり、おたくである我々と重なるところがある。

ゲンドウとシンジのエディプス的な対決はゲンドウのほうが望んだものだ。ゲンドウがシンジをネグレクトしていたのは贖罪の意味があった。ゲンドウは外見こそ大人であるものの、我々と同じく中身が子供なので、息子との適切な接し方が分からなかったのである。だから贖罪なんて言い訳をしている。父が息子をしばく。息子がそれに抗う。しかし、親子での殴り合いには意味がなく、話し合いこそが重要だと息子に説く。こうしてゲンドウは息子と向き合い、父の責務を果たすことでようやく大人になることができた。おめでとう、ゲンドウ。ありがとう、エヴァンゲリオン。ゲンドウが大人になることで、我々も『エヴァンゲリオン』から卒業することができた。虚構から現実へ。26年の月日を経て、おたくたちの魂は浄化されたのだった。

その後は親の不始末を息子が尻拭いしていて、あの頼りなかったシンジが成長したことに目を細めた。結局のところ、我々は親の視点からでしか本作を見ることができない。子供の頃に見た旧劇。大人になってから見た新劇。思えば、どちらも徹頭徹尾おたくの物語だった。

ところで、本作と『魔法少女まどか☆マギカ』が似たような結末を迎えたのはどういうことなのだろう? 前者ではシンジが「エヴァのない世界を作る」ことを目指し、後者ではまどかが「魔女のいない世界を作る」ことを目指している(『進撃の巨人』における「巨人のいない世界を作る」もこれの応用である)。そして、両者は世界を再創造することで目的を果たした。この「世界の再創造」というのが今世紀のトレンドなのかもしれない。

追記。その後、安野モヨコの『監督不行届』を読んだら本作がハッピーエンドになったのも納得した。庵野秀明は結婚してから私生活が幸せそうである。真希波・マリ・イラストリアスが安野モヨコという説も説得力がある。