海外文学読書録

書評と感想

鈴木清順『野獣の青春』(1963/日)

★★★

流れ者のジョー(宍戸錠)がすったもんだの挙げ句、暴力団の野本興業に就職する。ところが、ジョーは敵対する三光組にも自分を売り込むのだった。野本興業は野本幸夫(小林昭二)が、三光組は小野寺信介(信欣三)が率いている。折しも竹下刑事が愛人に殺され、家には未亡人の久美子(渡辺美佐子)が取り残されていた。ジョーは葬儀の場に向かい……。

原作は大藪春彦人狩り』【Amazon】。

随所にケレン味のある演出が見られるうえ、思ったよりも筋書きがよく練られている。けれども、アクションがいまいち地味で満足感はそこそこだった。序盤でごつい散弾銃が出てきたから派手なドンパチを期待したのである。意外にもジョーは血を流し傷を負うキャラクターで、劇中では『血の収穫』【Amazon*1のオプみたいなことをしている。すなわち、2つの暴力団を対立させて同士討ちさせようという役回りだ。その過程で綱渡り的なことしていて、自らもけっこうな暴力に晒されている。ところが、その鬱憤を晴らすようなドンパチには参加せず、自慢の散弾銃も結局は使わなかったのだった。序盤で見せびらかしたのは何だったのか……。この辺はやや肩透かしを食ったかもしれない。

演出面で印象的だったのは序盤に出てきたクラブのシーン。表の騒音と裏の無音を視点の切り替えによって使い分けていて、視覚と聴覚でもって対称性の妙を味わった。表はクラブだからガヤガヤしている。裏はそれを監視する防音室だから無音になっている。そういう二重構造的な仕組みである。また、粗相をしたジョーがボーイたちに連れ去られていくとき、部屋が暗くなってストリッパーが踊りだすのも粋だった。カラー映像の上手い使い方だと思う。他にも、暴力団の事務所が映画館のスクリーンの裏側だったり、屋外で激しく黄砂が舞っていたり、何とも形容し難いヴィジュアルが目を引く。この監督はどういう発想で映像を作っているのだろう、と不思議に思った。

三光組のボスがダイナマイトを積んだ車で野本興業の事務所に特攻するシーンはあまりに滅茶苦茶で笑ってしまった。それと、ラストで母親パンパンネタを再帰的に使うところも意外性があっていい。思えば、その前で明かされた殺人の真相もなかなかのサプライズで、ちゃんとミステリをしていることに驚いた。原作が大藪春彦だからてっきり脳筋ハードボイルドだと思い込んでいたのだ。そこはいい意味で予想を裏切られた。

鈴木清順の演出は本作から花開いたとされている。以降の作品も追っていきたい。

*1:個人的には『赤い収穫』【Amazon】というタイトルのほうがしっくりくる。若い頃にこちらを読んだので。