海外文学読書録

書評と感想

新海誠『星を追う子ども』(2011/日)

★★

母と2人暮らしの明日菜(金元寿子)は、父の形見の鉱石ラジオで不思議な唄を聴いている。ある日、線路上で怪物と遭遇した明日菜は、アガルタから来たという少年シュン(入野自由)に助けられる。ところが、シュンはまもなく姿を消してしまうのだった。その後、新任教師の森崎(井上和彦)が現れ、彼と地下世界アガルタを旅することに。

フラクタル』【Amazon】もそうだったけれど、ジブリのオマージュをやると比較の対象がジブリ映画になるから、無駄にハードルが上がって損するんじゃないかと思った。本作の場合、作画や日常の細かい動きはしっかりしているものの、ジブリ映画に特有の躍動感やわくわく感に乏しいので、見ていて物足りない。おまけに、アガルタの旅は終盤の見せ場までひたすら退屈だ。異世界を舞台にした映画なのに、その世界に魅力がないのは致命的だろう。これならまだ序盤の昭和ノスタルジーのほうが良かった。

随所に散りばめられたジブリオマージュは、見ているほうが恥ずかしくなるような代物で、金のかかった作画じゃなかったら同人映画と勘違いしそうだ。高い場所から落下するシーンが何度も出てくるのには辟易したし、ラピュタの飛行石やロボット兵をパクっているのには苦笑してしまう。ただ、褒めるべき点もあるにはあって、それはアガルタの舞台設定だ。ラピュタが天空の城なのに対し、アガルタは地下世界になっていて、地上(=現実)との連続性を物語に組み込んでいる。この辺は工夫を感じられた。

本作の明日菜は狂言回しで、事実上の主人公は森崎だ。森崎は亡くなった妻に未練があり、彼女を生き返らせる目的でアガルタに入っている。面白いのは、その一途な愛情が作り手によって否定されているところだろう。人間は喪失を抱えながら生きていく。そういう常識的なテーゼを突きつけられている。それまで閉じた恋愛を美しく描いてきた新海誠が、自らの信念に修正を施しているところが興味深い。いくら相手のことを愛していても、死んだらそれを受け入れなければならないのだ。一途な愛情も行き過ぎるとグロテスクになる。それを示したところは良かった。

それにしても、明日菜の体に亡くなった妻の魂が宿る展開には呆れた。これじゃあ、ロリコンおじさんの願望充足じゃないか。対象が女子小学生というのが気持ち悪さに拍車をかけている。そこはせめて女子高生にすべきだった。