海外文学読書録

書評と感想

イサベル・アジェンデ『エバ・ルーナ』(1987)

★★★

独裁政権が支配する南米のどこか。捨て子だった母とインディオの父の間に生まれたエバ・ルーナは、物語を語る才能に恵まれていた。彼女は7歳にして母と身内を亡くし、あちこち遍歴を余儀なくされる。やがて民主主義の時代になり、共産主義の革命家と関わるようになるが……。

「わたしはこの国が好きなんだ」あるとき、リアド・アラビーはイネス先生の家の台所に腰をおろし、そう言ったことがある。「金持ちと貧乏人、黒人と白人、彼らがひとつの社会、ひとつの国を作り上げているからね。階級やしきたりにとらわれず、誰もが自分の踏みしめている大地の主人だと信じているだろう、ここでは生まれや財産によって差別されることはないんだ。わたしの生まれ育った国とは大違いだよ、向こうにはさまざまな階層があり、しきたりも違う。だから、人は生まれた土地で死んでゆくしかないんだよ」(p.264)

ハードカバーで読んだ。引用もそこから。

思ったほどマジックリアリズムという感じではなかったけど、それでもラテンアメリカならではの土俗的な雰囲気が満載で面白かった。訳者あとがきによると、著者が当時住んでいたベネズエラが舞台らしい。ただ、作中には国内の具体的な地名はアグア・サンタという村しか出てこないし、試しにぐぐってみたらそこはブラジルとエクアドルの地名だった。さらに、本作には独裁者や軍人が何人か出てくるものの、彼らの実名は伏せられたままである。こうまで徹底して国内の固有名詞を排除したのは、ラテンアメリカならどこでもあり得る、一編のおとぎ話として読まれたいからだろう。熱帯雨林があって、独裁者がいて、共産主義のゲリラが活動している。カトリックの価値観が支配的で、ヨーロッパやアジアからの移民が溢れていて、前時代的な迷信を信じている。そこはガブリエル・ガルシア=マルケスが書くコロンビアのようでもあるし、マリオ・バルガス=リョサが書くペルーのようでもある。このように本作はラテンアメリカ集合的無意識を表現している。

語り手のエバ・ルーナは物語の主体でありつつ、様々な事件の観察者でもある。軸となっているのは、エバが胡乱な出自から作家になるまでの軌跡だ。その過程でたくさんの個性的な人物と関わっていて、彼らの織りなすエピソードが物語の読みどころになっている。訳者はあとがきでピカレスク小説としての面をクローズアップしているけれど、個人的にはビルドゥングスロマンの要素も強いと思った。遍歴と成長。この2つはおそらく矛盾しない。というのも、現代文学の登場人物には往々にして内面があるからで、エバもご多分に漏れずそれを備えている。内面のある人物が様々な人物と関わっていけば嫌でも成長するわけで、本作はピカレスク小説の枠組みを取りながらも、ビルドゥングスロマンの要素も兼ね備えている。文学研究者の土方洋一は、物語を「出来事の推移の記述」と定義した*1。出来事の推移をどれだけダイナミックに書けるかによって、物語の面白さが決まるのだろう。その伝でいけば、本作はかなりダイナミックだと思う。

ラテンアメリカの小説はその土俗性が魅力なので、本作もはまる人は大いにはまるだろう。未読の人はまず『精霊たちの家』から読むことをお勧めする。

*1:『物語のレッスン』【Amazon】15ページ。