
- 作者: シェリ・S.テッパー,Sheri S. Tepper,増田まもる
- 出版社/メーカー: 早川書房
- 発売日: 1995/09/01
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
★★★
〈大変動〉から300年後の荒廃した世界。女は城壁に囲まれた〈女の国〉で政治を司り、男は外にある〈戦士の国〉で軍事を担当していた。〈女の国〉の少女スタヴィアが〈戦士の国〉の少年シャーノンと恋に落ちるも、そこには〈女の国〉の秘密を探ろうという陰謀が絡んでいて……。
スタヴィアは向きをかえて板張りの階段をのぼり、スザンナとよばれた女性が立っているところにあがっていった。開いたドアのかげに、もうひとりの幼い少女がかくれていた。「スザンナ」スタヴィアは声をひそめた。「わたしの名前はスタヴィアよ」
「こっちがチャスティティで、なかにいるのがフェイスよ。八歳なの」
「赤ちゃんの名前は?」
「赤ちゃんには名前がないのよ」チャスティティがささいやいた。「不経済だから」(p.401)
男ってどうしようもねえなあって思った。この読後感は『フェミニズムの帝国』【Amazon】を読んだときのに近いかもしれない。告白すると、僕にも戦闘本能なり闘争本能なりはしっかり備わっていて、年に2~3回は他人に突っかかっているし、また理屈では男女平等が大切だと思いながらも、本能的にはフェミニストを嫌っている。僕みたいな比較的リベラルな草食系男子でさえこうなので、世の標準的な肉食系男子はもっと酷いのだろう。いや、酷いっていう言い方も酷いけど。僕は多感な時期を「男らしさ」が尊重されるような社会で過ごしてきたので、なかなかそういう価値観が抜けきれない。前に知人から「お前は女に甘い」と言われたけれど、これなんかは内にあるマチズモの発露で、男に厳しいことの裏返しに過ぎないのである。要は、「男らしさ」を無意識に重んじるあまり、男に対する要求水準が高くなっているということ。思えば、これのせいで色々な人を傷つけてきた。男ってどうしようもねえなあ……というより、どうしようもないのは僕だったよ。
男性中心の社会に問題があるのは、本作を含めた様々な小説で雄弁に語られるけれど、じゃあ女性中心の社会だったら上手くいくのかといったらこれもまた疑問だ。女性にも攻撃的な人間はいくらでもいるし、権力のバランスが偏ってしまったら、弱い者を虐待する可能性は多分にある。たとえば、呂后や西太后みたいに。結局のところ、女性だったら良い社会を作るというのは幻想で、男性中心社会の歪んだ鏡像になることは目に見えている。男性が中心でも駄目だし、女性が中心でも駄目。だから、たとえ不完全であっても、両者が平等な立場で協力するしかない。何だか理想主義的な結論になってしまったけど、理想を掲げてそれに向かって一歩一歩進むのは悪くないことだろう。僕も内にあるマチズモを抑えて頑張っていこうと思う。
ところで、本作で描かれる〈女の国〉では、女性の出産がコントロールされているのだけど、障害児が生まれたときにどうするのかは謎だった。たぶん、著者は想定してなかったのではないか。これについても思考実験の余地は大いにあるので、また別の機会に考えを述べたい。