海外文学読書録

書評と感想

アザリーン・ヴァンデアフリートオルーミ『私はゼブラ』(2018)

★★★

イラン。ホッセイニ一族の末裔ゼブラは、父から「文学以外の何ものをも愛してはならない」と戒められ、幼い頃から人文学の英才教育を受ける。やがてサダム・フセインが仕掛けた戦争が勃発。親子はトルコ・スペイン経由でアメリカに亡命する。22歳になったゼブラは父の死をきっかけに「亡命の大旅行」を計画し、スペインへ渡ることに。そこで若き文献学者ルード・ベンボの協力を得る。

私は舌の先でその語を転がし、密かにつぶやいてみた。そしてさらによく考えた。ゼブラ。戦時の捕虜のような白黒の縞模様の動物。あらゆる二項対立を拒絶し、紙に印刷されたインクを象徴する動物。思想の殉教者。決まりだ。ついに新しい名前が見つかった。私が突然、声を上げたので葬儀屋は驚いた。「私の名はゼブラ!」(p.60)

よくある移民のルーツ探しかと思いきや、『ドン・キホーテ』【Amazon】をギミックに使いつつ、「愛」の欠如を自覚する話だったので驚いた。あらすじに書いた通り、ゼブラは「文学以外の何ものをも愛してはならない」という戒律を課せられ、それを忠実に守っている。ところが、スペインでルード・ベンボと出会い、彼と肉体関係を結んでからその信念が揺らいでいく。周知の通り、ドン・キホーテは最後に正気を取り戻してから死んだ。騎士道物語の妄想から解放されて死んだ。それに対し、文学に取り憑かれたゼブラはどういう結末を迎えるのか? 変人の行く末を知りたくて最後まで読んだ。

ゼブラにとって文学とは、虚飾に塗れたこの世界の中の真実である。独学・反権力・無神論の旗印を掲げているものの、その思想信条は行き過ぎで、もはや神のいない宗教だ。現実からの避難所としての文学。そして、彼女からすれば人間の愛は恒久的なものではない。「文学のほうが現実よりも真実に近い」という信念を抱いている。この極端な文学至上主義には惚れ惚れするが、一方でこのまま死ぬまで現実逃避を続けていいのかという疑問も湧いてくる。いくら世界が虚飾に塗れているとはいえ、人間はいずれ現実と折り合いをつけないといけない。観念の世界から抜け出さないといけない。『ドン・キホーテ』の時代は牧歌的だったからまだしも、現代では常軌を逸した生き方を社会が受け入れてくれないだろう。我々の社会は極端な逸脱者の存在を許さない。悲しいことに、亡命者のゼブラはどこへ行ってもよそ者である。現実世界においては根無し草であり、だからこそ文学の世界にどっぷり浸かっている。そんな状況からこの世に引き戻す唯一の手段が「愛」だ。他者からの「愛」は、何者でもない自分を「ここに存在してもいい」一個の人間として認めてくれる。このまま「文学するテロリスト」として佯狂の人生を送るか。あるいは、現実世界とある程度の妥協をするか。アイデンティティを巡るゼブラの葛藤には切実さを感じる。

よくある移民文学は、ゆかりの土地を旅して先祖の逸話を探るものが多い。それに対して本作は、文学を媒介にして亡命者の本質に迫ったところが新しかった。