海外文学読書録

書評と感想

ベン・アフレック『アルゴ』(2012/米)

★★

1979年11月。イラン革命によって放逐された元国王をアメリカが受け入れたことにより、テヘランでは学生を中心としたデモ隊がアメリカ大使館を占拠することになった。52人の大使館員が人質になるも、占拠直前に6人が脱出に成功し、カナダ大使公邸に匿われる。CIAのトニー・メンデス(ベン・アフレック)が『アルゴ』というSF映画のロケハンを名目に現地へ行き、6人を脱出させることに。

ハリウッドで量産されている「偉大なアメリカ」映画のひとつ。実話をベースにしているものの、脚色がテンプレ通りでつまらなかった。特にスリルの煽り方が壊滅的に酷く、終盤は作り物臭で溢れている。これだったらドキュメンタリーを見たほうが100倍マシだ。まあ、アメリカ人は好きだと思うよ、こういうの。ただ、日本人の僕にはきつかった。

アメリカ同時多発テロ事件以降、ハリウッドではムスリムを敵役にするのが流行ったけれど、本作もその系譜に位置づけられる。理性的なアメリカ人が、感情的なイラン人に取り囲まれるという図式。しかも、本作は実話という言い訳があるから観ているほうも罪悪感を抱かなくていいのだ。ヒゲ面の狂信者どもを気兼ねなくブルシット扱いできる。愛国心を高揚させるためにこんな昔の事件を持ち出すなんてあんまりだけど、しかし、映画としては手つかずの題材だったからそれなりに意義はあるのだろう。前年にはオサマ・ビン・ラディンが暗殺されており、ムスリムネタで一発やるには時宜を得ている。いずれにせよ、観ていて居心地の悪い映画であることは確かだ。

演出としてよく出来ているが旅客機のシーンである。往路ではイランの領空に入った際、機内でアルコール飲料を下げるアナウンスがされる。そして、復路ではイランの領空から出た際、機内でアルコール飲料を供するアナウンスがされる。これによってイランという国が異世界をあることをひと目で分からせているのだ。こういうスマートな演出はさすがハリウッドで、映画作りのノウハウが蓄積されているのだなと感心する。

それにしても、序盤で暴徒の群れが大使館に突入した際、中にいた職員が一人も殺されなかったのはものすごい奇跡だ。あの勢いだったら虐殺が起きても不思議ではなかった。これってつまり、あの突入シーンは事実よりも相当盛っているということだろう。このように本作は事実と脚色の間にギャップがあるため、所々でちぐはぐに感じる。