海外文学読書録

書評と感想

ルネ・クレール『そして誰もいなくなった』(1945/米)

★★★

オーエン氏に招待され、孤島の屋敷に8人の男女がやってくる。判事クインカイン(バリー・フィッツジェラルド)、医師アームストロング(ウォルター・ヒューストン)、謎の男ロンバート(ルイス・ハワード)、秘書クレイソーン(ジューン・デュプレ)、探偵ブロア(ローランド・ヤング)、ロシア王子スターロフ(ミーシャ・アウア)、ブレント夫人(ジュディス・アンダーソン)。さらに、屋敷にはロジャーズ夫妻(リチャード・ヘイドン&クィーニー・レナード)が先乗りしていた。オーエン氏が不在のなか、レコードで10人の罪が読み上げられる。そして、1人ずつ死んでいくのだった。1人死ぬごとに、食卓に10体飾られているインディアン人形がなくなっていく。

原作はアガサ・クリスティ『十人の小さなインディアン』【Amazon】。『そして誰もいなくなった』【Amazon】の戯曲版である。

大抵のミステリは登場人物のなかに必ず犯人がいるし、そうしないとオーディエンスも納得しない。小説にしても映画にしても、我々は作り手のフェアネスを信じている。クローズド・サークルの利点は、殺人者と被害者が同じ空間にいることを強制され、逃げ場がないところだろう。外部から刑事がやってきて事件を引っ掻き回すこともない。登場人物が何者かに次々と殺されていくわけで、存分にサスペンスが味わえる。

しかし、そういう意味では、本作は淡白だったかもしれない。何人か殺されてもみんなわりと冷静だし、殺しに付きまとうスリルもない。わずか100分で9人も始末しないといけないから、これは仕方がないのだろう。犯人がやってることもいささか無理があって、これだけ人がいるなか、誰にも目撃されず1人ずつこっそり殺していくのは、よほどの強運がない限り不可能だ。それに僕が登場人物だったら、相互監視を徹底して帰りの船が来るのをじっと待つだろう。そういうことをされたら犯人もお手上げだったのではないか。童謡に合わせて殺し方を変えるところも、本来だったら不気味な雰囲気があるのだろうけど、映画だとその不可能性が先に立って首を傾げてしまう。特に小説版のラスト(首吊り自殺)は運任せにすぎると思ったし。その点、戯曲版を元にした本作は、ラストの不自然さを解消していた。

やはり完全犯罪は芸術なのだと思う。ブラウン神父もこう言っていた。「犯人は創造的な芸術家だが、探偵は批評家にすぎぬのさ」と*1。小説版では見事にその芸術を完成させたけれど、映画版ではそれが崩れてしまった。2人の男女が機知を働かせた。この結末が良かったのかどうか、僕にはちょっと分からない。

映画として面白かったのは、覗きが連鎖するシーン。鍵穴から部屋を覗く男を別の男がさらに鍵穴から覗く。そして、その覗いている男を今度はまた別の男が廊下から覗いている。この遊び心が楽しかった。

*1:『ブラウン神父の童心』【Amazon】所収「青い十字架」。