海外文学読書録

書評と感想

テイラー・シェリダン『ウインド・リバー』(2017/米)

★★★

一面が雪に覆われたワイオミング州ウインド・リバー保留地。地元でハンターをしているコリー・ランバートジェレミー・レナー)が、付近に何もない土地で少女の死体を発見する。死体は裸足だった。コリーはFBIの捜査官ジェーン・バナー(エリザベス・オルセン)と共に事件を捜査する。

『刑事ジョン・ブック 目撃者』【Amazon】みたいなのを想像していたら、案に相違して殺人の捜査が主軸になっていた。売り文句である「アメリカの闇」についてはよく分からない。単に被害者がネイティブ・アメリカンというだけで、言うほど差別と偏見には触れてないと思う。被害者の少女は、アメリカでよくある激安犯罪に巻き込まれただけだし。これは白人/ネイティブ・アメリカンという対立軸よりも、男性/女性という対立軸で捉えたほうがしっくりくる。加害者も被害者も土地の生活にはうんざりしていた。どちらかというと、本作は辺境に打ち捨てられた人々の悲しい物語だと言える。

土地から抜け出すには大学に進学するか軍に入隊するしかない、というのは確かに「アメリカの闇」だと思う。日本だと無為徒食の人間でも上京すれば何とかなるので。ウインド・リバーにおける問題は、犯行グループの一人が「この土地は凍てついた地獄」だとか「女との楽しみもない」だとか言っていること。つまり、選択の自由がないことだ。君たちは白人なんだから何とかなるのでは? と思うのだけど、その辺の事情が描かれていないので何とも言えない。辺境で燻るには燻るだけの理由があるのだろう、と推察するしかないのである。ウインド・リバーとは試される大地であり、白人でありながらそこで暮らすのは「アメリカの闇」を体現していると言える。

個人が犯罪者を裁くのは西部開拓時代からの伝統で、この気風が21世紀まで残っているのには驚いた。アメリカでは未だに法の支配が隅々まで行き届いていないようである。そして、僕はこの状況こそが「アメリカの闇」なのだと思う。というのも、犯罪者は自分たちで裁くという風潮が、銃社会の容認にまで繋がるから。一般人に銃の所持を認めたら、それが犯罪に使われるのは明白である。かつてアメリカでは『狼よさらば』【Amazon】という映画が作られたけれど、あれはこの国に根付く自警団の思想が描かれていた。そして、その思想は現在まで受け継がれている。アメリカはいつまで経っても闇から抜け出せないようで、その行く末が心配になる。