海外文学読書録

書評と感想

アルフレッド・ヒッチコック『バルカン超特急』(1938/英)

バルカン超特急(字幕版)

バルカン超特急(字幕版)

  • マーガレット・ロックウッド
Amazon

★★★

富豪の娘アイリス(マーガレット・ロックウッド)は、イギリスに帰るべく大陸横断鉄道に乗っていた。ところが、列車は豪雪のためバルカン半島にある小国で立ち往生する。ホテルで一泊した後に列車は出発。アイリスは客車でミス・フロイ(メイ・ウイッティ)という老婦人と一緒になる。一眠りしてから目覚めると、ミス・フロイは姿を消していた。他の乗客に聞いてもそんな婦人は存在しなかったと言う。アイリスはクラリネット奏者のギルバート(マイケル・レッドグレイヴ)と共にミス・フロイを捜索する。

原作はエセル・リナ・ホワイトの小説【Amazon】。

イギリスとドイツの緊張関係を背景にした映画で、翌年には第二次世界大戦が勃発している。敵は軍服から察するに明らかにドイツ人なのだけど、国際関係上の微妙な問題もあってか、国籍は伏せられている。観る人が観れば、大戦前夜の不穏な空気が読み取れるだろう。映画は時代を反映するから面白い。

オリエント急行の殺人』【Amazon】が1934年、エセル・リナ・ホワイトの原作が1936年に出版されている。主人公のアイリス以外はミス・フロイが存在していたことを否定しており、それどころかアイリスの記憶喪失が疑われている。アイリスの認知が狂っているのか? それとも、乗客乗員がグルになってアイリスを騙しているのか? こういう問いの立て方をしてしまうのも、やはりアガサ・クリスティの偉大なミステリがあればこそだろう。原作の出版年代を考えると、さすがにネタ被りはあり得ない。だから、どう辻褄を合わせるのか楽しみにしながら観た。

ところが、本作はそんな謎解きミステリもそこそこに、途中から敵の正体が明らかになってスリラーに移行する。謎はあっさり解かれたのだ。この辺はヒッチコックの哲学が如実に表れていると言えよう。

というのも、ヒッチコックは『映画術』【Amazon】の中で次のように述べている。

わたしにとっては、ミステリーがサスペンスであることはめったにない。たとえば、謎解きにはサスペンスなどまったくない。一種の知的パズル・ゲームにすぎない。謎解きはある種の好奇心を強く誘発するが、そこにはエモーションが欠けている。しかるに、エモーションこそサスペンスの基本的な要素だ。(p.60)

これを本作に当てはめると、エモーションを重視するがゆえに、謎解きミステリでは終わらせないということだ。物語の形式としては、「巻き込まれ方スリラー」を採用している。僕の知る限り、ヒッチコックの哲学は徹底していると思う。

列車の閉鎖性を活かした画面作りが良かった。客室も廊下もとにかく狭い。また、列車は高速で走っており、移動できる場所も限られている。逃げ場なんてどこにもない、ということが視覚的にひしひしと伝わってきた。